« ベルリオーズ 幻想交響曲 アバド指揮 | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第299回定期演奏会 現田茂夫指揮 »

2014年5月15日 (木)

神奈川フィル定期演奏会 予行演習

Ninomiya

モッコウバラと、フジの花。

いい取り合わせの色あいでしょう。

実家とお隣のお庭から。

5月ならではの光景です。

  神奈川フィルハーモニー第299回定期演奏会

 
 團 伊玖磨     交響組曲「アラビア紀行」

 モーツァルト    ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K218

                Vn:崎谷 直人

 ドヴォルザーク  交響曲第7番 ニ短調

  現田 茂夫 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

          2014年5月16日(金) 19:00 みなとみらいホール


神奈川フィルの5月の定期は、このところ、いつも名誉指揮者の現田さん。

いつもながらに、面白いプログラムを出してきます。

1曲目は、まったくの未知作品、團伊玖磨の「アラビア紀行」という、オリエンタリズム満載の予感の曲。
この曲について書かれたものもなく、初見で挑みます。
團伊玖磨は、今年、生誕90年。
そして、演奏会の16日が、13回目の命日の前日にあたります。
 團さんを、桂冠芸術顧問として冠する、ゆかり深い神奈川フィルと、多くの作品を手掛け、得意とする現田さん。
どんな曲に、演奏になりますか、楽しみです。

2曲目は、モーツァルトの協奏曲を、4月から正式就任した第1コンサートマスターの崎谷さんのソロで。
ソリストに、自ら結成したウェールズ四重奏団にと、豊富な経歴を持つ崎谷さんのしなやかで、緻密な演奏が、明るく朗らかななモーツァルトをどう聴かせてくれますか。

Mozart_vlncon1

今日は、パールマンとレヴァイン、そしてウィーンフィルの明るく伸びやかな演奏を聴いてみました。
グリュミオーでもよかったけれど、このコンビのチャーミングな演奏の方が、親密感があって明日に向けて、相応しいと思ったから。
 冒頭の「セレナータ・ノットゥルナのような軍隊風の元気のいい出だしの雰囲気は、ほんのいっとき。
あとは、明るく優美、華麗さもまじえて、心浮き立つような音楽。

Dvorak_3_7_a

ドヴォルザークの7番は、8番や9番に隠れてしまいがちだけれど、こちらも、メロディアスで、魅力たっぷりの名曲にございます。

ロンドンのフィルハーモニー協会からの委嘱作で、ブラームスの3番を聴いたあとに、奮発して意気込んで書いただけに、すみずみまで、充実しております。
ブラームス的ということは決してなくて、ボヘミアの香りと風光が、そこここに立ち昇るのを感じます。

特に、わたくしは、抒情的でほのぼのとした第2楽章が大好きであります。
これまで、バルビローリセルの演奏を記事にしております。

今日は、ウィーンフィルつながりで、チョン・ミュンフン盤を。
ハツラツとしていて、リズムの刻みもよい、ミュンフンの指揮は、ウィーンフィルからマイルドな音色とともに、キレの良い音の響きも引き出しました。
最近、あまり聴かなくなっちゃったけれど、90年代が一番よかったような・・・・。

現田さんと、旧知の神奈川フィルは、きっと素敵なドヴォルザークサウンドを聴かせてくれると確信してます!

ちなみに、6月は定期演奏会300回。
マーラー「復活」キターーッです。

|

« ベルリオーズ 幻想交響曲 アバド指揮 | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第299回定期演奏会 現田茂夫指揮 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川フィル定期演奏会 予行演習:

« ベルリオーズ 幻想交響曲 アバド指揮 | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第299回定期演奏会 現田茂夫指揮 »