マーラー 交響曲第6番 お願いランキング
本格的な春は、間近。
今宵は、ちょっと遊んでみました。
明日、神奈川フィルの定期は、木曜ですが、連休前とあって、今シーズン最後の演目です。
そして、金聖響さんの、常任指揮者としての、任期最後の定期。
さらに、明後日には、同じプログラムで、退任記念のコンサートも。
藤倉 大 「アトム」
マーラー 交響曲第6番 イ短調
金 聖響 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
2014年3月20日(木) 19:00 みなとみらいホール
3月21日(金) 14:00 相模女子大学グリーンホール
ブーレーズに認められた若き藤倉氏のことは、正直、ほぼ初耳。
17分ぐらいの曲のようですが、どういう曲でしょう。
聖響さんは、現代ものがお似合いだと思うのです。
今シーズンはブーレーズやったし、次回の客演では、またブーレーズと、クセナキス。
マーラーは、8番以外を完全完結。
3年前の震災翌日、3月12日の土曜の昼には、交響曲第6番の演奏を敢行した。
そのときの模様は、こちらの記事にあるとおりですが、まばらな聴衆を前に、その少ない聴き手と演奏者が一体になってしまい、日本を襲った、あの出来事をホール全体で敏感に感じながら、引きちぎれるほどの感覚でもって、全霊を持って、聖響&神奈川フィルの6番を受け止めたのだった・・・・。
そのリベンジの演奏会であるとともに、震災後3年に符合した、鎮魂の思いを込めたコンサート。
明日と明後日、演奏する皆さん、楽団の方々、そして、われわれ聴き手。
それぞれに、ひとつの節目であり、ひとつの終着点と、出発点。
しっかりと受け止めたいと思ってます。
さて、マーラーの6番は、わたしには、いろんな思い入れがあります。
巨大な演奏にふれ、もうそれ以上は接したくない、と、封印してしまいたくなることもございました。
折りに触れ、そんな風に、マーラーの6番は、わたくしに、いろんな決断や局面をもたらしてきたのでございます。
今日は、そんなマーラー6番の、自分ランキングをしてみたいと思います。
コンサートも、ずるして、含めちゃいます。
① アバド&ルツェルン ライブとDVD
② ハイティンク&シカゴ響 ライブ
③ 金 聖響&神奈川フィル ライブ
④ アバド&シカゴ響 レコード
⑤ ベルティーニ&ケルン放送響 CD
⑥ バーンスタイン&ニューヨーク・フィル CD
⑦ バルビローリ&ニュー・フィルハーモニア CD
⑧ カラヤン&ベルリン・フィル CD
⑨ マゼール&ウィーンフィル レコード
⑩ レヴァイン&ロンドン響 レコード
⑪ 若杉 弘 & NHK響 ライブ
こんな感じで、自分的、年代的な偏りはあります。
最近の演奏は、正直聴いてませんし、世評高いインバルもフランクフルト時代はコンプリートしましたが、それ以降は、まったく未知。
テンシュテットも同じことに候。
やはり、ライブで与えられる、圧倒的な感銘が大きい。
この曲には、感情移入することは容易いけれど、そればかりでは、全体の見通しや構成が崩壊してしまうという、落とし穴があります。
バルビローリは、バルビローリ節でもって、ぎりぎりの線で、いとおしむような演奏ぶりで回避してます。
マゼールは、かなりきわどいですが、オーケストラのあたたかな美音にすくわれてます。
そして、素直に美しく、若々しく、柔軟なのが、アバド&シカゴと、レヴァインです。
それと、一気呵成に、心情吐露してしまうバーンスタインの旧盤。
ザ・ビューティフルな、カラヤンは、複雑な表情も見せてくれて、クセになります。
美的なセンス満点のベルティーニは、鋭さもありますし、繊細です。
そして、ハイティンクとシカゴを、指揮者の足元で聴いたときの驚異。
音がマスとして頭上から降り注ぐ一方、剛直なまでに、楽譜にこだわる、その実直なマーラー。
何度も書きました。
アバドとルツェルンの「無」がもたらす、とてつもない彼岸と微笑みの世界。
すべてあるけど、なにもない。
とんでもない体験をしました。
③の時とは、まったく違ったシテュエーションとテンションですが、聖響&神奈川フィルの総決算を、思い出に残る演奏でもって仕上げていただきたいです。
そして、聖響さんを、暖かく、大きな拍手で、送り出してあげたいと思います。
これは、神奈川フィルを愛する人間として、切に、心から望むことです。
| 固定リンク
コメント