茅ヶ崎交響楽団演奏会 永峰大輔指揮
暑かった日曜日。
電話ボックスを撮ったワケじゃないけれど、なかなかいい角度でホールを俯瞰することができなかった。
ここは、茅ヶ崎市民文化会館。
都内を発して、茅ヶ崎へ下車し、茅ヶ崎交響楽団を聴いて、電車でちょっとの実家には寄らずに、千葉のお家へトンボ帰りして、用事をすませて、また都内へ戻るという、妙に慌ただしい相模湾・東京湾の旅でした。
でも、とても清々しい演奏会が聴けて、疲れなんて、少しも感じなかった日曜でしたね。
神奈川フィルの前副指揮者の永峰大輔さんが、茅ヶ崎のオケに客演すると聞きおよび、出かけたわけです。
子供時代、ハレの日の買物は、通常は平塚のデパートで、ときおり、藤沢か横浜。
そして、茅ヶ崎は、ディスカウントストアの走りのようなチェーン店、「ダイクマ」が駅近にあったので、釣り好きの父親とよく行ったもので、茅ヶ崎は、わたくしには、加山雄三や、のちのサザンではなく、ダイクマの印象が強いのです。
釣り具も豊富だったけれど、オーディオも妙に充実していて、ダイヤトーンのでっかいスピーカーで、メータ&ロスフィルの「ツァラトストラ」を鳴らしてもらって、堪能したのは中学生だった自分です。
そう、レコードもクラシックは、そこそこ置いてあったのですよ。
そんな音楽との出合いも、茅ヶ崎というと思い起こすこと。
前置きが長くなりましたが、茅ヶ崎で、アマオケとはいえ、本格的なプログラムによるコンサートを味わうとは、当時は思ってもみなかったことですね。
ヴェルディ 歌劇「ナブッコ」 序曲
サン=サーンス 「アルジェリア」組曲
シベリウス 交響曲第2番 ニ長調
アンダンテ・フェスティーボ(アンコール)
永峰 大輔 指揮 茅ヶ崎交響楽団
(2015.5.17 @茅ヶ崎市民文化会館)
どうです、なかなか意欲的な曲の並びでしょう。
生誕180年のサン=サーンス、同じく150年のシベリウス。
茅ヶ崎交響楽団は、1983年発足で、今回で63回目の定期演奏会を迎え、地元・茅ヶ崎に根差し積極的な活動をしている団体です。
そして、お馴染みの永峰さんの経歴をここでご案内しますと、洗足学園音大を経て、フランツ・リスト音楽院や、ドイツ北部のメクレンブルク学び、海外各地での経験も豊か。
首都圏・関西圏での活動のなかでは、2012年から務めた神奈川フィルの副指揮者として、多方面での活躍が、印象に新しいところです。
その間、ウクライナ、アトランタ、それぞれの指揮コンクールで、最優秀指揮者に選ばれていて、今後の活躍もますます期待される若手です。
ステージをよく見れば、神奈川フィルのおなじみのメンバーも発見♪
冒頭にヴェルディの、イケイケ系の序曲を持ってきたのは正解ですね。
ただでさえ固くなりがちなコンサートのスタートに、オケも聴衆も、熱い歌で一気に、緊張もほぐれるというものです。
次ぐサン=サーンスの曲は、実は初めて聴きました。
「アルジェを目指して」、「ムーア風狂詩曲」、「夕べの幻想 ブリダにて」、「フランス軍隊行進曲」の4曲からなる、まさに南国風かつ南欧風のエキゾチックなムードの曲です。
この中では、砂漠のオアシスの熱い夜を思わせる、ムーディなヴィオラソロが入る3曲目が、曲も演奏も聴かせました。
最後の威勢のいい行進曲は、フランスの植民政策が背景にあったかの時代を思わせはしますが、ラ・マルセイエーズが寸どまり気味に顔を出して面白かったです。
演奏も、最後は、永峰さんのリズムさばきが見事で、軽快かつ盛り上がった演奏となりました。
後半は、シベリウスの大曲。
1と2楽章をアタッカでつなげて、3・4と連続する楽章との対比と、構成感を巧みに表出しました。
細かなところで、いろんなことは起こりますし、ありますが、ですが、演奏する皆さんの真剣さと、熱い思いが、ジワジワと滲み出てきて、感動を呼んだのが第2楽章。
前日に聴いたヴァイオリン協奏曲でもそうですが、シベリウスの音楽は、緩徐楽章や静かな場面が、北欧ならではの我慢強さや、熱い信念、厳しい冬との対峙などを感じることが出来て、大好きです。
また、そこには、だれしもが思い描くことのできる、北欧フィンランドの森と湖の光景が、そのまま音になっていることを感じる。
この楽章で、トランペットのソロが寂しさも感じられ、素敵でした。
そして、思いきり爽快だった終楽章。
みなさん、これまでの練習の成果と、これが最後だという思いからでしょう、気持ちよさそうに弾いてらっしゃるし、永峰さんも、楽員さんの思いをしっかり受けて、解放してゆくような指揮ぶりでした。
音楽には、力強さと、うねりも感じられ圧巻のエンディングです。
アンコールは、渋いところで、弦楽だけの、これまたじっくりジワジワ感動が来る曲、「アンダンテ・フェスティーボ」。
桂曲・桂演、湘南の地に相応しい、爽やかな風、届きました。
終演後は、この日集まった、We Love神奈川フィルのメンバーとともに、楽屋口に、永峰さんを訪れ、ご挨拶いたしました。
神奈川と、千葉のアマオケも、これから要チェック。
そして、永峰さんとともに、その先代、伊藤翔さんも、神奈フィル・ファミリーとして、その活躍をお祈りするとともに、これからも、聴いて行きましょう。
| 固定リンク
コメント
お早うございます。演奏会観劇お疲れ様でした。二日連続で演奏会を観劇されたのですね。特にシベリウスとニールセンの神奈川フィルの方、私も行きたかったです。私は躁うつ病もちですが、神奈川フィル観劇にいっしょに行きたいと思っている古い友人が実はかなりの睡眠障害で…なまけ病だと周囲に誤解されることが二人とも多いのでかなりつらいのです。どちらもストレスからくる現代病ですね。
サン・サーンスのアルジェリア組曲は、名曲解説辞典か何かで曲名だけは知っておりますが、ライブをお聴きになったのですね。羨ましいです。アンダンテ・フィスチーボはCDがかなり出ているのに未聴の曲です。
ハイドンの四重奏曲とバリトン・トリオの全曲鑑賞を始めました。四重奏は、デッカのエオリアン四重奏団とブリリアントのブーフベルガー四重奏団です。バリトン・トリオは~125曲もあるのですが~ブリリアントのエステルハージ・トリオの演奏です。どちらもバッハのカンタータ征服なみに時間がかかりそうですね。J・シュトラウス全曲鑑賞計画もありますね…
投稿: 越後のオックス | 2015年5月20日 (水) 07時11分
越後のオックスさん、こんにちは。
ご友人ともども、ストレス回避に演奏会は、とてもいいことですよね。
一方で、ひとりで聴くわけではないので、となり近所も気になったりもしますね。
外来や、新国は、実はわたしも、どんな回りの人に遭遇するかで、びくびくします。
でも、いつも同じ席で、ほぼ同じ人々に囲まれる定期演奏会は、心からリラックスできます。
そんな延長で、茅ヶ崎でした。
サンサーンスの曲は、面白かったですよ。youtubeにもあるようですので、ご確認ください。
そして、恥ずかしながら、ハイドンの四重奏は数えるほどしか、そして、バリトン三重奏は、まったくといっていいほど、聴いたことがありません・・。
恐れ入ります。たいしたものですね。
シュトラウスもそうですが、次々に目標を打ち立てて、計画的にお聞きなるご様子、ゆきあたりばったりのわたしも見習わなくてはなりません。
投稿: yokochan | 2015年5月21日 (木) 20時42分