« ブラームス 交響曲第3番 バルビローリ、ザンデルリンク | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第294回定期演奏会 垣内悠木希 指揮 »

2013年11月22日 (金)

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 アシュケナージ、ベルマン

Suqare_garden

京橋に新しく出来た、商業&オフィスビルから。

いいですねぇ、これまた。

いい歳して、クリスマスとイルミネーションが大好きなんですよう。

冬の澄んだ空気に、映えるツリーやイルミ。

ロマンティックなチャイコフスキーやラフマニノフ、後期ロマン派の音楽にぴったりとくると思っているのはワタクシだけ?

今夜です!

  ブラームス   交響曲第3番 ヘ長調

  ラフマニノフ  ピアノ協奏曲第3番 ニ短調

       ピアノ:清水 和音

  垣内 悠希 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

          2013年11月22日 金曜日 19:00 みなとみらいホール


横浜の街を彩るイルミネーションに、いっそう華をそえるような、キラキラしたラフマニノフが聴けるでしょう。


Rachmaninov_p3_ashke

  ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ニ短調

          Pf:ウラディーミル・アシュケナージ

  ベルナルト・ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

                        (1985.8 @アムステルダム)

4曲のラフマニノフの協奏曲のなかで、一番長大。
レコード時代は、これ1曲で1枚。
CD時代になって、2番との組み合わせも可能になって、かえってますます1・4番が日蔭者みたいになっちゃってあまり聴かれなくなった気がする。

それはそうと、交響曲第1番への非難総口撃から立ち直ったラフマニノフは、ロシアからヨーロッパ各地へと、ピアニストとして活動しながら、作曲活動も盛んにおこない、そんな中、アメリカへ向かう際に仕上げられた3番の協奏曲。
ニューヨークで、自身のピアノで1909年に初演。

ヨーロッパ演奏旅行中に起きた革命で、祖国へ戻れなくなり、転々と過ごし、最後にはナチスの登場で、アメリカにて亡くなることになるラフマニノフ。

この曲には、まだそんな望郷の思いは出てませんが、すさまじい技巧のピアノと、しっかりした構成に富むオーケストラとが奏でるメロディアスで、ロマンティックな情感あふれるこの3番も、2番に負けず、最高の名曲だと思います。

ロシア・ソ連から、逃れた芸術家はそれこそたくさんいますが、音楽家はとくに西側での活動もある程度許されていたので、息苦しい故国から逃れる人も少なくなかった。

ホロヴィッツ、アシュケナージ、ベルマン、この3人がこの3番をそれぞれ録音してます。

ホロヴィッツに関しては、ライナーとのものや、晩年のオーマンディとの記念碑的なライブなどがありますが、それらはまたの機会にして、より聴きやすく、安定した演奏としてアシュケナージ盤を聴きました。

抒情派としての売込みだった若き頃の、ピアニスト・アシュケナージ。
この曲を4回も録音してます。
最後のハイティンクとの共演では、堂々たる濃密なオーケストラを背景に、余裕たっぷり、構えの大きい、それでいて繊細で歌心にもあふれた演奏です。
最近のこの曲の録音はあまり聴いてないのですが、わたくしの中では、これが一番。
オーケストラの素晴らしさも、ハイティンク&コンセルトヘボウの最良の時期のその最後の輝きみたいな切なさをも感じる素敵なものです。
欲をいえば、デッカではなくて、フィリップス録音だったらよかった。

アシュケナージは、あとプレヴィン盤もすばらしくて、煌めきはそちらの方がうえ。

Bermanabbado

       Pf:ラザール・ベルマン

   クラウディオ・アバド指揮 ロンドン交響楽団

                     (1976 @ロンドン)


リヒテルが幻(まぼろし)じゃなくなって、その次に出現したる、まぼろしピアニストは、ラザール・ベルマンだ。
鉄のカーテンの向こう側に潜んでいたベルマンが、忽然と前世期の遺物みたいなヴィルトォーソとして西側に姿をあらわしたときは、音楽界は沸騰しました。
75年頃だったか、レコ芸の裏表紙に大々的に宣伝された、熱情ソナタが第1弾だったかと。
そのあとは、カラヤンやジュリーニ、そしてこのアバドとの共演と、メジャーからひっぱりだこ。
ソ連崩壊の前後に故国を去りました。

2005年には亡くなっていますが、晩年はその名前もあまり聴かれなくなり、少し寂しい最後でした。

いま久しぶりに聴き返してみて、いま風のスッキリクッキリ系の演奏に慣れた耳には、妙に新鮮で、テンポは揺らさずとも、歌い回しを大きく表情付けも豊かにすることで、こんなにも情念あふれる演奏になるのだと思った次第。
タッチの力感あふれる強靱さとともに、柔らかな表情は、抒情的なアシュケナージとはまた違うふくよかな魅力も感じます。
そして、歌いまくるアバドの指揮にあわせての、第2楽章の哀切を極めたピアノにはほとほとまいります。
のちにアバドはジルベルシュタインとベルリンで録音してますが、あの他人行儀的な生真面目さと変わって、ここではロンドンの気心知れたオーケストラとともに、歌また歌、そしてムソルグスキー真っ青の暗い響きも引き出してます。
 その二人が大爆発する終楽章のエンディングには、思わず快哉を叫ばずにはいられません。

これまたわたくしにとっては懐かしい青春のひとコマみたいな演奏です。

以上、ラフマニノフ大好きオジサンでした。

あと数時間後には、横浜でこれを聴きますよ。

|

« ブラームス 交響曲第3番 バルビローリ、ザンデルリンク | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第294回定期演奏会 垣内悠木希 指揮 »

コメント

みなとみらい、いかがでしたか?

上手い選曲。地方に住んでいるから選曲だけでイメージしか湧きませんが。

弦楽器群の人は、負担が重くなりすぎず良かったですね。指使いの基本が同じだから。譜面上、フラットが1つだけ。

ブラームスのコンチェルト1番を最後に持ってくるところが常套手段。ピアニストに華を持たせる作品を。。

1)3番で統一させていること。

2)譜面上の記号は、フラット1つ。

3)先輩格のソリストに華麗に終わる曲で演奏会を締めくくる。

4)若手指揮者にとって、ブラームスだけになってしまうと負担が重い。ラフマニノフは、ピアノの華麗さに委ねられるから合わせ易い。

5)オーケストラの負担も少なくて済む。ブラームスの協奏曲1番は、交響的な作品だから。
ラフマニノフは、オケが強奏になってもピアノ独奏者の持ち味をかき消さずに済む。

6)ブラームス3番、前座のように聴衆に訴えたようなつもりにさせておいて、実は、前半から勝負に出られる。

7)前半は、静かに終わる曲。後半は、静かに始まっておきながら段々、華麗に化けていく曲。
*******

指揮者の’感受性’に一票を。上手いこと考えている段取りに拍手。日本に居ないで海外に居なさい。同じコンクール優勝者の2年先輩に追いつかないよ。。2年先輩は、スイスで引っ張りだこでしょ。

投稿: フラット1つ。 | 2013年11月22日 (金) 18時18分

フラット1つさん、こんにちは。
記事に書きましたとおり、ブラームスはのっけからがっかり。
指揮者空転でした。
コンクール優勝者とはいえ、それだけではダメなのですね。
指揮者はいろんな経験を踏んで、オーケストラという有機体を借りて自分の思う音を出すのですからコミュニケーション力や人格も大切。
そんなことをうつらうつら思うことの演奏でした。

ラフマニノフのピアニストは格の違いありあり。
若い奏者から代わって大正解。
ほんの数日前の代役打診だったそうです。

なかなか示唆に富む、コメントどうもありがとうございました。

投稿: yokochan | 2013年11月24日 (日) 14時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 アシュケナージ、ベルマン:

« ブラームス 交響曲第3番 バルビローリ、ザンデルリンク | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第294回定期演奏会 垣内悠木希 指揮 »