« ワーグナー 「ニーベルングの指環」つまみ聴き ヤノフスキ指揮 | トップページ | バイクと一体化した「にゃんにゃん」 »

2012年5月22日 (火)

神奈川フィルハーモニー5月定期演奏会 CDコンサート①

Yokohama_56

連休に実家から横浜へ買い物と食事に。

アフターコンサートでご紹介いただいた横浜地麦酒の店へ。

そうしたら、応援メンバーの方、いらっしゃいましたよ。

家族を紹介して、いつもお世話になってます的なムードに。

音楽を通じ、神奈川フィルを通して輪が広がってます。


神奈川フィルハーモニー第281回定期演奏会

   リスト 交響詩「レ・プレリュード」

        ピアノ協奏曲第1番

         Pf:後藤 正孝(2011 リスト・コンクール1位)

    ワーグナー 「ニーベルングの指環」抜粋

         指揮:現田 茂夫

  2012年5月25日(金) 19:00 みなとみらいホール


Barenboim_liszt

 
  

ダイナミックでかつ夢みるようなリストのオーケストラ作品の中でもピカイチの名曲、交響詩「レ・プレリュード」。
交響詩なのに前奏曲とはいったい何故?
と、オジサンは少年時代に思いました。
でも、大人になって理解できたこと、有名なるラ・マルティーヌの詩による「人生は死への前奏曲」という思想に基づく人生観によるものと。
ふ~ん、そうなのかといまだに思う。
死ぬための人生なんて、どうかしてるぜ。

でも、そんなことは抜きにして、このカッチョいい音楽を、スーパーオーケストラで聴く快感は、それこそ人生のあるべき喜びなんだな、これが。
まだ少し青臭いバレンボイムの力こぶの入った指揮は、気合たっぷりで、シカゴの剛腕がそれをしっかり受け止めてマッチョな音楽となってます。
もちろん抒情的な場面との対比もばっちりですよ。

Liszt_berman_giulini

華やかでかつ幻想的なピアノ協奏曲第1番
そのピアノ部分は、いかにもリストらしく技巧的でありつつ、思索的な雰囲気もばっちり。
4つの楽章はさながら交響詩にも似たり。
にぎにぎしい両端楽章もさることながら、2楽章のノクターンのような抒情的な調べと、フルートの調べが美しい。
そして3楽章はトライアングル協奏曲ですよ。
このあたりを注目して聴きたいです。

ソ連から冬眠から覚めた熊のように、彗星のように現れたラザール・ベルマンは、70年代後半の超絶派のリスト弾きでありました。
DGがすぐさま契約し、カラヤン、ジュリーニと共演、リスト作品もたくさん録音。
古風なロマンティストと思いきや、スタイリッシュな技巧派といったイメージのピアニストでした。
ジュリーニウィーン響のかっちりと、でも歌心あふれるオーケストラと微妙にマッチしてます。
このレコードが出たのは大学時代。なんだかとっても懐かしい思いに浸れましたよ。

Karajan_ring

こんなん作っちゃいました。

カラヤン「ニーベルングの指環」のジャケットを4つつなぎ合わせ。
ベームのリングのレコードが、わたしの初リングだけれど、同時にカラヤンも1年ごとに発売された4部作を、一挙にワンセットにして売り出された。
当時は、ショルテイ、カラヤン、ベーム、少し遅れてフルトヴェングラーしかリング全曲はなかったのでした。(あと実は、マイナーにスワロフスキーもあったり)

初めてリングを聴こうという方には、こちらのカラヤン盤はあまりお勧めしません。
ショルティか、いまならレヴァインあたりで入門いただき、その後に、ベームやカラヤン、ハイティンクをお聴きいただきたいところ。
 
 
でもいまや映像から入るのもありだから、その際には、具象的でト書きに忠実なレヴァインか、メッセージ性の強いバレンボイムとブーレーズというところでしょうか。

さて、カラヤン。
よく言われるように、歌手も意のままになるメンバーで、しかもリリックな声質をあつめ、緻密で室内楽的なリングを目指したカラヤン。
たしかに、CDでヘッドホンなどを通して聴くと、まさにその通りで、耳にも優しく鮮やかな抒情サウンドが満載。
でもカラヤンとベルリンフィルの底力は、そこここに噴出しております。
鉄壁のアンサンブルに、腹を揺るがせる豊かな低音、嵩にかかったような鮮やかなブラスなどに、いまさらながら驚くこととなります。
最近、かつては一流とは思えないオーケストラやオペラオケでのリングも増えておりますが、やはりベルリンフィルはすごかった。

Wagner_ring_karajan

全4部作からの聴きどころを集めた1枚も出てます。
国内盤もあるはずですので、是非、ほかの演奏と聴き比べてみてください。

葬送行進曲は輝かしくも、神々しいまでの超絶品にございます。

みなとみらいホールに、この音楽がいかに響くか・・・、思っただけで、もうたまりません。

|

« ワーグナー 「ニーベルングの指環」つまみ聴き ヤノフスキ指揮 | トップページ | バイクと一体化した「にゃんにゃん」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川フィルハーモニー5月定期演奏会 CDコンサート①:

» ワーグナー 楽劇「ニーベルングの指環」第2日 [dezire_photo & art]
ワーグナー「ジークフリート」  昨年新国立劇場で聴いた「ワリキューレ」は、ワーグナーの最高傑作「ニーベルングの指環」の中でも情感豊かでかつドラマティックな感動的な作品で、圧倒的な音楽構成力と音楽の壮大さに感動しました。昨年の「指環」の感激が忘れられず、今年も新国立劇場にでかけ、「ジークフリート」を鑑賞しました。  ワーグナーの作品の魅力は、活気に満ち語りかけてくるような音楽の推進力、血が通っているような力強い、それでいて繊細な音楽表現とテンポの躍動的な変化、常に人間の歌声が中心に置かれな... [続きを読む]

受信: 2012年5月23日 (水) 08時13分

« ワーグナー 「ニーベルングの指環」つまみ聴き ヤノフスキ指揮 | トップページ | バイクと一体化した「にゃんにゃん」 »