モーツァルト ホルン協奏曲 ダム&マリナー
牡丹の花であります。
中華料理屋に行くと、そこに飾られた原色っぽい絵に必ず牡丹が描かれていたりする。
それもそのはず、ボタンは原産は中国でかつての国花だったそうな。
幼稚園では、ピンクのテッシュのような紙を使って花を作るけど、まさにこれね。
アップにして撮るとまるきりそれなんだな。
梅雨のムシムシはいやですなぁ。
でもそんなときでも、モーツァルトの音楽は気分爽快、すっきりさわやか。
中でもホルン協奏曲は、その4曲が長調で、うち3つが変ホ長調。
明るく素直で屈託なく、どこまでもフレンドリーな音楽だ。
陰りや寂しさなどは無縁で、聴く方も、のほほん力全開にして、ほわ~っと聴いていればいいと思う。
ウィーン時代の27~8歳の作品。
いずれも、ウィーンにいたホルンの名手ロイトゲープのために書かれたが、いたずら好き、というかロイトゲープが人が好くからかいやすかったのかもしれないが、モーツァルトは、そのスコアを青や赤で書いたりして惑わしたり、注釈に「ロバ、アホ、元気だせ・・」とか面白がって書いてあるという。
スカトロ言葉もたくさん口にしてたアマデウス小僧、憎めませんなぁ~
4曲のうち、第3番が一番有名で、クラリネットがオケに加えられたこともあって、音楽には優雅さも加わってひと際輝いて聴こえる。
こんなホルン協奏曲のイメージをたっぷり持っている演奏が、ペーター・ダムとネヴィル・マリナーのもの。
ダムのホルンを聴いて、気持ちいい、と思わぬ人がいようか。その音色の素晴らしさはたとえようがなく、ドレスデン・シュターツカペレの音色を一人出しているような柔らかく温もり感のある音。色でたとえれば、ホルンの黄金色で、ちっとも眩しくなく、さりげない色合い。
そう、言葉につくせません。
私は、ダムのホルンというと、ドレスデンでのR・シュトラウスですな。
協奏曲もいいけど、「カプリッチョ」の月光の音楽でございますよ。
思っただけで、身体がとろけてきちゃう。
マリナーとアカデミーの清涼飲料水のようなバックも実によろしい。
マリナー好きの私には、邪気のない清潔なモーツァルトが一番だ。
マリナーはいったい何度この曲を録音しているだろうか?
英国には名ホルン奏者がたくさんいたからよけいですな。
あと、ダムには、ブロムシュテット&ドレスデンとの録音があって、そちらは未聴。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
同じCDを持っています。
ペーター・ダムの音は大好きです。
語を尽くしてもまだ足りないほどの素晴らしい音色を駆使してのダムの演奏と、マリナーのさわやかで品のある伴奏も申し分ありません。
久しく聞いていませんので、棚から取り出してこようと思います。
投稿: よんちゃん | 2009年6月25日 (木) 08時39分
よんちゃんさま、コメントありがとうございます。
ダムの音色は素晴らしく、すぐそれとわかりますね。
ファンが多いのも頷けます。
マリナー好きとしても、このコンビネーションは最高に気にいってます。
時おり聴きたくなる1枚であります。
投稿: yokochan | 2009年6月25日 (木) 23時27分
こんばんは。
このCD、ホルンを志す人にとってもバイブルみたいなものです。
私もずっと聴いてきました。
自分のホルンは全く良い音になりませんが・・・。
マリナーも職人ぽくて好きです。
投稿: ニョッキ | 2009年6月26日 (金) 00時10分
ニョッキさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
ホルンを吹かれる方にはバイブルなのですね、さすがです。
楽器と縁遠い私などは、ホルンは憧れの楽器のひとつでして、どうしてあんな素敵な音が出るんだろうと思うばかりです。
これらの協奏曲は、いずれも名手たちによる名演揃いですね。
マリナーは4回くらい録音しているはずです!
投稿: yokochan | 2009年6月26日 (金) 00時51分
お久しぶりです^^
ペーターダムかー!!!
よいなー。。。
しびれます。
ブレインもバウマンもザイフェルトもいいけど
ダム、通うけするホルンですね。
なんということでしょう(ビフォアアフター風に)
私は、モーツァルトの協奏曲集のこのダムのレコードに
サインをしてもらいました。
思い出と共に大切な大切な1枚のレコードです。
と!
そのワリには、この書き込みを見るまで
すっかり忘れてて、この数年間
ほったらかしでした。。。あはは^^;
投稿: モナコ命 | 2009年6月26日 (金) 09時47分
モナコ命さま、こんばんは。どうもです!
なんと、なんということでしょう、ダム・サインをお持ちなのですかぁ。
引退してしまったいま、それはそれは大切な1枚ですね。
ほったらかしを、思い起こして差し上げられて、とてもうれしく存じます(??)
あげられた名ホルン奏者も素晴らしい顔ぶれです!
投稿: yokochan | 2009年6月26日 (金) 23時42分