« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月27日 (水)

ベルナルト・ハイティンクを偲んで ② RCO

Aco-4

コンセルトヘボウのハイティンク追悼のTwitter記事。

最初はヨッフムのフォローを受けつつも、27年におよぶ蜜月を築いた名コンビ。

交響曲編では、全集づくりを安定的にまかせられる、レコード会社としても、ありがたい稀有な存在としてのハイティンクを書きました。

管弦楽作品では、このコンビならでは個性が、協奏曲分野では、ソリストたちの絶大な信頼を得てました。

Schubert-rosamunde-haitinkMendelssohn-midnight-haitink
        (画像はいずれも拾い物です)

 シューベルト   「ロザムンデ」

 メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢」

    A:アーフェ・フェイネス(シューベルト) 1965年

           S:ラーエ・ウッドランド 

    Ms:ヘレン・ワッツ(メンデルスゾーン) 1964年

60年代のふたつの名演。
単独での再発を予想しますが、年代を考えると録音が実によくて、ここでも安定のコンセルトヘボウ・フィリップスサウンドが聴ける。
同質性のある、ふたつの音楽。
ともに、馥郁たるロマン派の音楽の忠実な再現であります。
重厚に過ぎる面もありますが、それ以上に、いまではとうてい味わえないセピアカラーのヨーロピアンサウンドが味わえます。

Haitink_wagner

  ワーグナー 管弦楽曲集

     (1974年 @コンセルトヘボウ)

10分の前奏曲に真っ向から勝負して、ひと時たりとも気の抜けたような音がなく、また神秘性も、官能も、祝祭性、崇高さも・・・
みんなありません。
楽譜がそのまま音になった感じ。
それがコンセルトヘボウという美しい織物のような摘んだ響きのオーケストラなものだから、ホールの音色と相まって、独特のユニークなワーグナーになっている。(過去の自分のblogから)
まだオペラをあまり指揮していなかった頃の録音、このあとオペラ指揮者として、急速に経験を積んでいくが、のちの数々のワーグナー録音の萌芽をここに感じます。
マイスタージンガーとトリスタンは、ここではとりわけ素晴らしい。
さらにレコード発売時、レコ芸で評価95点を得た録音がまた素晴らしい。

Debussy-nokuturne-haitinkRavel-daphnis-haitink

   ドビュッシー 管弦楽曲集

      (1976~1979 @コンセルトヘボウ)

   ラヴェル     管弦楽曲集

     (1971~1976  @コンセルトヘボウ)

ハイティンクはドビュッシーとラヴェル、ふたりのフランス人音楽を得意にして、若き日々から晩年までずっと指揮し続けました。
最初に出た、「海」と「牧神の午後」、すり減るほどに聴きました。
柔らかく、ふっくらとした音楽造りに、オーケストラのシルキーな音色、それとフィリップスの豊穣なる素晴らしき録音。
これらが相まって、フランドル調の、いくぶんくすんだ渋いドビュッシーで、ともかく美しい。
絹織の音色たちは、このコンビにしか紡ぎだせないものだった。
「夜想曲」も「映像」もいずれも素晴らしく、ジャケットも素敵なものでした。

そしてラヴェル。
61年にも録音していて、そのうちの「パヴァーヌ」は①で取り上げたアンソロジー集に入ってました。
この旧盤の復刻も期待したい。
ドビュッシーではもう少しくすんだヨーロピアン・セピアトーンを聴かせるが、ラヴェルでは、オランダのカラーとしてイメージされるオレンジ色風の明るさも加えて、落ち着きとあでやかさのバランスの兼ね合いがとても素晴らしく聴こえます。(自身のblogより転載)
小品におけるしゃれっ気も素敵で、重厚なイメージのあるこのコンビの軽やかな一面もうかがわせます。
なんども録音した、ダフニスの全曲が、コンセルトヘボウで残さなかったのが残念ですが、この曲集で自分がことさら好きなのは、「クープランの墓」と「優雅な円舞曲」「マ・メールロア」でございます。

Strauss-tod-und-verklarrung-haitinkAlpen-haitink

 R・シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
           交響詩「死と変容」
           アルプス交響曲

   (1973.4 、1981.12、1985.1 @コンセルトヘボウ)

70年録音の「英雄の生涯」もよい演奏で、思わぬ落ち着きと、恰幅のよさに驚く。
英雄の生涯は、ハイティンクがずっと指揮し続けた曲のひとつで、ロンドンフィルとシカゴとでも録音を残し、私もシカゴとの来演で聴きました。
でも、コンセルトヘボウでブルックナーのように再録音して欲しかった。
73年のツァラトゥストラは、あの当時、メータやカラヤンが幅を利かせていて、冒頭の数分ばかりがもてはやされた時代でもあった。
ハイティンクは、冒頭は全体の一部のような扱いで、以外にもあっさり。
聴かせ上手なゴージャスサウンドばかりが評価されていたから、当時は評価はいまいちで、いま現在の耳聴くと、いまや、こんな豊かなサウンドを聴かせるコンビはないから、こちらの方がある意味ゴージャスに聴こえる。
名コンマス、ヘルマン・クレバースのオケの一部を担っていたような存在のソロもいい。

年月を経て80年代のハイティンクとコンセルトハボウのシュトラウス。
CD初期の「死と変容」「ドン・ファン」「ティル」の3曲を収めたものは、レコードで購入したけれど、CD時代では、ツァラトゥストラとカップリングし直したものを購入。
ここでは、ドン・ファンは旧録音の71年盤に入れ替えられ、ティルは省かれた。
未取得の「ドン・キホーテ」とともに、いつかは手に入れねばと思ってる。
しかし、「死と変容」が滴り落ちるような濃密な豊穣サウンド満載で、これぞ、シュトラウスだと思わせる。
グライドボーンでオペラの指揮もするようになっていたハイティンク、モーツァルトやシュトラウスを盛んに取り上げていた。
そんな経験も上増しされ、純音楽的なアプローチに加え、豊かな歌と劇的な要素をその解釈により加味するようになり恰幅が一段と増した。
音の響きに埋もれてしまい散漫になりがちなこの曲に、一本、筋がピシリと通っている。
金管の咆哮も刺激的でなく、ティンパニの連打も耳に心地よい、録音のよさも演奏を引き立てている。

Recogei

さらに名演・名録音、このコンビの最大傑作のひとつが、アルペン。
堂々たるテンポが実いい。
テンポばかりでなく、ここでも音のひとつひとつが充実してやはり密度は濃い。
このようなアルプスのごとき威容を前にして、聴くこちら側も背筋がキッチリと延びる思いだ。
標題音楽でありながら、交響曲であるというこの楽譜を信じ、正面から堂々と向き合った演奏で、全体の構成感も完璧だし、各処を見れば、登山・下山の楽しみ、スリル、絶景をそれぞれに味わわせてくれる。
ハイティンクの丹精な音楽が、この時期、コンセルトヘボウとの長年の結びつきの完成形でもって巨大な音楽芸術を築き上げたと確信したものです。
何度も言うけど、ホールの響きを豊かにとらえつつ、低音から高域まで、実に音楽的に鳴り響くフィリップスの録音がまた実に素晴らしい。
よき時代であったと、つくづくと思う。
そして、アルペンの終盤では、しみじみと回顧をすることとなりました。

ハイティンクは、アルプス交響曲をよほど得意にしていて、ロンドン響とも再録音してます。
promsでのウィーンフィルとの演奏、シカゴの定期での演奏、いずれも録音してます。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

協奏曲の録音がやたらと多いのも、このコンビならでは。
フィリップスレーベルの看板奏者たちの協奏曲録音は、ハイティンク&コンセルトヘボウか、コリン・デイヴィスが起用されることが多かったからだけど、いろんな奏者たちから声がかかり、他のレーベルにも録音をするようになったのが80年代以降。

アシュケナーが協奏曲で共演したいのは、オーマンディとハイティンク、プレヴィンと語っていた。
奏者を重んじ、その演奏に寄り添い、そして柔軟に、完璧に付き添ってくれる指揮者として。
オペラ指揮者としても大成したハイティンクについても、あてはまることだと思うし、ある意味オペラ指揮者としては、その先の突き抜けたような独裁的な統率力のようなものがなかったこともわかります。
ちなみに、同様に協奏曲の共演で、ひっぱりだこだったのは、アバド、マリナーもそうでした。

Beethoven-vn-con-haitinkBrahms-violin-concerto-szeryng

  ベートーヴェン/ブラームス ヴァイオリン協奏曲

     Vn:ヘンリク・シェリング

      (1973.4 @コンセルトヘボウ)

シェリングの数度の両曲の録音の最充実期、最後の正規録音。
もうね、ソロもオケも立派すぎて、あたりを振り払うくらいの恰幅のよさと、音の豊かさにあふれてる。
おおらかさを感じる大人の演奏。
しかし、決して緩くなく、厳しさに裏打ちされた求道的な一途さもあり、曲の本質をとらえてやまない、シェリングとハイティンク。
あと、メンデルスゾーンとチャイコフスキー、バルトークの録音もあります。
そちらは、ロマンの息吹きがちゃんとあります。
ベートーヴェンとブラームス、コンマスのクレバースをソロにした録音もありまして、こちらはまだ未取得ですが、きっと家族風呂のような親密な演奏なんじゃないかと思ったりもしちゃってます。

ベートーヴェンとブラームスのピアノ協奏曲は、アラウとの共演がありますが、ペライアとのベートーヴェンともども、いまだ未視聴、次なる課題です。

Brhmsp1_20211026205301Brahms-piano-con2-brendel

  ブラームス ピアノ協奏曲第1番/第2番

    Pf:ウラディミール・アシュケナージ

    Pf:アルフレッド・ブレンデル

     (1973、1981 @コンセルトヘボウ)

ハイティンクにうってつけの、ブラームスの協奏曲。
コンセルトヘボウとは、こちらのふたつの音源、アシュケナージとの81年、ブレンデルとの73年の録音。
さらに、アラウと、60年代にベートーヴェンとともに録音。
ともにハイティンク向きのシンフォニックな規模の大きな作品ゆえに、文句なしの柔和かつ強靭な演奏です。
ハイティンクの個性としては、2番の方が向いてますし、ウィーンフィル・アシュケナージの演奏が最高です。

Ashkenazy-rachmanunov2

 ラフマニノフ ピアノ協奏曲 全曲

   Pf:ウラディミール・アシュケナージ

     (1984~1986 @コンセルトヘボウ)

ピアニストとしても、指揮者としてもラフマニノフすべてを録音したアシュケナージが、プレヴィンとの録音のあと、2度目の全曲録音に選んだのがハイテインクとコンセルトハボウでありました。
ハイティンクのラフマニノフはこれ以外になく、交響曲はまったく取り上げなかったが、コンセルトヘボウとのコンビから想像されるとおりの、くすんだ響きと重厚さに、豊麗なるロマンティシズムが感じられる。
重いだけでなく、しっとりと憂いも含んで、唸りをあげるかのような低弦、むせぶようなホルンが素晴らしいが、ロシア風のむせび泣きような憂愁とは異なる品のよさがあります。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2回に分けた、コンセルトヘボウとの思い出の音盤。
声楽作品は、ブルックナーとマーラー以外は少なめ。
ネーデルランドオペラでも、ピットに両者は入っていたのでしょうか不明です。
ハイテインクにとっても、コンセルトハボウにとっても、さらにフィリップスレーベルにとっても、最も幸せな時代だったかと思います。

コンセルトヘボウには、60年代から日本人奏者がたくさん在籍してます。
一番有名なのはヴィオラ首席をつとめた波木井 賢さんで、来日したとき、映像の数々でとても目立ってましたし、ハイティンクの信頼も厚かった方です。
メンバー一覧を調べたら、現在も6人の日本人がいました。
弦が5人、そしてティンパニです!
日本の音楽ファンには、コンセルトヘボウはウィーンやベルリン、バイエルンと並んで大好きなオーケストラですね。

次回は、ロンドンフィルに行きます。

Aco-5

コンセルトヘボウのサイトにリンクがあったハイティンクの追悼掲示板。

わたくしも、1,029本目の蝋燭を灯しました🕯

| | コメント (4)

2021年10月24日 (日)

ベルナルト・ハイティンクを偲んで ① RCO

Aco-a

ベルナルト・ハイティンク(1929~2021)

2021年10月21日、ロンドンの自宅にて家族に看取られつつ逝去。

2019年に現役引退を表明し、ウィーンフィルとのブルックナーの7番を最後に、ロンドンにて穏やかな日々を過ごしていたものと思います。

わたくしのblogをご覧になっている方は、自分のフェイヴァリット指揮者として、4人の名前を何度もあげて記事を書いていることはご存知かもしれません。
クラウディオ・アバドをことさらに愛し、その次に同じくらい長く聴いてきたのが、ベルナルト・ハイティンク、そして、アンドレ・プレヴィンに、ネヴィル・マリナーの4人の指揮者です。
2014年のアバドにはじまり、2016年にマリナー、2019年にプレヴィン、そして2021年にハイティンクと、相次いで物故してしまいました。
ベームやバーンスタイン、ヤンソンスも好きですが、彼らとは違う次元で、ずっと聴いてきた指揮者たちです。

長い音楽視聴ライフのなか、じわじわと来る寂しさと空白感を味わってます。
ハイティンクが指揮してきたオーケストラやオペラハウスの追悼記事を各処見るにつけ、いかに尊敬されていた指揮者か、つくづくと思いました。

ハイティンクの経歴を以前の記事から転載します。

   1929.3.4    アムステルダム生まれ
   1954           オランダ放送フィルにて指揮者デビュー
   1957~1961       オランダ放送フィル 首席
   1961~1988   アムステルダム・コンセルトヘボウ 
                                     主席(64年から音楽監督)   
   1967~1979   ロンドン・フィル首席(芸術監督)
   1977~1988   グライドボーン音楽祭 音楽監督
   1987~2002     コヴェントガーデン歌劇場 音楽監督
   1994~2000    ECユース管 音楽監督
   2002~2005    ドレスデン・シュターツカペレ 首席指揮者
   2007~2008   シカゴ交響楽団 首席指揮者
   2019                 引退
   2021.10.21        逝去 享年92歳 
            

   常連指揮者    ボストン交響楽団 首席客演指揮者        
            ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、ロンドン響
                                    バイエルン放送、ニューヨークフィル、
            フランス国立管、パリ管、オランダ放送フィル
            ヨーロッパ室内管、モーツァルト管
            ルツェルン祝祭管、チューリヒ歌劇場

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハイティンクといえば、わたしにはコンセルトヘボウ、追悼第一回目は、コンセルトへボウとの交響曲録音を。

Haitink-1

ハイティンクという名前を覚えたのが、クラシック聴き始めの小学生のとき。
初レコード、ケルテスの新世界を買ってもらったときに、もらったパンフレットの一部がハイティンクのものだった。
69年のロンドン・フィルとの来日にあわせてのもの。
ブルックナーとマーラーってなんだろう、誰だろうと思ったものだし、そんな謎の作曲家のレコードばかりのハイティンクって・・・・
しかし、0番っていったい??と激しく悩んだ小中時代でした。

Haitink-2

これを見て、ハイティンクのハイドンを聴きたくなった方もいらっしゃると思います。
CD化されてないですね。

Haitink

ハイティンクの初レコードは、高校生の時に買った名演集の1枚。
74年のコンセルトヘボウとの来日記念盤だったと記憶します。
コンセルトヘボウの重厚な響きと柔らかさ、ハイティンクの堂々とした指揮ぶりが、これ1枚で楽しめました。
いろんな音楽を貪欲に吸収していた時分、ルスランとリュドミラ、運命の力、モルダウ、死の舞踏・・などなど、毎日聴きました。

Haitink-brahms3

  ブラームス 交響曲第3番/悲劇的序曲

         (1970.5 コンセルトヘボウ)

同じころに買ったブラームスの3番。
73年にアバドとウィーンフィルがやってきて、ブラームスとベートーヴェンの3番を演奏し、テレビで視聴し、アバドの大ファンとなった。
同時に、ブラームスの3番の魅力に取りつかれ、ハイティンクのレコードを買った。
当時は、ちょっとそっけなく、もっとこう歌わせて欲しいなんて思ったけれど、後年、CD化されたもので聴きなおしてみると、オーケストラの持ち味を生かし、弦を美しく響かせることに注力した素晴らしい演奏に思うようになり、このあと録音された、コンセルトヘボウとのブラームス全集は、かけがえのない1組となったのでした。
この全集は、ふくよかな2番が一番素晴らしい。

ハイティンクとコンセルトヘボウは、日本には4回来日している。
62年と68年がヨッフムとともに、あと、74年と77年。
77年の来日を、行こうかなと思っていたものの、大学受験とかあるしで、なんだかんだであきらめた記憶があります。
その時の演目は、先のブラームス3番、海、ベートーヴェン8番、マーラー4番などで、FM東京が放送してくれて、マーラーがたいへん高評価だったが、そのエアチェックテープは消失させてしまった・・・・・

全集魔と呼ばれたハイティンクを、体系的に集めだしたのはCD時代になってすぐに。

Bruckner-8-haitink-3Bruckner-9-haitink

  ブルックナー 交響曲第8番/第9番

           (1981.5、11 @コンセルトヘボウ)

ブルックナー孤高の名作ふたつの演奏で、自分的には、ハイティンクとコンセルトヘボウの2度目の録音が最高だと思っている。
コンセルトヘボウの黄金期を築き上げたハイティンク、このコンビの最良の時期が、70~80年代半ば。
弦の幾重にも重なりあう響きの美しさ、そして低域から高域までのピラミッド構造は安定感と抜群で、作為的なものが一切なく、音楽のみが堂々とそびえたつ感がある。
オーケストラ・ホール・指揮者の個性が三位一体となって、加えてフィリップスの録音とで、最高度に造りあげられた音楽芸術。

ハイティンクとコンセルトヘボウは、このあと8番を2005年にもう一度録音したが、私には、81年盤の方がしっくりきます。
よく言われるように、コンセルトハボウは、ハイティンクからシャイーになって、変わってしまったと。
ここに聴かれるのは、家族のような絆を感じる音楽だと思うのです。

60年から72年にかけて録音された全集も、よくよく聴けば、若気の至りてきな煽りっぷりが顔を出すけれど、コンセルトハボウならでは落ち着いた音色で楽しめる随一のブルックナー全集。
緩徐楽章だけど取り出してそれぞれ聴いてみると、もうそこに感じるのはヨーロッパの景色そのもの。

Mahler-sym4-haitink-3Mahler-haitink-aco1

  マーラー 交響曲第4番

     S:ロバータ・アレクサンダー

     (1983.10 @コンセルトハボウ)

  マーラー 交響曲第1~5、7、9番

     (1977~87年 コンセルトハボウ)

ブルックナーとともに、マーラーのスペシャリストでもあったハイティンク、早くに交響曲全集を完成させた。
実は、その1回目録音は、全部揃え切れていません。
その後の83年の4番が素晴らしい。
ハイティンクは、マーラーのなかで、4番を一番多く指揮したのではないかと思います。
マーラーの演奏に伝統のあるコンセルトハボウ、ことさら4番は、独特の風味付けがあり、ハイティンクもそれにならい、ときに濃厚な味わいを醸し出しますが、それが実によろしい。
弦は相変わらずに美しく、ビロードのごとく肌触り。
3楽章は、まさに天国的な響きに浸ることができます。
ブルックナー8番と同じように、2006年にRCO独自レーベルに再録音してますが、これまた同じように、こちらの83年の演奏に及びません。

6番と8番を除く、クリスマス当日のマチネライブがまったくもって素晴らしい。
1番のみ77年で、あとは81年から87年までの演奏。
どれも、ライブならではの感興にあふれつつ、いつものハイティンクらしく、真摯にマーラーの音楽に取り組んでいるのがわかります。
演奏時期が、88年のコンセルトヘボウ退任前までですので、このコンビの最良の姿がここに聴かれます。
音楽が、音が、響きが、ほんとうに豊かです。

Haitink-beethoven9Schubert9_haiteink2

 ベートーヴェン 交響曲第9番

  s:ジャネット・プライス A:ビルギット・フィニレ
  T:ホルスト・ラウベンタール Bs:マリウス・リンツラー

        (1980.10 @コンセルトヘボウ)

 シューベルト 交響曲第9番「グレイト」

        (1975.@コンセルトヘボウ)

ふたつの第9、といってもいまやシューベルトは、8番なのか。
この2枚も、わたしには思い出深い演奏。
ロンドンフィルとの全集に続いて、コンセルトヘボウでのベートーヴェンを期待していたが、こちらは全集には続かず、ライブでの単発。
CD初期に、通常4500円もしたのに、3000円という限定価格だった。
ハイティンクのライブ録音は、これが初ではなかったかな?
大編成で堂々と演奏されるこの第9、唯一の不満は、立派すぎることだった。
そのあとの、コンセルトハボウとのベートーヴェン全集は、それこそ、このコンビの集大成のような理想的なキリっとした名演ばかり。
ジャケットが、コンセルトヘボウのホール外観だったのも実によかった。
それもそのはずで、コンセルトヘボウ創立100年の記念の全集でもあり、ハイティンクとコンセルトハボウとの結びつき、音楽監督としての最後の大輪の花だった。

香り高いシューベルトは、このコンビの真骨頂。
無為無策のように何もせずして、音楽的、まるで、スルメのように噛めば噛むほど味わいが増す音楽であり演奏。
ハイティンク向けのこの曲だけれど、このコンセルトヘボウ録音以外に再録音はしませんでした。
手持ちにはベルリンフィルとのライブエアチェックがありますが、こちらの方がずっとステキだ。

Haitink_schuman_20211024150601

      シューマン 交響曲全集

     (1981~84 @コンセルトヘボウ)

これもまた、ハイティンクとコンセルトヘボウにぴったりの音楽で、すぐさま全集となりました。
木質の音楽、馥郁たる河の流れ。
シューマンの音楽が、こんなに豊かで、隙間なく音であふれているなんて。
これを聴いてしまうと、バーンスタインやエッシェンバッハのシューマンは疲れてしまう。
そしてフィリップスの録音が素晴らしい。
さらに、このジャケットが素晴らしい。
これにデッカのマークは似合わない。

TchaikovskyTchaikovsky-haitink

  チャイコフスキー 1812年、スラヴ行進曲、フランチェスカ・ダ・リミニ

          (1972.8 @コンセルトヘボウ)

  チャイコフスキー 交響曲全集

          (1974~79 @コンセルトヘボウ)

アナログ期の最高のチャイコフスキーを産み出したのは、ハイティンクとコンセルトヘボウ。
1812年の自分にとっての初レコードがこれで、荘厳かつ神々しい純音楽的な1812年。
録音も最高だ!
さらに、スラヴ行進曲も堂々たるもので、この演奏で、この曲の素晴らしさに目覚めたフランチェスカも実にいい。
志鳥栄八郎さんが、ハイテインクはチャイコフスキーを録音するようになったら売れる、と書いておられた。
4番と6番は再録音となりましたが、それらはさらにスケールアップし、全集の手始めとなった5番なんて、とんでもなく美しく、そして堂々とした、自分にとっての超名演であります。
1~3番も、録音とともに最高。
大好きな1番は、いつまでもずっとずっと聴いていたい。
あとマンフレッドまで、ご丁寧に録音してくれましたが、バイロンの荒唐無稽な大叙事詩を、豊穣なサウンドと木目調な響きでもって、刺激臭なく、鮮やかに聴かせてくれてる。
ロシア系の演奏と対局にある、ヨーロピアン・チャイコフスキーの最高峰的演奏と思う。

Shostako8-haitinkShostako13-haitink

 ショスタコーヴィチ 交響曲第8番/第13番「バビ・ヤール」

    Br:マリウス・リンツラー(13番)

      (1982、84 @コンセルトヘボウ)

フィリップス以外のレーベルにハイテインクが録音したのは、デッカへのウィーンフィルとの幻想交響曲。
そして、アナログ末期からデジタル期をまたがるように、ショスタコーヴィチの交響曲をデッカに録音するようになり、ついに全集を完成させました。
ロンドン・フィルと始めた録音は、途中からコンセルトヘボウに切り替え、コンセルトハボウとは、5、6、8、11~14番の7曲を録音。
この全集を目指した録音が始まったとき、私は驚きました。
なんたって、独墺系の大家というイメージが定着していて、チャイコフスキーはともかく、ショスタコーヴィチに取り組むなんて!
77年の10番から始まり、最後は84年の13番。

この頃から、ポスト・マーラーという言葉がささやかれはじめた。
ブルックナーとマーラーの次に来るのは?
その答えのひとつがショスタコーヴィチで、ハイテインクは、ショスタコーヴィチがソ連でおかれた境遇や環境などを踏まえながらも、シンフォニストとして、真正面から楽譜優先でとらえた純音楽的な解釈でもって全集録音を残した。
この姿勢は、ショスタコーヴィチの演奏のひとつの模範解答のようなもので、そのあと続いたインバルやヤンソンスもそうした傾向を踏まえたものだと思っている。

8番は、ハイティンクがショスタコーヴィチの交響曲のなかで、一番数多く指揮してる作品。
曲の持つ深刻さを引き出しつつ、この作品が保ってる交響曲的なかっちりした構成感をみごとに表出してる。
暴力性は少なめ、すべてが正確だけど、マーラーに近い、パッチワーク的なサウンドもきっちり聴かせてくれる。
正規音源はこれひとつだけど、エアチェック・ネットチェックを集めたら、ドレスデン、ボストン響、ロンドン響の演奏もアーカイブできました。
13番のコラージュのような、いろんな心情をまぜこぜにした死や恐怖を背景にした作品でも、ハイティンクは堂々と向き合い、深刻さよりも、譜面に書かれた音楽の忠実な再現に徹している。
結果、その音楽が自ら語りだし、聴き手の想像力を高めるような、押しつけがましさのない、作品本来の姿を見せてくれる演奏となっている。
 ハイティンクのすごさは、こうしたところだとうと思う。

Aco-b

ハイテインクとコンセルトハボウ、次は、管弦楽曲と協奏曲篇です。

長い特集となりそうです。

ベルナルト・ハイティンクさんの魂が、安らかなること、お祈りいたします。

| | コメント (5)

2021年10月22日 (金)

さようなら、ハイティンク

Haitink-20211021

ベルナルト・ハイティンクが亡くなりました。

10月21日、ロンドンにて、92歳でした。

悲しみの連鎖・・・・

本日は、ブルックナーの7番の2楽章のみを聴いて、ハイテインクさんを偲びたいと思います。

Bruckner-sym7-haitink-1

  ベルナルト・ハイティンク指揮

   アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

     (1978.10 @アムステルダム)

アナログ録音末期、ハイティンクとコンセルトヘボウが、同質的に結びついていた一番、幸せな時期。

ビロードのような馥郁たるコンセルトヘボウ・サウンドが、今日は涙に濡れて聴こえる・・・・・

ハイテインクさんの魂が、安らかならんことをお祈り申し上げます。

週末は、追悼記事を起こそうかと思います。

| | コメント (11)

2021年10月19日 (火)

エディタ・グルベローヴァを偲んで

Gruberova-1

 エディタ・グルベローヴァが亡くなりました。

2021年10月18日、チューリヒにて、享年74歳の早すぎる死。

とても寂しい。

今朝はやく、訃報を知り、自分の音源の中から、ベルカントの女王と呼ばれた彼女の歌をいくつか聴き、偲びました。

上のニュースは、グルベローヴァが2019年に引退の舞台に選んだ劇場のある、バイエルン放送局の訃報。

下は、同じく、長らく活躍したウィーンのオーストリア放送局のもの。

Gruberova-2

わたしは、残念ながら、その舞台に接することができませんでした。

日本の歌劇団にもよく来日してましたが、残念だったのは、1980年のウィーン国立歌劇場の来演での、「ナクソスのアリアドネ」を逃したこと。
ベームの指揮もさることながら、グルベローヴァのツェルビネッタ、ヤノヴィッツのアリアドネに、キングのバッカスという、錚々たる顔ぶれ。
わたしは、就職の前年で、オペラ観劇なんて状況ではなかった・・・・
 しかし、NHKで放送された音源は、いまでもちゃんと持ってます。

Wien

だから、わたしには最高のツェルビネッタは、グルベローヴァ。

Ariadone_20211019080501

ザルツブルク音楽祭でのサヴァリッシュの音盤は、さらに完璧な歌唱。
唖然とするくらいのテクニックで、やすやすと転がるように歌うグルベローヴァだけど、感性豊かで、無機的になることなく、暖かな歌唱でどこまでも美しく、聴く人に安らぎとある意味、快感さえ与えることになる。

Mozart_zauberflote_haitink

あとは、なんといっても、グルベローヴァの名前を高めることになった、夜の女王。

決して悪い女王と思えなかった、愛情もありつつ、苦しむような女王を歌った。

Gruberova-queen

手持ちのグルベローヴァの音源の一部。
マリア・テュアルダ、ミュンヘンでの最後の演目、ロベルト・デヴリュー、清教徒、狂乱の場、モーツァルト、ハイライト集。

いずれゆっくり聴きたいけれど、R=コルサコフや、こうもりのチャールダシュなど、エキゾチックな役柄も抜群にうまかったし、ステキにすぎる。

大至急に書いてしまった記事ですが、グルベローヴァの死に、一刻も早く、彼女の声が聴きたかったから・・・・・

Csm_ariadne_auf_naxos_gruberova__c__wien
                                                       (Winer Staastoper)

エディタ・グルベローヴァさんの魂が安らかならんこと、お祈りいたします。

(1946.12.22~2021.10.18)

| | コメント (6)

2021年10月10日 (日)

バックス 交響的変奏曲 フィンガーハット

Radian-01_20211009205801

賞味期限切れたけど、今年の彼岸花

9月20日のものですが、その1週間前には影もかたちもなかった。

突然、ぐわーっと咲いて、すぐに枯れてしまうのも彼岸花、またの名を曼殊沙華。

Radian-02_20211009205801

美しいけど、怪しいね、彼岸花。

イギリスにもあるのかな?

アーノルド・バックス(1883~1953)の協奏曲的作品を。

少しの暑さも感じる初秋にふさわしい音楽。

Bax-symphonic-variation

  バックス ピアノとオーケストラのための交響的変奏曲

      Pf:マーガレット・フィンガーハット

   ブライデン・トムソン指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

    (1987.1.7,8 @オール・セインツ教会、トゥーティング、ロンドン)

バックス中期の名作。
心臓の病持ちであったバックスは、第1次大戦に召集されず、その間、多くの交響詩やヴァイオリンやヴィオラのソナタなどを作曲。
こうした作曲活動のなか、バックスの人生に大きな転換期を告げる、出会いがあった。
妻と子がありながら、ピアニストのハリエット・コーエンと恋に落ち、彼女との関係は生涯続くこととなる。
最初は、いわゆる浮気、やがてその関係が強い友情となり、やがて切り離せない音楽パートナーとなる二人の関係。
バックスのピアノとオーケストラのための作品は5曲あり、いずれもコーエンを念頭に書かれてます。
1948年には、グラスで怪我をしてしまい、右手でピアノが弾けなくなった彼女のために、バックスは左手のための協奏曲を残してます。
 ちなみに、イケメン、バックス、1920年代半ば、コーエンとの関係のほかに、もうひとり、若いメアリー・グリーブスという愛人もできて、彼女はバックスが亡くなるまで尽くしたという。

こんな恋多き、ロマンス多しバックスの交響的変奏曲は、コーエンとの愛の産物のような存在なのですが、その夢幻かつ神秘的な雰囲気からは、甘味な恋愛感情のようなものは感じられない。
1916年より作曲を開始、ピアノ版は1917年に完成、1919年にオーケストレーションを済ませ、1920年に、コーエンのピアノ、ヘンリー・ウッドの指揮により初演。
しかし、スコアは刊行されず、第2次大戦で損傷を負ったりもして、1962年にスコアは復元されされ蘇演。
1970年に、ハットーのピアノとハンドレーの指揮で録音され、これがしばらく唯一の録音だった。
シャンドスのバックス・シリーズを担ったB・トムソンの指揮による1枚が今宵のCD。

ふたつの部分からなり、6つの変奏と1つの間奏曲からなる50分の大曲。

  第1部
   ①テーマ
   ②変奏曲Ⅰ 若者
   ③変奏曲Ⅱ 夜想曲
   ④変奏曲Ⅲ 闘争
  第2部
   ①変奏曲Ⅳ 寺院
   ②変奏曲Ⅴ 遊戯
   ③間奏曲  魔法
   ④変奏曲Ⅵ 勝利

それぞれの変奏曲にはタイトルがついているけど、それと音楽の曲調とマッチングさせて聴く必要もないように思う。
朗々として、そしてかつミステリアス、ケルト臭ただよう、スモーキーフレーバーのようないつものバックスサウンドに身をゆだねて聴くに限る。
バックス研究家は、この作品が、ケルトから北欧へのバックスの志向のターニングポイントになっているとします。

冒頭の主題からして、郷愁さそうバックスサウンド。
オケが懐かしそうなテーマを奏でると、そのあとから、詩的なピアノがアルペッジョで入ってくる。
この雰囲気ゆたかな出だしを聴いただけで、この作品のエッセンスは味わえるものと思う。

1910年に書かれた第1番のヴァイオリン・ソナタから引用も変奏曲のなかにはあります。
このソナタもメロディアスで懐かしい雰囲気なのですが、ピアノと響きあふれるオーケストラで聴くと極めてステキな様相を呈します。
ソナタの冒頭には、イェーツの詩の一部が書かれている。
「A pity beyond all telling is
       Hid in the heart of love」
それと、1916年に書かれた歌曲「別れ」からの引用もあるようで、そちらの曲は、まだ聴いたことがありません。

年代を考えると、古風なバックスの音楽スタイルですが、ともかく美しく、懐かしい。
フィンガーハットの詩情あふれるピアノと、バックスの伝道師、シャープな音楽造りのブライデン・トムソンの指揮が素晴らしい。

バックスの7つの交響曲は、この作品のあとから作曲が始まります。
オペラ以外のジャンルにすべてその作品を残したバックス。
シャンドスレーベルのシリーズは、だいたい揃えました。
DGやEMIなどのメジャーや、メジャー演奏家が決して取り上げない、そんなバックスが好きであります。

Radian-04_20211010145301

暑さ寒さも彼岸まで、なんてのは今年に限りあてはまらない。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »