« シュレーカー 「王女の誕生日」組曲 ファレッタ指揮 | トップページ | シューベルト 「楽興の時」 グルダ »

2019年10月20日 (日)

ツェムリンスキー 「こびと」 アルブレヒト&コンロン指揮

Mishima-walk-5

こちらも、三島スカイウォークの吊り花。

怪しい色合いの薔薇は、造花です。

美しいけれど、美しい偽物。

Zemlinsky-dr-zwerg-albrecht

 ツェムリンスキー 歌劇「王女の誕生日」

スペインの王女、クララ:インガ・ニールセン
待女、ギーター:ベアトリーチェ・ハルダス
こびと:ケネス・リーゲル
待従、ドン・エストバン:ディーター・ヴェラー
3人の女中:チェリル・ステューダー、オリーブ・フレドリックス
      マリアンネ・ヒルスティ

 ゲルト・アルブレヒト指揮 ベルリン放送交響楽団
              リアス室内合唱団

      (1984 @ベルリン)

Zemlinsky-dr-zwerg-conlon

 ツェムリンスキー 歌劇「こびと」

スペインの王女、クララ:マリー・ドゥンレーヴィー
待女、ギータ:スーザン・アンソニー
こびと:ロドリック・ディクソン
待従、ドン・エストバン:ジェイムス・ジョンソン
3人の女中:メロディ・ムーア、ローレーン・マクニー
      エリザベス・ビショップ

 ジェイムズ・コンロン指揮 ロサンゼルス・オペラ・オーケストラ
              ロサンゼルス・オペラ合唱団

      (2008.03 @ロサンゼルス・オペラ)

音盤と映像のふたつ。

アルブレヒトとコンロン、ともに、ツェムリンスキーの紹介と録音に力を入れた指揮者ふたり。

前回のブログで、シュレーカーの「王女の誕生日」を取り上げ、その作品の経緯や原作について書きました。
すぐれた台本作家でもあったシュレーカーが、オスカー・ワイルドの同名の童話に感化され、新しいオペラの台本をツェムリンスキーに提供しましたが、気が変わって、自らがオペラ化したくなり、その了承をツェムリンスキーに求めた。
シュレーカーのこのオペラ作品は、1918年に「烙印された人々」となる。
 シュレーカーは、代案として違う作品の台本化を提案したものの、ツェムリンスキーは受け入れることが出来ず、どうしても、「王女の誕生日」をオペラ化したくて、シュレーカーの「烙印」から遅れること4年、1922年にゲオルグ・クラーレンの台本により、同名のオペラとして完成され、クレンペラーの指揮で初演された。
 
ツェムリンスキーが、どうしてこの原案にこだわったのか。
これも有名な話ですが、ツェムリンスキーは、想いを寄せていた、アルマ・マーラーに王女を、そして背も低くてあまりいい男とは言えない自分を「こびと」にみたたて考えていたということ。
 そう、アルマこそ、当時のウィーンのファムファタルだったのです。
ただ、彼女は自身がすぐれた芸術家でもあり、そして男性から豊かな芸術性を引き出す才能もあった点でかけがえのない存在。

  --------------------

音盤と映像盤、ふたつで、タイトルが違います。
84年頃に録音されたアルブレヒト盤は、この作品の世界初録音で、1981年にドレーゼンの演出でハンブルクで蘇演されたバージョンによるもの。
当時のCD1枚に収まるようにとの考えもあったか否か、カット短縮版となっていて、待女のギータの役回りが減らされ、劇の最後も王女の言葉で終了するようになってます。
 この作品の初演の地、ケルンで完全版で上演したのが、1996年のコンロンの指揮によるものでして、EMIにレコーディングもなされました。
さらに、2000年代に入ってロサンゼルスで再びコンロンが上演したものが、映像のDVDなのです。

作曲時期の1922年は、「フィレンツェの悲劇」と「抒情交響曲」の間ぐらい。
その音楽は、甘味でかつ爛熟した響きを背景に、飽和的な音の洪水になる寸前の危うさをはらんでいて、とても危険だけど、触ったら壊れてしまいそうな繊細さと抒情味にもあふれていて極めて魅力的です。

CDとDVDとの音楽の相違点をつぶさに検証することは、素人の私にはできませんでしたが、アルブレヒトの指揮は、こうした作品の紹介と普及に心血を注いだ指揮者ならではの情熱とともに、ツェムリンスキーのクールな音楽を客観的に聴かせていて、素晴らしいと思いました。
東西分裂中のベルリンの機能的な放送オーケストラも巧いものです。
 K・リーゲルの没頭的な歌唱もいい。
80年代、マーラーや後期ロマン派系の音楽になくてはならない、このテノール、バーンスタインや小澤征爾との録音も多い。
そして、ニールセンの白痴美的お姫様も怖いくらいに美しい。。。
あと、ブレイク前のスチューダーが女中役で出ているのも年代を感じさせます。

  --------------------

ツェムリンスキーが「こびと」で、オスカー・ワイルドの原作童話と変えたところは、王女が原作では12歳だが、オペラでは18歳。
「こびと」は、森で見つかられ、森の親父は厄介払いして清々としたとあるが、ここでは、トルコからの貢ぎ物として王女の誕生日にプレゼントされ、彼は歌うたいということになっている。
それから、待女のギータが、とてもいい人で、こびとに同情的。
王女に想いを寄せるこびとの、いつか裏切られるだろうということを案じて、いまからでも遅くないから帰りなさいとまで言ってあげる。
アルブレヒトの短縮版では、最後は、王女の、「次は心のないおもちゃにしてね」「さ、ダンスに戻りましょう」という残酷な言葉で終わりになるが、オリジナル版は、王女があっけらかんと去ったあと、同情を寄せる待女ギータに、こびとは、薔薇を・・・と瀕死の声でつぶやき、ギータがその白い薔薇を手向けてあげるところで、急転のフォルテによる幕切れとなります。

それにしても、ツェムリンスキーの音楽は妖しいまでに美しい。
色で言えば、銀色に感じる。
王女から、白い薔薇を投げられて、その想いをどんどんエスカレートさせていく「こびと」のモノローグ。
そして、王女との少しばかりの二重唱。
鏡を見てしまった慟哭の想いと、いや違うんだ、まだ王女は自分のことを・・・と想いつつショックで苦しみながら死んでいく「こびと」。
これらのシーンの音楽は、絶品ともいえるキレイさと切なさに満ちている。

みずからを、アルマにあしらわれる惨めな男に読み替えて作曲をしたツェムリンスキーの想いが、なんだかいじらしく感じられる。
そう、映像で見ると、ほんとに気の毒で、涙を誘ってしまうのでありました・・・・

Zwerg

いずれも、あまり名前の知らない歌手たちですが、みんな役になり切ってまして、80分のドラマに思い切り入り込むことができました。
ドイツのオーケストラからすると、音色が明るすぎる感はありますが、そこはさすがにコンロン。
ツェムリンスキーやシュレーカーも含めて、こうした時代の音楽がほんとに好きなんだな、と指揮姿を見ていてもわかります。
写実的な演出ですが、ベラスケスの絵画そのものでもあって見ごたえがありました。

  -----------------------

この夏に、フランスの放送局がネット配信した、リール歌劇場での「こびと」の上演を録音して楽しみましたが、今回それがyutubeにも優秀な映像でもってUPされていたましたので、こちらも観劇しました。
シンプルな演出で、こびとは、ナイキのスポーツウェアにチープなジーンズ、王女や廷臣たちは、ちょっと未来風な白いドレス。
まさに小柄な、マティアス・ヴィダルのタイトルロールが、実に素晴らしい。
リリカルで同情心も誘うその歌は、今回の音盤や映像よりも、ずっと上かと。。
あと可愛いジェニファー・クーシェの王女も、ビジュアル的にもよし、歌もよしでした。

 さらに、発見したのは、この夏、バイロイトの「タンホイザー」でブレイクしたトビアス・クラッツアーが5月にベルリン・ドイツ・オペラで演出したもののトレイラーがありました。
ほぼツェムリンスキーの風貌の主人公、そして、タンホイザーでもオスカルで登場した役者の方も出演してます。
いずれ、商品化されるものと思われますが、10年の隔たりはあるにしても、保守的なアメリカといまのドイツの演出の違いは大きすぎるほど。
オペラの世界には、現在ではNG用語や存在自体がまずいものがたくさんあるし、私も気にせず書いてしまってますが、なかなか難しい問題ではあります・・・・



ツェムリンスキーのオペラ、全8作中、まだこれで3作目の記事。

あと6作、しかし、そのうち2作は未入手。

「ザレマ」      1895年
「昔あるとき」    1899年
「夢見るゲールゲ」  1906年
「馬子にも衣裳」   1910年
「フィレンツェの悲劇」1916年
「こびと」      1922年
「白墨の輪」     1932年
「カンダウレス王」  1936年

Mishima-walk-4

|

« シュレーカー 「王女の誕生日」組曲 ファレッタ指揮 | トップページ | シューベルト 「楽興の時」 グルダ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シュレーカー 「王女の誕生日」組曲 ファレッタ指揮 | トップページ | シューベルト 「楽興の時」 グルダ »