« マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」 アバド指揮 | トップページ | ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ジャンドロン »

2016年2月 3日 (水)

ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラがやってくる

Rco_a

少し前ですが、応募した試写会があたり、少人数の濃密な空間で、この素晴らしい映画を観てまいりました。

そう、われわれ日本人が、もっとも好きなオーケストラのひとつ。
わたくしなどは、昔の名前、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団という名前で、さんざんに親しんできたものですから、RCO、すなわち、ロイヤル・コンセルトヘボウ・オーケストラと呼ばれるようになった昨今、ちょっと違和感を感じてるんです。

それはともかく、この映画。
2013年、楽団創立125周年のワールドツアーの模様を主軸に展開します。

ネタバレしちゃうとこもありますので、要注意。

このワールドツアーでは、わが日本にも、ヤンソンスとともにやってきて、英雄の生涯や火の鳥、チャイコフスキー5番などのプログラムでした。
 映画では、アルゼンチン(ブエノスアイレス)、南アフリカ(ソウェト)、ロシア(サンクトペテルブルク)の3ヵ国を訪れた様子が、現地の音楽を愛する人々と、コンセルトヘボウの楽員たちのエピソードや、自身の楽器の紹介などを交えながら描かれております。

ブエノスアイレスでは、クラシック好きのタクシーの運転手が、仲間の間では、お高くとまってしまい浮いてしまうので、クラシックのことは絶対に口にしない。
でも、一人、運転しているときは、クラシックを大音量でかけているのさ・・・・。
 夜のブエノスアイレスの様子や、美味しそうな肉(!)を食べながら音楽談義をする楽員なども興味深いものでした。
 チャイ5のリハーサルでは、ヤンソンスの耳の良さとマジックが!

そして、飛んで飛んで、南アフリカ。
街は、その土壌ゆえに赤っぽい。
そしてあふれるエネルギーと強烈なリズム感の持ち主の子供たち。
音楽を心から愛し、将来の目標なども目を輝かせて語る一方、常に犯罪と隣り合わせの危険な街に怯える姿も。。。。
でも、彼ら、彼女ら、ピーターと狼の演奏会には、からだじゅう、目いっぱい、よろこびを爆発させてますよ。
 人種差別と戦いつつ、ヴァイオリンを学んだ老人は、いまは、高名な音楽教師となって、南アフリカの子供たちに楽器を教えてます。
ここでも、子供たちの真摯な眼差しが心に残ります。

Rco_b

最後の地は、ロシア。
悲惨な過去を背負う生き証人のような老人が語ります。
サンクトペテルブルクにマーラーがやってきて、千人の交響曲を指揮したとき、それを祖母が聴いていたと。
その後、父は、スターリンの粛清に会い、さらにナチスが進攻してきたときに、ユダヤ人ゆえに囚われとなり、ポーランドの強制収容所に送られた。
幸いに戦争終結で、命は助かったと。

愛する妻もなくなり、いまでは一人ぼっちと、寂しそうに語るその姿は、今度は、コンセルトヘボウの演奏会場にありました。
演目は、マーラーの「復活」で、映画では、終楽章、静かに「復活せよ・・・」と、感動的に合唱が歌い始めるところから、最後の輝かしいエンディングまで、しっかり観ることができます。
大きな拍手のなか、先の老人の眼から涙が流れます。。。。。

この場面には、ワタクシもうるんでしまったし、近くにいた紳士も泣いてましたな・・・・

オーケストラのことはあまり触れませんでしたが、映画では、大規模な移動の模様と、そのハードさ。
驚きの移動ツールや旅慣れした楽員さんたちの行動などなど、音楽好きなら、目を離すことができない場面がたくさん。
 もちろん演奏風景や、楽器紹介のおもしろさ、ヤンソンスの指揮ぶりなどもたっぷり。

演奏する方々の音楽への想い、そして、それを受けとめる聴き手の音楽への想い。
その愛し方にはまったく違いがなくて、生きる糧でもあり、心の支えでもあるのだな、と痛感した次第です。

都内から順次公開。
春のかけて、全国各地でも上演予定ですよ。

http://rco-movie.com/

最近は映画をたくさん観てます。

「さまよえるシネマ人」化してる。
そっち系のブログでも起こそうかしら。

|

« マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」 アバド指揮 | トップページ | ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ジャンドロン »

コメント

今晩は よこちゃん様。 私めもアムステルダム・コンセルトヘボウの楽団名の方がピンとくる口ですにゃ。
我が郷土の誇り かのアムステルダム・コンセルトヘボウで活躍されたヴァイオリニスト奥村和雄先生…美人ヴァイオリニスト奥村愛さんのお父様でもいらっしゃいます…毎年恒例の、門下生のコンサート兼発表会がそろそろあるのではと心待ちにしているのですが。奥村愛さん、本当に可愛い!綺麗!演奏抜きで顔を見ているだけでも楽しめますよ(^O^)

投稿: ONE ON ONE | 2016年2月 3日 (水) 21時18分

よこちゃん。清原氏の逮捕に大き過ぎるショックを受けております…どうして?

投稿: ONE ON ONE | 2016年2月 3日 (水) 21時54分

よこちゃんさん

 ううむ、コンセルトヘボウくらいになると、こういう生々しい歴史も織り込まれているんですね。私がこの管弦楽団のCDで、一番持ってるのはベイヌムの演奏ですが、あれこれあるとはいえ、メンゲルベルクの演奏も聴いてみたい気がしています。

投稿: 安倍禮爾 | 2016年2月 4日 (木) 15時38分

時々、お邪魔して音楽のお話読ませていただいています。良いことをお聞きしました。予告編見ました。それだけでも感動しました。九州でも上演あるのでしようかね~調べてみます。有り難うございました。

投稿: zurrosenzeit | 2016年2月 5日 (金) 23時46分

ONE ON ONEさん、こんにちは。
子供の頃、コンセルトヘボウがハイティンクとヨッフムに率いられて来日したおりの、写真をよく眺めておりましたが、邦人が女性も含めて2~3人見受けられました。
そのおひとりが奥村和雄さんなのですね。
そして、奥村愛さんの父上とはまたびっくり。
知りませんでした。ありがとうございます。

そして清原ですな。
Gに移ってから、ちょっと嫌な存在でしたが・・・
闇は深いですね。

投稿: yokochan | 2016年2月 6日 (土) 10時47分

安倍禮爾さん、こんにちは。
わたしのコンセルトヘボウは、ハイティンクばかりですが、ベイヌムはごくわずか。
そしてメンゲルベルクは、なんといっても、あのすすり泣きが聴こえるという「マタイ」です。

投稿: yokochan | 2016年2月 6日 (土) 10時51分

zurrosenzeitさん、こんにちは。
オーケストラが主役の映画、なかなかあるようでなかったですね。
いろんな問題提起も含まれていて、音楽とともに考えさせる点もございました。
九州各地でも上演されるようですね、是非。

投稿: yokochan | 2016年2月 6日 (土) 11時01分

こんにちは。ご無沙汰しております。
ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラが日本にやってくるという情報ありがとうございます。楽しみですね。

私は久しぶりにバッハ『ロ短調ミサ曲』を聴いてきました。鑑賞記と「プロテスタントのバッハが、なぜロ短調ミサ曲を作曲したかについて、詳しく調べて考察してみました。よろしかったらみてくださるとうれしいです。感想、ご意見などブログにコメントいただけると感謝いたします。

投稿: dezire | 2016年2月17日 (水) 10時47分

こんにちは。ご無沙汰しております。
ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラが日本にやってくるという情報ありがとうございます。楽しみですね。

私は久しぶりにバッハ『ロ短調ミサ曲』を聴いてきました。鑑賞記と「プロテスタントのバッハが、なぜロ短調ミサ曲を作曲したかについて、詳しく調べて考察してみました。よろしかったらみてくださるとうれしいです。感想、ご意見などブログにコメントいただけると感謝いたします。

投稿: dezire | 2016年2月17日 (水) 10時50分

dezireさん、こんにちは。
こちらの映画、ゆっくりとロングランで、全国放映のようです、機会がありましたら是非ご覧ください。

ロ短調は、まったくもって不偏の名曲ですね!

投稿: yokochan | 2016年2月27日 (土) 00時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロイヤル・コンセルトヘボウ オーケストラがやってくる:

« マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」 アバド指揮 | トップページ | ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ジャンドロン »