« 「平井茉莉 ヴァイオリン・リサイタル」 | トップページ | シューマン 「森の情景」 ピリス »

2014年6月 1日 (日)

「森園ゆり グリーン・ウェーブ・コンサート」

Grennwave2014_1

今年もまたやってまいりました、グリーンウェーブコンサートの日が。

神奈川フィルハーモニーの第1ヴァイオリン奏者の、森園ゆりさんと、ピアノの佐藤裕子さんによるリサイタルコンサートです。

保土ヶ谷区仏向町にある、ハンズゴルフクラブにある、吹き抜けのレストランを会場に行われる、ヴァイオリンとピアノによるお洒落なコンサートなんです。

その収益金は、「かながわトラストみどり財団」に、ゴルフ場からの同額も添えて寄付され、神奈川の緑の保全と育成の資金として役立てられております。
震災後は、被災地支援にも充当されました。

音楽を聴くという、聴き手にとっての喜びの享受という行為が、このようにして社会貢献へと循環するということは、まことに喜ばしく、こうした試みを毎年、果敢に行っていただける「ハンズゴルフクラブ」さんに、あらためまして御礼申し上げます。

いつもお馴染みの、森園さんのヴァイオリンを聴けて、おいしい軽食やスイーツもふんだんにいただき、緑もたっぷり浴びることができるなんて、そんな喜びはありませんからね!

Grennwave2014

    フォーレ           「ドリー」組曲~子守歌

    ヘンデル          ヴァイオリンソナタ第1番 イ長調

    モーツァルト         ロンド ハ長調  K373

    サラサーテ        「序奏とタランテラ」

    シューマン         「アラベスク」

    パガニーニ        「カンタービレ」 

    クライスラー        「踊る人形」

    シンディング     組曲より「プレリュード」

    エルガー        「夜の歌」、「朝の歌」

    ヴィニャフスキ    「ファウスト幻想曲」

    森園 康香       「緑のうた」

          ヴァイオリン:森園 ゆり

          ピアノ:    佐藤 裕子

               (2014.5.31 @ハンズゴルフクラブ


例年どおり、森園さんご自身の選曲と、曲目解説のプログラムには、作曲家の年譜つきで、時代の相関関係がよくわかる仕組みとなってます。

そして、毎回、掲げられるテーマは、今年は、「春の輝き」。

MCの方が、今年は妙に間が折り合わず(笑)、少し浮足立ったスタートのフォーレ。
ピアノ連弾が原曲の素敵な曲だけど、ヴァイオリンで聴くのもまたいいものでした。
 たおやかな様相を折り目正しく伝えてくれたヘンデルに、やっぱりモーツァルトって、いいわ、可愛いわ、と思わせるロンド。
このあたりで、会場は、いつものような、ほんわかした、いいムードに。

外は、真夏のような暑さだったけれど、会場内は、ほんの少し季節が戻って、うららかな春となりました。

サラサーテは、初聴きの曲だけれど、昔、AMラジオから流れていたような懐かしいメロディの序奏が素敵。
森園さん、情感たっぷりに弾いてらっしゃいましたよ。
そして、一転、超絶技巧のタランテラへの転身がすごい。
毎回、書いてるかもしれませんが、オーケストラの一員として拝見してる森園さんが、バリバリ系の違うお顔を見せる、そんな瞬間なのですが、この日の森園さんは、技巧は確かですが、ちょっとそんなお姿は抑え気味に見受けられました。
鮮やかに曲が終わると、会場内からは、ほぉ~ともとれるため息が。

思わず、緑の映える外を、仰ぎ見てしまいたくなったシューマンのアラベスクは、佐藤さんのピアノソロで。
いい曲、気持ちのいい呼吸豊かな演奏。
前夜の平井さんのヴァイオリンによるシューマンもよかった。
シューマンのピアノ曲、室内作品、歌曲、いま始終聴いてます。
昨今の不安のやどる自分自身の日々に、英国音楽やコルンゴルトとともに、ぴったりのシューマンなのです。

Grennwave2014_5

はじける技巧曲でなく、情感豊かなゆったり系のパガニーニが選択されました。
その名も「カンタービレ」、これ、いい曲ですね。
FM番組のテーマ曲にもなってました。
こんな曲を、感情こめて演奏するお二人、いいですね。しみじみ。

誰もが知るボルディーニの有名な原曲を編曲したクライスラー作品。
伴奏とのリズムの取り方が難しそうな、そしてピチカートの合いの手も妙に難しそうな、意外と難曲に感じましたが、面白い作品でしたね。

森園さんのお話のなかで、思えば毎年聴いてると知ったシンディングの組曲からのプレリュード。
プレストで一気に演奏される勢いと情熱の曲でありますが、サブリミナル効果なのでしょうか、完全に知った曲と、頭の中でしっかり認識されております(笑)。
シンディングは、北欧歌曲のCDなどに必ず入ってる名前ですが、この3曲からなる組曲も、ヴァイオリンがよく鳴り響く、素晴らしい音楽だと思います。

そして、わたくし的にお得意の曲たち、エルガーの「夜の歌」「朝の歌」。
紅茶でもいかがですか?と勧められてるような、エレガントで柔和な音楽に演奏にございました。

以前にも演奏されました、リストのコンソレーションのミルシュテイン編によるヴァイオリン版。
この日の、しっとり情感系の森園さんの演奏の流れの中では、まさにぴったりの曲目。
こんな風に、いろんな時代を横断しながら、多様な作曲家の作品を賞味してくると、それぞれの時代と作曲家の顔の違いに、あらためて新鮮な思いを抱くことになります。
こんな風な音楽の聴き方や、コンサートのあり方って、とてもいいことだと思います。

Grennwave2014_7

最後のトリは、大曲、15分かかりますよ、と覚悟を促す森園さんのお話を受けて、MC嬢も、みなさん、頑張ってと激励(笑)
ヴィニャフスキのファウストラプソディは、グノーの同名のオペラの旋律・アリアをベースにした、初聴きの曲です。
ピアノの部分を、それでも少し割愛しましたとの、お話でしたが、なかなかの充実の大作。
ヴァランティンとマルガレーテのアリア、メフィストフェレスの「金の子牛」、そして華やかなワルツなど、オペラ原曲から素敵な旋律が次々と登場しつつ、そこに華麗な技巧とアリアさながらの歌が満載に散りばめられた音楽でした。
 もう一度、じっくりと聴いてみたい作品です。
この日、森園さん、一番の挑戦曲ではなかったでしょうか。
佐藤さんと、おふたりの熱演に、大きな拍手と掛け声が飛び交いましたよ。

アンコールは、このところのお約束。
ドイツ在の娘さん、森園康香さんの新作の世界初演(!)です。
さきの、康香さんのリサイタルでも、母が初演しますと語っておられました。
「緑のうた」、いかにも爽やかで、優しい音楽。
この日のテーマに相応しく、こぼれる緑と優しく揺れるその影を感じさせましたね。

暖かな気持ちで、We love神奈川フィルメンバーは、緑の会場をあとにして、保土ヶ谷のナイスな居酒屋さんで、喉を潤おして、気持ちよく帰りの途につきました。

 こんなことおこがましいですが、以前の演奏を存じあげませんで恐縮ですが、ちょっと新たな方向へと向かいだした想いを抱いた森園さんのヴァイオリン。
さらに楽しみです。

いつもながら、いいコンサートです。

来年もまた、という前向きな気持ちにもなりました。

Grennwave2014_2 Grennwave2014_4

こんな美味しいもの、木漏れ日のなかで、いただいちゃいました。

音楽も、お食事も、どちらも、ごちそうさまでした


これまで聴いたグリーンウェーブコンサート。

 「2011年 第13回」

 「2012年 第14回

 「2013年 第15回」
  

|

« 「平井茉莉 ヴァイオリン・リサイタル」 | トップページ | シューマン 「森の情景」 ピリス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「森園ゆり グリーン・ウェーブ・コンサート」:

« 「平井茉莉 ヴァイオリン・リサイタル」 | トップページ | シューマン 「森の情景」 ピリス »