神奈川フィルハーモニー体験講座
みなさまこんばんは。
2012年 ドラマは横浜から始まる
楽団よりのご了解と、なによりも、わたくしを、神奈川フィルに導いていただき、今回も記事のお誘いを頂戴いたしました、「yurikamomeの妄想的音楽鑑賞とお天気写真」のyurikamomeさん、かつ、「勝手に神奈川フィルを応援する会」幹事長さまと連動いたしまして、本記事をUPいたします。
以前にも、記事にしてますが、今回は晴れて動画そのものを。
まずはこれ。
いまやマーラー指揮者と化した金聖響さんで、「巨人」。
このホールにワタクシもおりまして、同じ空気を吸っております。
いつもコンサートレビューを書いてますが、こういうことなんです。
え?何がって?
まずは、コンマスのお兄さんを見てくださいよ。
石田泰尚さん、通称、ワタシどもは、俺さま石田さまと呼んでおりますが、この方がこのオケの核になっているのでございます。
まずは、オレサマに注目して観て聴いてください。
それと各パートの首席名手たち、そして個性豊かな各パートの奏者の皆さま、音楽に打ち込み夢中の演奏姿。
都内の有力オーケストラには決して負けませんよ。
後ろから見てた以上に、聖響さん、ひたむきで牽引力あります。
こちらは、進行中のモーツァルトシリーズ。
ピリオド入ってます系の爽快人間シリーズ。
ここにも、ワタクシおります。
進行形のモーツァルト演奏は、次がどうなるか楽しみなのですよ。
定番のマーラーは、後期・晩年作品を迎え、どうなるか?
親密なるモーツァルトシリーズは、どのような方向性を示すのか?
神奈川フィルハーモニーを聴く楽しみは、音楽を一緒に創生し旅する喜びです。
是非皆さまも、神奈川フィルのコンサートに足をお運びください。
そして、横浜は遠いとおっしゃる皆さま。
日本中を旅する神奈川フィルでもあります。
是非、応援ください。
次はあなたの街へ行くかもしれません。
youtubeから拾いました。 日本のプロオケは、このようにして全国演奏してまわってます。
こうした文化的な活動もありながら、そこにお金が集まらない。
いまの悲しきも難しい日本の現状があります。
音楽の力がどんなに強いかは、この1年間、みなさまそれぞれに実感されましたとおり。
その力の「ともし火」を絶やさないように、音楽を届けてくれる方々を応援してゆきたいと思います。
そして、いま、わたしのもっとも身近な音楽家は、神奈川フィルハーモニーなのです。
何度も言いますが、神奈川フィルを聴きに、横浜へ、いつもドラマしてますよ!
お知らせ
「ランチタイム・ヒーリング・ストリングス」
4月3日(火) 12:20 @開港記念館 終了
②神奈川フィル・ブルーダル基金コンサート
「石田泰尚ヴァイオリン「横濱“BLUE”夜会」
4月3日(火) 19:20 @開港記念館 SOLD OUT!終了
③聖響音楽堂シリーズ モーツァルト・シリーズ第4回
フィガロ、フルートとハープ、リンツ
4月14日(土) 15:00 @神奈川県立音楽堂
④第280回定期演奏会 金聖響 マーラー
第10番アダージョ 大地の歌
4月20日(金) 19:00 @みなとみらいホール
①と②は、USTREAMにて、生放送されますよ!
以上
しばらく、この記事をトップに置きます。
| 固定リンク
コメント
今の神奈川フィルがどんな演奏をしているのか、その楽しさ素晴らしさをを直接目で耳で体験できる素晴らしい試みですよね。
多くの人に感じて欲しく思います。
そして、あなたの街に、いいですね。
心から神奈川フィル、自信を持って聴いていただきたいです。
投稿: yurikamome122 | 2012年3月28日 (水) 09時06分
yurikamomeさん、こんばんは。
今回の神奈川フィルの試みのご案内、ありがとうございました。
こうして、ネットに神奈フィルの音と映像が載せられ共有できることは、応援していて心強いことです。
このオケの活動ぶりをこうして我々も確認できますし、もっともっとアピールできると思いますね。
ガンガン行きましょう!
投稿: yokochan | 2012年3月28日 (水) 20時59分
お久しぶりです。
この間の県民ホールのタンホイザー。神奈川フィルすごくよかったですよ。
新国常連のオケよりぜんぜんよかった。
オペラ・オケとしての実力もついてきたんじゃないでしょうか。
一度ぐらい新国を乗っ取って欲しいもんです。
投稿: コバブー | 2012年3月30日 (金) 13時20分
コバブーさん、こんにちは。
タンホイザーは行くことはできませんでしたが、舞台にもまして、オケが好評だったようですね。
ファンとして、そしてまさにワーグナーだけに嬉しさもひとしおです。
神奈フィルは、毎年2~3本、オペラが入りますが、おっしゃるように、ピットでの活動が実力を押し上げておりますね。
新国にも是非登場して欲しいところです!
投稿: yokochan | 2012年3月31日 (土) 10時54分