« ベルク ヴァイオリン協奏曲 ファウスト&アバド | トップページ | ヴェルディ 「オテロ」 クライバー指揮 »

2013年12月21日 (土)

マーラー 交響曲第10番 金聖響指揮

Queens_square_1

みなとみらい、クィーンズ・スクエアを歩いて行くと、この時期、遠くに大きなツリーが見えてきます。

そのツリーの斜め下が、みなとみらいホールの入口です。

Queens_square_3

シンギングツリー。
クリスマス・ミュージックに合わせて、文字通りイルミネーションが七変化します。

みなとみらいホールの音響が、すっかり自分の耳に馴染み、いまはサントリーホールよりおなじみになってしまいました。

ホールとオーケストラの関係は、きってもきれない間柄。

ホールの音響によってはぐくまれる、色や響きの特徴もあります。

よく言われるのが、アムステルダム・コンセルトヘボウとウィーンのムジクーフェライン。
ベルリンや、ボストンもそうですね。
日本では、巨大なNHKホールの隅々に音を満たすことで、かのオケの特徴も生まれたものと思います。

そして、われが神奈川フィルには、みなとみらいホールがあります。

かつては、音楽堂と県民ホールという、どちらかというとデッドなホールが本拠地だった。
みなとみらいは、繊細なくらいに響きが豊かで、ある意味女性的な柔和さも感じます。
そんな本拠地で、聴きなれた神奈川フィルのマーラー・ライブがついに発売されました。

Mahler_sym10

 マーラー  交響曲第10番 嬰ヘ長調 (デリック・クック補筆完成版)

      金 聖響 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

                     (2013.2.14,15 @みなとみらいホール)


2月15日が本番。
ホールに居合わせましたよ、当然に。

マーラーの10番全曲版は、わたしにとっては、遅れてきた存在で、長く、アダージョしか聴かない時期がありました。
全曲をひとつひとつ集めて楽しんだ、アバドやバーンスタイン、テンシュテット、当初のインバル、ベルティーニなどが、補筆全曲版を手掛けなかったことにもよります。

ライブでは、飯森&東響のみで、それはそれでよかったのですが、まだ遠い存在の10番。

それが、近くにやってくることになったのは、聖響&神奈川フィルのマーラー・チクルスのおかげです。
それに先駆けて、何種類もの音源を聴きまくり、ようやく全貌が見えだして、そのうえでの演奏会でした。

そして、このときの演奏ほど、自分の中に、10番がすらすらと入ってきて、しっかりと、マーラーの交響曲の一員として根付くのを実感できたものはありません。
ちょっとそのなり立ちと存在に、眉に唾してた、10番ですが、エルガーの3番がそうであったように、いまや完全に、「マーラーの10番」として、強く自分のなかに存在してます。

そのライブが、こうして超優秀録音によって蘇り、いま自分の聴きなれた装置で、あのときの感動がさながらにして再現できるという、えもいわれぬ喜び。

みなとみらいホールの音像を、くっきりと、きれいなカーブを描くような響きを、忠実に捉えたこの録音は、わたくしのおんぼろ装置でさえも、ヴェールが1枚取れたかのような、すっきり、くっきりの明るい色調のものでした。
 きっとSACDで、ちゃんと聴いたら、もっともっとすごいんでしょう。
音の芯も、しっかりとらえてますし、打楽器の迫真の音も風圧とともに、びんびんきます。

もちろん、平尾さんの叩いた、バスドラムの容赦ない数撃は、適度に乾いて、そして、ウェットでもあり、虚しくもあって、あの晩の印象そのものに、いまもこの録音から耳に響いてきます。

このときの演奏の白眉であった、第5楽章は、そうしてバスドラムから始まり、不気味なテューバ、諸行無常の哀しみのフルート、弦につながってゆき、やがてカタストロフの再現。
そのあとに訪れる平安と安らぎが、しずかに広がってゆく光景。
あのコンサートのとき、涙して、しまいには慟哭しそうになった場面。
自宅では、さすがにゆとりをもって聴きましたが、それでも、この終楽章の美しさは、神奈川フィルの音色あってのもの。
とくに弦楽器の美しさ。

CDだと、耳だけなので、よけいに全体を見渡すことができますが、その全曲にわたって、はりつめた緊張感と、音楽へ打ち込む熱のようなエモーションを感じる一方、細かなところでの精度にいま一歩を求めたくなるのも心情。
当日も、感じたのはその点で、ファンとしては耳に痛いことも書いておかなくては。
会場では聴こえない、聖響さんのうなり声も繁茂に聴こえますが、指揮者が、ちょっと没頭しすぎてしまうんでしょうか、やばいと感じた演奏会での特に2楽章は、ここでは違うテイクになっているようです。

ですが、わたくしには、そうした演奏の精度をあげつらってどうのこうのは、まったく意に関することではございません。

聖響&神奈川フィルの8番以外のマーラーを全部聴いてきた集大成の音源という意味で、感無量の思いとともに、オーケストラがマーラーを通じて、確実にオケとしての一体感を勝ち取ることができたと思うから。

聖響マーラーは、過度な思い入れを廃し、早めのテンポですっきりと快適に進行する、嫌味のまったくない健康的なものだと思います。
番号でいえば、若い方の番号が似合っていて、後期のものになると、もう少し辛口の味付けと濃淡を求めたくなります。
そこを補っていたのが、神奈川フィルの持つ能動性と、音色の美しさではなかったかと思うのです。

そうした諸々の総轄を、わたくしには、この10番の演奏に聴いてとることができました。

細かなところは、またいずれ書き足そうと思ってます。

日本のオーケストラ初の10番全曲版の録音。

これからも、コンサートの思い出とともに、大切にしていきたいCD音源となりました。

欲をいえば、素直な3番と、震災翌日の異様なエモーションに包まれた6番。

このふたつを是非ともCD化していただきたい!

過去記事

「2013年2月 定期演奏会」

Queens

こちらは、去年2012年のシンギング・ツリー。

グリーンな感じです。
     

|

« ベルク ヴァイオリン協奏曲 ファウスト&アバド | トップページ | ヴェルディ 「オテロ」 クライバー指揮 »

コメント

放漫なことしていません。実は、ガタイがいいけど豊満なからだでもありません。

さて、バブル期のマーラー・ブーム。全曲演奏会 10番は含まれてはいなかった気がしています。

2011年、没後100年のマーラーの演奏会。インターネット上のLIVEまたOnDemand配信では、10番を全曲で演奏した楽団。そうでない第1楽章のみ、演奏もしない の3パターンに分かれましたね。

国内のオーケストラ は、楽団の体力(実力=集客状況、集客体力、企画力)でも、マーラーの取り上げ方が違いましたね。。

<震災翌日>ではなくて、震災当日に演奏会を開いた、新日本フィルのD.ハーディング指揮の マーラーの5番。音が悪くても、現れて欲しいですね。ドキュメンタリーとしてNHK番組にもなったけど。
僕は<震災翌日>、新日本フィルから電話がかかってきてました。「中止。」の話。まー、丁寧な応対だと思って感心した。

音楽史上では、ロマン主義音楽は、マーラーの頃まで。それ以後は、台頭していたモダニズム音楽が主流へと変化していきますよね。
ロマン派音楽をひきずった作曲家は、多かったですね。

**
神奈川フィルの10番、貴重ですね。なかなか普通は作らないだけに。。最上級永年定期会員にでも無料配布しても、喜ばれたりして。。コミュニケーションのうたい文句次第ですけど。

投稿: ’浪漫’派音楽を聴く’放漫で’豊満’な人 | 2013年12月22日 (日) 09時56分

夏に出る予定だったのが、年も押し詰まってのようやくの発売にほっとし、そしてあの日の感動に浸りました。
精度の面と仕上げに、アフターでは幾分不満を述べておられた実演でしたが、僕にはこの音楽の場合、適度な“暴れ”があってよかったと思います。
その点、プローベの演奏に差し替えたのか、随分聴きやすいものにはなってしまいましたが。
ともかく、堪能させて頂きました。ハーディング=ウィーン・フィルの演奏より、僕的には「上」です。ギーレン=北ドイツが最高なのは譲れませんが。

投稿: IANIS | 2013年12月23日 (月) 01時36分

浪漫’派音楽を聴く’放漫で’豊満’な人さん

世間で認知された10番は、いまだに進化系ですが、とりあえず、クック版にて、こうして日本オケ初CD化されたことが快挙です。

N響がいまだに取り上げてないのが不可解です。
都響のインバルシリーズではどうなるんでしょ。

震災当日の新日はテレビで見ました。

翌日昼の方が、震災の様子がいきわたっていたし、交通インフラが機能しだしてすぐのことでしたので、その間隙をぬってホールに駆けつけました。
津波の映像をフラッシュバックさせながら、涙を流しながら聴いた6番は、生涯忘れられません。

投稿: yokochan | 2013年12月23日 (月) 22時46分

IANISさん、まいどです。
発売まで、いろいろとあったみたいです。

でも、こうして手にすると喜びもひとしおでした。

あの日、聴いていただいて、ほんとう嬉しかったです。
完成度の高い、このCDが残され、日本のマーレリアンに多く受け入れられることを願ってやみません。

確かに、ギーレンのライブは素晴らしいですね。
切れ味が違います。
わたくしも兄貴のように、10番をもっと極めたいと思いますので、引き続き、ご指南のほどお願いいたします。

投稿: yokochan | 2013年12月23日 (月) 23時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マーラー 交響曲第10番 金聖響指揮:

« ベルク ヴァイオリン協奏曲 ファウスト&アバド | トップページ | ヴェルディ 「オテロ」 クライバー指揮 »