ショスタコーヴィチの4番
大野和士指揮する新日本フィルを錦糸町トリフォニーホールで聴く。プログラムは次の通り。
江村哲二 武満徹の追悼に「地平線のクオリア」
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番 ピアノ:シモン・トルプチェスキ
同 交響曲第4番
1曲目は、完全に武満ワールド。二群に分けたオーケストラが美しく静謐な響きを奏でる作品。クオリアとは、自分しか体感できないような質感を意味するそうで、作者の武満への尊敬と感謝が現されていて好ましい。
ショスタコのピアノ協奏曲は、トランペット協奏曲のようにも書かれていて、バランス難しいが、今日の奏者はよくオーケストラを聴きながら超越技巧よりも、合わせる楽しさを自ら発散していて悪くなかった。それにしても変な曲だ。
そしてそれにも増して、変な交響曲が4番である。この奇矯で長大な交響曲は、マーラーを思わせる楽想があちこちに潜んでいて飽きさせない。この曲は結構好きで、ラトル、チョン、ロジェストヴェン、ゲルギエフ、ヤンソンス等のCDやロストロポーヴィチ、ヤノフスキ、ハイティンク、デュトア等の録音音源などでかなり聴き込んできたが、実演は初めてである。
しかし、何度きいてもよくわからない。曲の全体が掴み切れない。個々の旋律やリズムは耳に馴染むのだが、それらが皆とりとめがなく予想できない配列で迫ってくるだけで1時間が過ぎてしまうのだ。しかし、このわからないところが、この曲の持ち味なのかもしれず、そこを考えずに音響体として楽しんじゃえばいいのかもしれない。
実演で味わうとまず、舞台にはちきれんばかりの楽員の数に圧倒される。4管編成どころか、フルートは4にピッコロ2が同時。ホルンも10人。テンパニ2、シンバル2、ハープ2・・・・。そうして、ショスタコーヴィチ特有の大ユニゾン大会や、フーガがぐわんぐわん鳴り渡る。 終楽章のエンディングも静かに、不可解に謎を抱えたまま終わり、後味が微妙だ。大野の指揮は、実に安定感のあるもので、見ていても微動だにしない両足がしっかりと根付いたように見映えがして、楽員も安心してこのとらえどころのない作品の舵取りを任せきっている。難解な現代オペラを巧みに聴かせるこの人ならではの、明快な演奏で、突然変化する曲調にも必然性が感じられるような演奏であった。
ショスタコ・イヤーの幕開きにすごい曲と演奏が聴けた。ますますこの4番の不可思議さに魅せられる思いだ。 しかし、こんなのばっかり聴いていると耳も頭もへとへとになっちまう。
| 固定リンク
コメント
yokochanさん、こんばんは!コメント&TBありがとうございます。
プレヴィン盤の評は大方必ずしも高くはないようですが、マーラーの影響を排除し、DSCHのリリシズムを追及したところに魅力があると思っています。(私はyokochanさんのように、この曲を聞きこんでいるわけではないのですが…。)
それは必ずしも旧ソヴィエト的な暗鬱、かつクールなリリシズムではないかもしれませんが、シカゴ交響楽団という精緻なオーケストラから引き出したバランス感覚は比類がないものと思います。
yokochanさんがお聞きになられた演奏会は、熱のこもった演奏のようですが、そういった嗜好性もぜひ聞きたいところです。
投稿: Niklaus Vogel | 2006年9月27日 (水) 00時49分
Niklaus Zogelさん、コメント・TBありがとうございます。大野氏はこうした曲をわかりやすく、明確に聴かせる才能に実に長けていると思いました。
欧米の劇場でひっぱりだこになっているのもわかります。
プレヴィンはシカゴゆえに、是非聴かなくてはなりません。ご紹介ありがとうございました。
投稿: yokochan | 2006年9月27日 (水) 22時34分