« ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 プレヴィン | トップページ | ヴォーン=ウィリアムズ 「海の交響曲」 プレヴィン »

2006年3月 7日 (火)

モーツァルト ピアノ四重奏曲第1番・第2番 プレヴィン

Previn_quartets

モーツァルトの2曲あるピアノ四重奏曲を聴く。
たいていのCDがこの2曲を収めており、ト短調と変ホ長調の調性も対照的で1枚のCDに収まりが良い。もちろん、モーツァルトの真髄が味わえる素敵な名曲である。

いずれも3楽章からなり、私はピアノ協奏曲の室内樂版だと思っている。
ト短調のモーツァルトは、大小のシンフォニーと同じ調性であるが、室内楽でピアノが入るせいか、この曲の方がもっと気楽に聴ける。
しかも、深刻なのは1楽章だけで3楽章に至っては明るいロンド形式で、休日の朝などにおいしい朝食を取りながら聴いたらさぞかしいい気分になるだろうと思わせるような曲だ。
さらに楽しくも美しいのが「変ホ長調」の作品。こちらも愉悦に満ち幸せな気分に浸らせてくれる。

演奏はプレヴィンのピアノに、R・キュッヘル率いるムジークフェライン四重奏団。
これらの曲にこれほどピッタリくる演奏ってないのではなかろうか。
これより立派に演奏することは出来ると思うが、これより爽快に気持ちよく演奏することって難しいのではなかろうか。
プレヴィンとウィーンの面々のモーツァルトが素晴らしいのは、型から少しはみ出した遊びの部分が、なんともいえない愉悦感を感じさせるからだろう。
こうした微笑んだモーツァルトを自然に演奏できる人はもういないのではなかろうか。
少なくとも古樂の分野ではまだこの境地に至っていないのでは。

何年か前、この顔ぶれでこの2曲をサントリー・ホールで聴いたことがある。
ちょっとホールが大きすぎる感もあったが、それはもうとろけるような美しいモーツァルトだった。
同時にウィーン・フィルを振ってモーツァルトの交響曲をいくつかやったが、こちらは聴けなかった。今思うと残念でならない。

気の多い私は、隠れプレヴィン・ファンなのである。(ついでに言うと私のフェイヴァリットは現役ではアバドを第一として、ハイティンク、プレヴィン、マリナー、ヤンソンスなのでアリマス)

|

« ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 プレヴィン | トップページ | ヴォーン=ウィリアムズ 「海の交響曲」 プレヴィン »

コメント

確かこの曲はショルティがピアノを弾いたDECCA盤もありましたね。でもあとのメンツは不覚にも忘れましたが(笑)それとへブラーとベルリンPOのメンバーのPHILIPS盤もとてもいいと思います。

投稿: einsatz | 2006年3月 7日 (火) 01時38分

おお、ショルティもやってますか。あのおっかない顔で弾いているんですね。昔の指揮者はみんなピアノが巧かったですよね。ヘブラーはレコードで良く聴きました。CDになっていれば揃えたい1枚であります。

投稿: yokochan | 2006年3月 7日 (火) 22時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モーツァルト ピアノ四重奏曲第1番・第2番 プレヴィン:

« ショスタコーヴィチ 交響曲第6番 プレヴィン | トップページ | ヴォーン=ウィリアムズ 「海の交響曲」 プレヴィン »