マーラー 「千人の交響曲」藤沢市民交響楽団創立50周年記念公演と「さまよえるクラヲタ人」開設4年
昨日は、藤沢市民交響楽団の50周年記念公演。
マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」であります。
いやがうえにも盛り上がり、感動極まりないフィナーレに頬を上気させてホールを出ると、空がこんなに美しく染まっておりましたよ。
音楽も素晴らしいけれど、こうした自然の作り出す光景には敵わないや。
夕焼け好きのワタクシですから、もう1枚。
何も加工しておりません。
「千人」を聴いて、こんなキレイな空を眺められるなんて
そして、このあと、おいしいお酒に突入したことは申すまでもございません
神奈川フィルの定期公演とまったく被ってしまった。トゥルノフスキーの指揮でマルティヌーが聴けるというのに・・・・。(う~む、でも)
湘南高校吹奏楽部を母体に1959年に創立された藤沢市民交響楽団は、今年創立50年。
福永陽一郎氏の薫陶を受け、山田一雄、若杉弘など錚々たる指揮者との関係も深い歴史あるアマオケ。
文化人の多い湘南藤沢ならではだし、私なんぞは優秀な湘南高校は憧れの的だった。
そして、かつて、リエンツィやベリオ版トゥーランドットを初演したすごい団体なのであります。
神奈川に育ちながらも、不覚にも今回が初めて。
そして、神奈川フィルを通じてよく聴くようになった名誉指揮者、現田茂夫さんの「千人の交響曲」を聴き逃してはならなかった。
音楽の響きをキレイに聴かせる現田さんのマーラー、しかもオペラも得意なだけに、声楽入りの作品が悪かろうはずがない。
元気に、テキパキと指揮をする現田さんの後姿。
いつものように、その背中に汗が。
最初は左側にポチッと一点。それが曲の進行とともに徐々に広がってゆき、最後には背中じゅう熱演の証しともいる汗のシミで覆われてしまう。
こうした大曲を明快に、わかりやすく聴かせてくれる現田さん。
聴衆にも演奏する側にも受けがよいのがよくわかる。
曲が曲だし、出だしは皆さん硬かった印象だが、1部の中ほどから音がほぐれてきて、イキイキとしてきた。可愛い少年少女たちの声が出てからだったろうか。
CDでは、埋没してしまう子供たちの声が、本日はとても耳によく届いた。
彼ら・彼女たちの無垢な歌声は、きっとマーラーが思い描いた天使たちの声に最も近かったのではなかろうか。
ホールの特性も意識して、現田さんは、ソロが入るとオーケストラを必至に抑えていたのがよくわかった。一方で、居並ぶ合唱には、もっと歌え!とどんどん煽ったりしている。
ホール後方に陣取った別動隊バンダも加わって、それを振りむき指揮をする現田さん。
ファウストの場面の、さながらオペラのような音楽は、賑々しさよりは、抒情の際立つ場面が極めて美しく、全員が心を合わせて演奏しているのがよくわかり涙が出そうになった。
そして、どんな演奏でも必ず感動の坩堝と化してしまう、「神秘の合唱」以降の圧倒的な高揚感。
500人並んだ演奏者のみなさん、現田さんの後姿、それぞれを見渡しつつ、この素晴らしい交響曲を努力して作り上げ、ここの最大のフィナ ーレを迎えるというシーンに立ち会い、その喜びに感きわまってしまったワタクシです。
ソプラノ:管 英三子 山本 香代 半田 美和子
アルト :栗林 朋子 牧野 真由美
テノール:福井 敬 バリトン:久保 和範
バス :久保田 真澄
現田 茂夫 指揮 藤沢市民交響楽団
藤沢合唱連盟、藤沢合唱連盟ジュニア団体
合唱、ニュニアコーラス多数
合唱指揮:浅野 深雪 ほか
(2009.11.14 @藤沢市民会館)
プリン体ゼロのすぐれもの、ホッピーちゃんを飲みつつ、ホルモンをいただくの図。
藤沢でのアフターコンサートは、音楽の余韻に興奮しつつも、楽しい会にございました。
みなさま、お世話になりました。
たわわなミカン。
これからもっと甘くなりますね。
シーズンです。
わたしの神奈川の実家の近くにて。
こんな温暖の地にのほほんと育ったわたくしにございます。
そろそろじゃないかと過去記事を遡ってみたら、「2005年11月7日」が初記事でした。
二期会の「さまよえるオランダ人」がそれ。
1週間たってしまいましたが、開設4年を機に、ここにいつもご覧いただいていらっしゃる皆様への感謝を申し上げます。
こんなへっぽこブログですんません。
感謝感激、今年もDanke schone
これからも聴き続けます。そして書き続けますよ
つらい日もたくさんありますが、音楽を聴き、癒され、そして書き、皆さまのご意見も頂戴し、気持ちが解放されてます。
実際にお会いして盃を酌み交わす方々もたくさん増えました。
音楽のなせる力、ここに極まれり
ただいま、昨日の余韻を確認しつつ、ハイティンクの「千人交響曲」を聴いております。
神秘の合唱が、静かに始まりましたよ
そして、わたくしごとで恐縮でございますが、来週の土曜日には、またひとつ歳を重ねてしまいます。
二期会のR・シュトラウス「カプリッチョ」観劇が自分への贅沢なプレゼント。
ここに明かそう、わたくしの秘密を。
市民オペラとほぼ同年代、現田さん、大友直人さん、と同期でございますよ。
現田さんの、汗に滲んだ背中をみていたら、まだまだこれから、頑張るぞという気持ちになってきた。
先が見えちゃった、なんていってらんないねぇ
| 固定リンク
コメント
yokochanさま、こんにちは。
4周年、おめでとうございます。
4年間、ほぼ毎日のように更新してきたことと
その内容の濃いことには感嘆してしまいます。
私には、とても出来ないことです。
嗜好は少し違うのですが毎日楽しみにしております
これからも美味しいお酒を飲みながら
健筆をふるってください。
投稿: 天ぬき | 2009年11月15日 (日) 14時00分
天ぬきさん、こんにちは。
励ましのお言葉、本当にありがとうございます。
お酒の方は、そろそろ控え目にしなくてはなりませんが、音楽はガンガン行きます(笑)
ちょっと濃い目で申し訳ありません。
天ぬきさんの素敵なブログも楽しませていただいております。
こちらこそよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年11月15日 (日) 14時29分
yokochanさん
ブログ開設4周年
おめでとうございます!
ワタクシ、更新を察知した日には必ずお邪魔しておるのですよ。私にとって、とっても大事なブログのひとつなのです。
これからも、ずぅぅぅぅぅっと続けていきましょう、お互いに。
ちょっとのことで止めたりしないで行きましょうね。
オペラの森に分け入り始めた私にとってyokochanさんの御記事はとてもありがたいのです。影響も大きくて、特にR.シュトラウスへの傾倒は次第に伝染しつつあります。先日もベームの「カプリッチョ」国内LPを買ったところです。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
そして、いつの日にか何処かのホールにてお会いしましょう。
投稿: 親父りゅう | 2009年11月15日 (日) 17時58分
yokochanさま こんばんは
ブログ開設4周年、そしてお誕生日、おめでとうございます。
(お誕生日は来週でしたね。。。)
毎回、素晴らしい記事と写真を楽しみに拝見してます。覗き見ばかりで、こういうメモリアルなことでしかコメント出来なくてすみません。
これからもずーと楽しみにしてますので、益々のご活躍とご健康を願っております。
PS 夕景の写真、いいですね。大好きです。またにゃんこの写真もお願いします。
投稿: みー太 | 2009年11月15日 (日) 18時04分
今晩は。ブログ開設4周年おめでとうございます!
いつも楽しく読ませていただき、勉強もさせていただいております。貴ブログは私にとってかけがえの無いネット上の楽しい居場所にしてストレス開放の場にもなっております。
私事で恐縮ですが、かつての私はネッチケットもわきまえない不良少年上がりのゴロツキネットユーザーでした。某人気アニメや某人気作家のサイトで他の常連さんと些細なことでトラブルや無益な争いを起こしたりする大馬鹿野郎でした。そんな私をリヒャルト・シュトラウスの音楽を愛する同好の士として受け入れてくださったのがyokochan様でした。ブログ主様は、私を「良識溢れる純粋な音楽の聴き手」と評してくださいましたが、私がそうなれたのは私めを寛大に受け入れてくださった聡明で心優しいyokochan様と常連の皆様のおかげです。今はブログ主様が愛してやまない作曲家R・シュトラウスのオルガンと管弦楽のための祝典前奏曲を聴きながら開設4周年を祝わせていただいております。
これからもyokochan様と常連の皆様にミューズとバッカスのご加護がありますように!
投稿: 越後のオックス | 2009年11月15日 (日) 18時04分
まずもって4周年おめでとうございます。そして、絶えることなく続けてこられた幸運(PCのダウンがあれば、継続なんて出来ないことはこの私の“COMMEDIA”が証明しております)を神に感謝するのであります。yokochanさんの肝臓や胃袋と同様、強靭なシステム環境で羨ましい!
さて。まずもって「千人」の演奏が成功の由、藤沢市民ならびに神奈川県民の皆様、おめでとうございました。
現田さんの「千人」、あの曲をアマチュアの皆さんが演奏するのだから、藤沢周辺の皆さんの技術と熱意、凄いですね。新潟では山岡重信氏がマーラーの全曲演奏を新潟のアマチュアで演奏することを宣言していますが、どうでしょう・・・(この「・・・」の意味するところをお汲み取りいただきますように)。
ちなみに大ファンの半田美和子さんは今回も「栄光の聖母」だったのでしょうか?もしそうだったら、インバル=都響の素晴らしい歌唱からして、さぞかし美しかったでしょうねぇ。
投稿: IANIS | 2009年11月15日 (日) 19時13分
4周年にふさわしいマーラーの第8番のエントリー!
私も聴きに行きたかった!体二つないのが残念でした。
憂さ晴らしにアバドのペルゴレージをゲットしてきました。なんと言う美音でしょうか、、ある意味耽美的な味わいのするスタバトマーテルだと思いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ピースうさぎ | 2009年11月15日 (日) 19時35分
親父りゅうさん、こんばんは。
毎度、更新を察知してくださりありがとうございます(笑)
私どもの年代は、これからも厳しい道が続くと思われますが、めげずに音楽道を歩んでまいりましょう。
そして、オペラの森へようこそです。
シュトラウスの素晴らしさを共有できることとなりますね。
嬉しいです!
ですが、くれぐれもワーグナーには気をつけて下さいよ(笑)
そうですね、どちらかのホールでお会いしましょう。
投稿: yokochan | 2009年11月15日 (日) 20時45分
みー太さん、こんばんは。
暖かいお言葉ありがとうございます。
家族も私の誕生日を忘却しております、ここ数年。
ある意味気が楽ではあります(笑)
いつどこで、こんな美しいシーンに出会うかわかりませんので、カメラはいつも持ち歩いております。
私も1眼レフが欲しいですが、まだまだ先のこととなりそうです・・・・。
ありがとうございました。
投稿: yokochan | 2009年11月15日 (日) 20時50分
越後のオックスさん、いつもコメントいただき、ありがとうございます。
そして、私ですら忘れてしまつている過去記事も掘り起こしていただき、恐縮にございます。
越後のオックスさんは、ゴロツキネットユーザーだったのですか(笑)
これからもお手柔らかにお願いしますね(笑)
音楽は自分が楽しくなければ、しょうがありませんね。
そのためには、ストレスをためず、前向きな気持ちで穏やかに過ごすことです。
貴殿の「春」も実りの春となることを応援してますよ!
投稿: yokochan | 2009年11月15日 (日) 21時09分
IANISさん、毎度どうも、こんばんはです。
PCは、2台目で、会社の使い古しを自宅に持ち込んだものですが、なかなかに元気です(笑)
が、しかし、強靭と過信していた我が身も、そろそろガタつきが始まり、人間ドックの結果はむちゃくちゃなことになりました。。。
神奈川の地で、一日でマルティヌーとマーラーが演奏されているなんて、すごいことだと思いました。
山岡氏の名前を最近見ないと思ったら、新潟でそんな大気炎をあげておられたのですか。
そして、お美しい半田さまは、ご明察のとおり、栄光の聖母を素晴らしく歌われましたよ。
彼女、いいですね~。
投稿: yokochan | 2009年11月15日 (日) 21時18分
ピースうさぎさん、こんばんは。
そしてありがとうござます。
昨日は、神奈フィルを袖にしてしまい、藤沢の千人に酔ってました。
横浜の方も素晴らしいマルティヌーだったようですね。
ほんと、この日ほど、体がふたつ欲しかったです。
アバドの新ペルゴレージ、実にいいでしょう!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年11月15日 (日) 21時22分
こんにちは、久しぶりにコメントいたします。秋はホントに魅力的な演奏会が多くて困りますね。藤響の千人、団員にヴァイオリン弾きの友人がいて、チケットを確保してもらっていたのですが仕事でいけなくなり断念いたしましたが、素晴らしい演奏だったようですね。上京ついでに本日のヤンソンスも聴きに行きたかったのですが・・・・今週末のカプリッチョも、ちょうど金曜が出張で上京するのですが翌日早朝から用事があり断念です。その代わり、月末にマエストロ井上で富山初公演であろうマラ3(新日+OEK)がありまして久しぶりに生のマラ3を堪能できるのがせめてもの慰めです。児童合唱で出演する娘が羨ましい限りです。
投稿: Cozy | 2009年11月15日 (日) 22時53分
ブログ開設4周年おめでとうございます。
いつも楽しみに拝読させて頂いております。
博識で含蓄のある内容をユーモアも交えお書きになられていてそれが4年も!
凄いことであります。
更に、アルコールが入っていらっしゃる時でも記事やコメントをしっかり書いていらっしゃる。
飲むとすぐヨレヨレになってしまう私などには想像もつかないことであります。
今後とも、クラヲタの会共々(笑)、宜しくお願い致しますm(__)m。
投稿: golf130 | 2009年11月15日 (日) 23時01分
yokochanさん、4周年おめでとうございます!
そして、超不定期なブログでありながら、いつもお世話になっており有り難うございますm(_ _)m
今夜はリーゼンハイムでしたので、過日影響を受けましたエントリーをもとにブログをアップいたしました(笑)。
これからも宜しくお願い申し上げます!
投稿: Niklaus Vogel | 2009年11月15日 (日) 23時45分
どうも4周年おめでとうございます。
とともに、いろいろとお付き合い感謝です。
このマーラーもご一緒できたことに感謝しております。
私が秘かにマーラー指揮者と思う現田さんのこの曲、そして現田さんの客席をふり返ったときのあの表情も印象的でした。
この感動的なコンサートを4周年にエントリしたというのは素晴らしいタイミングでした。
どうかこれからもこの楽しいブログ続けて下さいね。楽しみにしています。
投稿: yurikamome122 | 2009年11月16日 (月) 00時12分
Cozyさん、こんばんは。
東方もご無沙汰しちゃってまして、すいません。
都内では連日、週末ともなると近県も含めて魅力的な演奏会だらけです。
ちょっと多すぎです、懐に厳しすぎます(笑)
本日のヤンソンスも魅力的でしたが、連ちゃんは避けねばならなかったのです。
次回のご出張には、いいコンサートとタイミングが合えばいいですね。
あと、井上ミッチーのマーラー3番はよさそうですね。
富山のホールも一度聴いてみたいと思ってますが、北陸方面の出張がこのところなく残念であります。
そちらのコンサートの記事も楽しみにしております。
ありがとうございました。
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 00時13分
golf130さん、こんばんは。
この4年は、長年に渡るだらだら聴きとクラヲタ生活の賜物でございます(笑)
golfさんの日々変わるネタも、いったいどこから仕入れていらっしゃるのかと感心してます。
ブログの効能は、日々のネタ探しで、脳が活性化するという点にもあるらしいですな。
しかし、私の脳は劣化がますます進行中で、酒漬けの体もヤバイ状態です(笑)
ま、飲まなきゃ書けないこともありますので、チビチビやろうと思ってますので、これからもよろしくお付き合い下さいませ。
あ、私が飲んでも書けるのは、家が遠いので、お酒が覚めてしまうのであります(笑)
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 00時24分
Niklaus Vogelさん、こんばんは。
お出まし、まことに恐縮でございます。
突如のリーゼンハイム復帰にうれしさもひとしおです。
後ほどお邪魔しますが、気になる美人じゃぁありませぬか!
どうも不純ですが、これもまた、オヤジ流音楽の楽しみでございます。大目にみてやって下さい(笑)
ワーグナー談義などを中心に、まだまだよろしくお願いしますね!
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 00時32分
yurikamomeさん、こんばんは。
そして暖かいコメントありがとうございます。
そしてそして、昨日はいろいろとお世話になりました。
こちらこそ感謝感激の1日でありました。
風邪がおつらそうで、元気な私が申し訳なかったのですが、音楽生活の日々においても、最良の1日が過ごせました。
おかげさまで、4年のよき区切りも刻めました!
あの現田さんのお顔は、私もとても印象的でした。
同期(?)として、心強く思うと同時に、元気を頂戴しました。
ありがとうございました。
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 00時43分
4周年おめでとうございます。
毎度書いていますが、yokochanさんとは2003年の年末からおつきあいですから、もうすぐちょうど6年になりますね。早いものです。yokochanさんのブログは取り上げられるネタが私とジェネレーション的にドンピシャなものが多いのでとても居心地が良いですよ。早く「EINSATZ」の意志を引き継ぐクラシック音楽バーを始めちゃって下さい(笑)
投稿: EINSATZ | 2009年11月16日 (月) 19時13分
4周年おめでとうございます。
「千人の交響曲」はバーンスタイン、ウィーン・フィルとアバド、ベルリン・フィルが手持ちです。
yokochanさんと完全に同じという訳ではないが、ハイティンク、メータなんかも聴く指揮者です。そして、少しづつ増えていきそうです。
音楽から時事ネタ、いつも楽しみにしてます。そして、レスに対する返事も丁寧ですね。夕焼けの写真がきれいなのかねことコラボして、夕焼けニャンニャン。古いな~。
明日は寒いようなのでお体にはくれぐれも気をつけて下さいね。
投稿: eyes_1975 | 2009年11月16日 (月) 19時57分
すっかり出遅れましたが(汗)、ブログ4周年、おめでとうございます!
初めてyokochanさんのブログを拝見したとき、「世の中にはインテリジェンスあふれ、達筆、しかも写真のセンスも素晴らしいという、万能な人がいるんだなぁ~。」と、ひたすら感心すると同時に、私のような堕落しきった人間とは縁遠い世界に住んでらっしゃる人だなぁ~、と思っていたのですが、まさか、実際にお会いしてお酒を酌み交わすようになろうとは・・・。光栄に思っております(いや本当に)。今後ともよろしくお願いいたします。
マーラーの8番は1度しか生で聴いたことがないのですが、CDで聴くのとは別次元ですね。どんな優秀なオーディオでもあの空気の振動は伝えきれないだろうな、と思います。プロとかアマとかもう関係なくなっちゃうような。
そうですか、湘南高校の吹奏楽部が母体なのですか・・・。年に一度、その湘南高校と交流戦があった某埼玉の男子校出身者な私、吹奏楽部同士で合同演奏をした記憶がありますよ・・・。懐かしい思い出です。
投稿: minamina | 2009年11月16日 (月) 21時31分
EINSATZさん、こんばんは。
そして、ありがとうございます。
新地のバーに通った頃からもう6年ですか。
歳をとる訳ですな・・・。
マスターはいつも若いですけど!
確かに同じジェネレーションですが、さすがに万博の時はテレビやレコ芸の写真で思いを馳せるしかなかったですから、あの時のバーンスタインをお聴きになってるところがスゴイところです。
そして、EINSATZⅡをやってしまいますか??
音源や映像にはことかかないですし・・・。
その節には、手取り足取りご教授ください(笑)
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 22時05分
eyes_1975さん、こんばんは。
そして暖かいお言葉ありがとうございます。
私も1曲1曲、丁寧にお聴きになって、しっかりした記事をお書きになってる貴ブログが励みになっておりますよ。
ご覧いただいてる皆さんは、音楽の同士ですから、そんな気持ちを大事にコメントもお読みしてます。
たまに、Kさんみたいな「つわもの」を釣り上げてしまうこともありますが(笑)
これからもよろしくお願いしますね。
あ、夕焼けにゃんにゃん、懐かしいですね。
夕方のねこを探しだしてネタに使わせていただきます(笑)
風邪ひかないように気をつけましょう。
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 22時16分
minaminaさん、こんばんは。
ご丁寧にありがとうございます。
あんまり褒められると、こそばくて酒が(?)飲みたくなってしまうではないですか(笑)
例の人間ドックの結果は、惨憺たる内容で、再検査通知がきました。恐るべし「二郎」(ウソ~爆)
そんなこともあって、飲んだらしばらくプチ禁酒、という私には考えられない日々を送るようになりました。
実際の私をご覧になって、安心いただけたのではないかと存じます。単なるのんべの食いしん坊だったのですから、ハハハ!
こちらこそ、本性がばれてしまいましたが、がっかりせず、よろしくお願いいたしますねぇ。
千人交響曲は、どんな演奏でも、人を陶酔境にいざなってしまう魅力があるように思います。
市民会館に、まさに宇宙が鳴り響きました。
湘南高校は、文武にすぐれた名門です。
確か昔は甲子園にも行ったし、大魔神じゃない、大昔の佐々木信也氏の時には優勝したりしてますね。
私は、同じ神奈川でも西方面の田舎の高校でしたから、よけいに羨望の眼差しの高校でした。
合同演奏とはまた素晴らしい思い出ですね。
投稿: yokochan | 2009年11月16日 (月) 22時30分
出遅れながら。4周年おめでとうございます。
また、この間の土曜はお世話になりました。
神奈フィル定期を袖に降っても行った甲斐がありました。
千人の交響曲デビューが現田さんってのはある意味、贅沢かも!(笑)
次回は、現田さん指揮でオペラデビューでしょうか!?
・・・また首の筋を攣っちゃいそうですが・・(笑)
では、またのコンサート会場で。
投稿: スリーパー | 2009年11月17日 (火) 23時52分
こんばんは。
4周年おめでとうございます。私のブログが来春1月で3年たつことを思うと、感慨深いものがあります。
ブログを始めるときに、真っ先にお手本とさせていただきましたので、かってに、もっと、8年ぐらい続いている大先輩と思いこんでいました。
yokochanさんは、あいかわらず懐が深い。まだ取り上げてないCDなど、たくさんあるのでしょうね。これからも快進撃、つづけてくださいね。
投稿: にけ | 2009年11月18日 (水) 00時29分
スリーパーさん、こんばんは、そしてありがとうございます。
土曜日のホルモンはうまかったです。
マーラーの後に、ホッピー&ホルモンはピッタリではないかと(笑)
袖にしてしまった神奈フィルは、次回が第9とミサソレで、ベートーヴェンの大曲。大丈夫ですかね・・・。
ともあれ初千人が現田さんで、おめでとうございます。
オペラもその勢いで、現田さんでいい公演があるといいですね。長いですから、首注意ですが、お伴しますよ(笑)
投稿: yokochan | 2009年11月18日 (水) 01時53分
にけさん、こんばんは。そしてありがとうございます。
貴ブログも、もうじき3年ですか。
初期のサマトラケさんのブログを見てからもう3年なのですね。
だらだら聴きから、1枚をまじめに聴くことになったのは、ブログの効能であります。
おかげで、聴くペースがダウンし、未聴の山は減らないばかりか増え続けるばかり。
おかげで、長生きしたいと、生への執着も生まれました。
これもブログ効果でしょうか(笑)
ますます、精進します!
投稿: yokochan | 2009年11月18日 (水) 01時57分