ブリテン 戦争レクイエム コリン・デイヴィス指揮
みたままつりの晩、靖国では、こんな美しい夕焼けが見ることができました。
今年の夏は、気温が高いのと、湿度が高いのとで、こんなオレンジから濃いピンクにかけての夕焼けが見られることが多いです。
そして、ことしもめぐってまいりました、日本の8月。
毎年、この時期聴きます、ヴェルディのレクイエムか、ブリテンの戦争レクイエム。
ブリテン 戦争レクイエム
S:スーザン・アンソニー
T:イアン・ポストリッジ
Br:サイモン・キーリンサイド
サー・コリン・デイヴィス指揮 ロンドン交響楽団
ロンドン交響合唱団
フィンチリー・チルドレンズ・ミュージック・グループ
(2004.8.1 @ロイヤル・アルバート・ホール)
プロムス2004でのライブ録音。
サー・コリンは、ブリテンの作品を多く指揮し、自演をすべてに残した作曲者以外の初録音の偉業があるのもデイヴィス。
残された録音、「ピーター・グライムズ」「ねじの回転」「真夏の夜の夢」のオペラ三作は、傑作オペラに新たな視線を向けさせた名盤です。
それなのに、「戦争レクイエム」に正規な録音を残すことがなかった。
しかし、2004年のプロムスにての演奏がNHKで放送され、それを録音したものが、いまやわたしにとって貴重な音源となった。
デイヴィスが亡くなったのは、2013年4月。
その亡くなる9年前の演奏。
LSOの自前レーベルでも商品化はされなかったが、2011年に、J・ノセダ指揮したバービカンでのライブは、シャンドスから発売された。
しかも、ポストリッジとキーリンサイドの二人の歌手は共通。
もしかしたら、いろんな経緯があってのことでしょうが、それゆえに貴重なプロムスライブなんです。
演奏は、デイヴィスらしい、音楽への渾身の打ち込みぶりのなかに、緊張感あふれる厳しさと、剛毅なダイナミズムを強く感じるものとなっている。
歌を主体として全体像を大きく構成しつつ、そのなかに、個々の曲の細部を歌を主体に掘り下げてゆく、まさに、オペラや声楽作品を得意とした指揮者、デイヴィスならではと思います。
最後の「リベラ・メ」、平和のなかに憩わせたまえ、アーメンと調和理に、静かに閉じたあと、静寂につつまれ、拍手が起きるまでの長い沈黙が支配し、ホール全体が大きな感動につつまれたことを実感する。
14年まえの放送録音、思いきりのフォルティッシモが混濁してしまうのはやむをえない。
ここ数年の、プロムスやバイロイトのネット放送が音質の面でも、相当に進化しているものと感じる。
ソプラノはアメリカ、男声ふたりはイギリス。
ともに、連合国側の歌手たちで、敵国同士を混合してなどという初演時の考えは、異物化してしまったし、実際にそのような企画を貫き通すのも都度都度では難しくなっている。
それよりも、この作品が生まれて57年。
終戦から73年。
年月の経過とともに、反戦と平和希求のこの作品の根本概念はそのままに、演奏行為が一般の作品と同じように普遍化したことを、昨今痛感します。
日本やイタリアのオーケストラが普通に演奏し、録音する名曲のひとつなのです。
ポストリッジの誠実かつ、切実なテノールに、ともに性格的な歌い込みぶりだが、より劇的なキーリンサイド。
このふたりの個性的な歌唱にくらべると、S・アンソニーの歌は、ちょっと踏み込みが不足するが、懸命さと必死さはとても好ましい。
オケも合唱も、LSO、うまいもんです。
というわけで、サー・コリン・デイヴィスの「戦争レクイエム」を感動とともに味わった、2018年の盛夏です。
-----------------------
以下、「戦争レクイエム」の作品の概略を、過去記事から引用。
以下、「戦争レクイエム」の作品の概略を、過去記事から引用。
1961年、戦火で焼失したコヴェントリーの聖ミカエル大聖堂の再築落成に合わせて作曲された「戦争レクイエム」。
翌62年の同地での初演は、戦いあった敵国同士の出身歌手をソロに迎えて計画されたものの、ご存知のように、英国:ピアーズ、独:F=ディースカウ、ソ連:ヴィジネフスカヤの3人が予定されながら、当局が政治的な作品とみなしたことで、ヴィジネフスカヤは参加不能となり、英国組H・ハーパーによって行われた。
翌63年のロンドン再演では、ヴィジネフスカヤの参加を得て、かの歴史的な録音も生まれたわけであります。
戦争は終わったものの、国の信条の違いによる冷戦は、まだしばらく続行した、そんな歴史を私たちは知っております。
この曲が生まれてから50年。
世界各処、いや、いまの日本のまわりでも、思いの違いや立場の違いから諍いは堪えません。
年に1度、この時期に、この曲の持つ、戦没者への追悼という意味合いととともに、ブリテンが熱く希求し続けた反戦平和の思いをあらためて強く受け止め、考えてみるのもいいことです。
しかし、この曲は、ほんとうによく出来ている。
その編成は、3人の独唱、合唱、少年合唱、ピアノ・オルガン、多彩な打楽器各種を含む3管編成大オーケストラに、楽器持替えによる12人の室内オーケストラ。
レクイエム・ミサ典礼の場面は、ソプラノとフルオーケストラ、合唱・少年合唱。
オーエン詩による創作か所は、テノール・バリトンのソロと室内オーケストラ。
この組み合わせを基調として、①レクイエム、②ディエス・イレ、③オッフェルトリウム、④サンクトゥス、⑤アニュス・デイ、⑥リベラ・メ、という通例のレクイエムとしての枠組み。
この枠組みの中に、巧みに組み込まれたオーエンの詩による緊張感に満ちたソロ。
それぞれに、この英語によるソロと、ラテン語典礼文による合唱やソプラノソロの場面が、考え抜かれたように、網の目のように絡み合い、張り巡らされている。
①「重々しく不安な感情を誘う1曲目「レクイエム」。
戦争のきな臭い惨禍を表現するテノール。
曲の締めは、第2曲、そして音楽の最後にあらわれる祈りのフレーズ。
②第2曲は長大な「ディエス・イレ」。
戦いのラッパが鳴り響き、激しい咆哮に包まれるが、後半の「ラクリモーサ」は、悲壮感あふれる素晴らしいヶ所で、曲の最後は、ここでも祈り。
③第3曲目「オッフェルトリウム」。
男声ソロ二人と、合唱、二重フ―ガのような典礼文とアブラハムの旧約の物語をかけ合わせた見事な技法。
④第4曲「サンクトゥス」。
ピアノや打楽器の連打は天上の響きを連想させ、神秘的なソプラノ独唱は東欧風、そして呪文のような○△※ムニャムニャ的な出だしを経て輝かしいサンクトゥスが始まる。
⑤第5曲は「アニュス・デイ」。
テノール独唱と合唱典礼文とが交互に歌う、虚しさ募る場面。
⑥第6曲目「リベラ・メ」。
打楽器と低弦による不気味な出だしと、その次ぎ訪れる戦場の緊迫感。
やがて、敵同士まみえるふたりの男声ソロによる邂逅と許し合い、「ともに、眠ろう・・・・」。
ここに至って、戦争の痛ましさは平和の願いにとって替わられ、「彼らを平和の中に憩わせたまえ、アーメン」と調和の中にこの大作は結ばれる。」
1961年、戦火で焼失したコヴェントリーの聖ミカエル大聖堂の再築落成に合わせて作曲された「戦争レクイエム」。
翌62年の同地での初演は、戦いあった敵国同士の出身歌手をソロに迎えて計画されたものの、ご存知のように、英国:ピアーズ、独:F=ディースカウ、ソ連:ヴィジネフスカヤの3人が予定されながら、当局が政治的な作品とみなしたことで、ヴィジネフスカヤは参加不能となり、英国組H・ハーパーによって行われた。
翌63年のロンドン再演では、ヴィジネフスカヤの参加を得て、かの歴史的な録音も生まれたわけであります。
戦争は終わったものの、国の信条の違いによる冷戦は、まだしばらく続行した、そんな歴史を私たちは知っております。
この曲が生まれてから50年。
世界各処、いや、いまの日本のまわりでも、思いの違いや立場の違いから諍いは堪えません。
年に1度、この時期に、この曲の持つ、戦没者への追悼という意味合いととともに、ブリテンが熱く希求し続けた反戦平和の思いをあらためて強く受け止め、考えてみるのもいいことです。
しかし、この曲は、ほんとうによく出来ている。
その編成は、3人の独唱、合唱、少年合唱、ピアノ・オルガン、多彩な打楽器各種を含む3管編成大オーケストラに、楽器持替えによる12人の室内オーケストラ。
レクイエム・ミサ典礼の場面は、ソプラノとフルオーケストラ、合唱・少年合唱。
オーエン詩による創作か所は、テノール・バリトンのソロと室内オーケストラ。
この組み合わせを基調として、①レクイエム、②ディエス・イレ、③オッフェルトリウム、④サンクトゥス、⑤アニュス・デイ、⑥リベラ・メ、という通例のレクイエムとしての枠組み。
この枠組みの中に、巧みに組み込まれたオーエンの詩による緊張感に満ちたソロ。
それぞれに、この英語によるソロと、ラテン語典礼文による合唱やソプラノソロの場面が、考え抜かれたように、網の目のように絡み合い、張り巡らされている。
①「重々しく不安な感情を誘う1曲目「レクイエム」。
戦争のきな臭い惨禍を表現するテノール。
曲の締めは、第2曲、そして音楽の最後にあらわれる祈りのフレーズ。
②第2曲は長大な「ディエス・イレ」。
戦いのラッパが鳴り響き、激しい咆哮に包まれるが、後半の「ラクリモーサ」は、悲壮感あふれる素晴らしいヶ所で、曲の最後は、ここでも祈り。
③第3曲目「オッフェルトリウム」。
男声ソロ二人と、合唱、二重フ―ガのような典礼文とアブラハムの旧約の物語をかけ合わせた見事な技法。
④第4曲「サンクトゥス」。
ピアノや打楽器の連打は天上の響きを連想させ、神秘的なソプラノ独唱は東欧風、そして呪文のような○△※ムニャムニャ的な出だしを経て輝かしいサンクトゥスが始まる。
⑤第5曲は「アニュス・デイ」。
テノール独唱と合唱典礼文とが交互に歌う、虚しさ募る場面。
⑥第6曲目「リベラ・メ」。
打楽器と低弦による不気味な出だしと、その次ぎ訪れる戦場の緊迫感。
やがて、敵同士まみえるふたりの男声ソロによる邂逅と許し合い、「ともに、眠ろう・・・・」。
ここに至って、戦争の痛ましさは平和の願いにとって替わられ、「彼らを平和の中に憩わせたまえ、アーメン」と調和の中にこの大作は結ばれる。」
最後に至って、通常レクイエムとオーエン詩の、それぞれの創作ヶ所が、一体化・融合して、浄化されゆく場面では、聴く者誰しもを感動させずにはいない。
敵同士の許し合いと、安息への導き、天国はあらゆる人に開けて、清らかなソプラノと少年合唱が誘う。
このずっと続くかとも思われる繰り返しによる永遠の安息。
最後は、宗教的な結び、「Requiescant in pace.Amen」~彼らに平和のなかに憩わせ給え、アーメンで終結。
この楽園への誘いによる平安に満ちた場面は、ドラマティックでミステリアスなこの壮絶かつ壮大な作品の、本当に感動的なか所で、いつ聴いても、大いなる感銘を受けることとなります。
オペラでも器楽作品、声楽作品でも、ブリテンの音楽のその終結場面は、感動のマジックが施されていて、驚きと涙を聴き手に約束してくれます。
「ブリテン&ロンドン交響楽団」
「アルミンク&新日本フィル ライブ」
「ジュリーニ&ニュー・フィルハーモニア」
「ヒコックス&ロンドン響」
「ガーディナー&北ドイツ放送響」
「ヤンソンス&バイエルン放送響」
「ネルソンス&バーミンガム市響」
「K・ナガノ&エーテボリ交響楽団」
「ハイティンク&アムステルダム・コンセルトヘボウ」
| 固定リンク
コメント