« ショパン 「舟歌」  ルービンシュタイン | トップページ | エリザベート・シュワルツコップを偲んで »

2006年8月 4日 (金)

コープランド 「アパラチアの春」 バーンスタイン

Baernstein_american まったく嗜好を変えて、アメリカ音楽である。
1900年ニューヨーク、ブルックリン生まれ、1990年に惜しまれつつ去った「アーロン・コープランド」はまさにアメリカの生んだアメリカの作曲家である。生涯独身を通したらしいが、バーンスタインとはよき朋友であったというから、何やら想像してしまう。
 そんなことはともかく、コープランドのバレエ音楽はお国ものばかり。
この「アパラチアの春」、「ビリー・ザ・キッド」「ロデオ」「エル・サロン・メヒコ」など。
題名だけで楽しくなるし、映画のワン・シーンを思い起こしてしまう。

バレエ全曲から、組曲版としたもので26分あまり。
アパラチア山脈地方に住む、若い開拓者の男女の結婚式の様子を描いたほのぼのとした音楽で、登場人物はその二人と、村の老女、信仰運動家の4人だけ。
8曲のシーンが連続演奏される。物語の内容は、たわいもない。
結婚式とそこに集まった人の紹介、披露宴におけるダンス。シェーカー教徒の踊り。
シェーカーはまさにシェイクの意味で、「振る」。イギリスに18世紀勃興したキリスト教の一派という。最後は、新居に新郎新婦だけが残され祈りを捧げる。

ここに付けられた音楽が、実に素敵だ。
静かにゆるやかに始まり、希望と自然を賛美する気持ちに満ちた音楽に終始する。
シェーカー教徒の賛美歌を用いた部分は、一度聴いたら忘れられない。
静かに祈りに満ちた終曲を聴いていると、西部劇の雪の頂の山脈をバックにした、別れのシーン、そう「シェーン」を思い起こしてしまった。
いい曲だ。

バーンスタインがロサンゼルス・フィルを指揮したDG盤は82年録音。同時期にガーシュインも録音したが、ロスフィルのカラッとした明るさがバーンスタインのキビキビした指揮にとてもマッチしていて文句ない。
ほかに、W・シューマン「アメリカ祝典序曲」、バーバー「弦楽のためのアダージョ」、自作「キャンディード」序曲というこれまた抜群のカップリング。

しみじみムードの曲と元気はつらつ曲が交互に演奏され、聴いたあとの気分がすこぶるよろしい。

DGに録音を集中した頃のバーンスタインは、各国のオーケストラと個性的な録音を残した。ウィーン・フィル、コンセルトヘボウ、ニューヨークフィル、ボストン響、シカゴ響、ロスフィル、ロンドン響、フランス国立管、バイエルン放送響、ローマ・チェチーリア響など。
もう少し、タバコと酒を控えて自制してくれていたら、もっと素晴らしいオケとの出会いもあったかもしれない。

|

« ショパン 「舟歌」  ルービンシュタイン | トップページ | エリザベート・シュワルツコップを偲んで »

コメント

どうもアメリカのクラシック作曲家は食わず嫌いか、全然ディスクが有りません。

投稿: びーぐる | 2006年8月 5日 (土) 22時41分

一度、食していただくことをお薦めします。
アメリカ独特の大らかさに満ちた曲が多いです。

投稿: yokochan | 2006年8月 5日 (土) 23時16分

yokochanさん、こんばんは。TBありがとうございます!
英国の民族的な(?)音楽がお好きなyokochanさんならば、この曲を愛好されることは想像に難くないはずですが、やはりこのようなエントリーを拝読させていただくと、我が意を得たりと嬉しくなります。
ワーグナーに熱を上げて、コープランドも好き…やはり嬉しいの一言に尽きます。
またよろしくお願いいたしますm(_ _)m

投稿: Niklaus Vogel | 2006年12月12日 (火) 23時42分

TB・コメントありがとうございます。
お褒めいただいて、私も嬉しい~の一言につきます。オリジナル盤と、スラトキン、マリナー、聴きたい演奏がたくさんあって困ってます。

投稿: yokochan | 2006年12月13日 (水) 00時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コープランド 「アパラチアの春」 バーンスタイン:

» コープランド 「アパラチアの春」管弦楽組曲版 バーンスタイン [音楽鑑賞雑記帳]
昨晩に続けてコープランドの「アパラチアの春」を。今夜はおそらくもっともポピュラーなフルオーケストラによる組曲版を、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨークフィルハーモニックの録音で聞きました。1961年10月9日、マンハッタンセンターでの収録、CBS/SONY盤です...... [続きを読む]

受信: 2006年12月12日 (火) 23時35分

« ショパン 「舟歌」  ルービンシュタイン | トップページ | エリザベート・シュワルツコップを偲んで »