ベルナルト・ハイティンクを偲んで ② RCO
コンセルトヘボウのハイティンク追悼のTwitter記事。
最初はヨッフムのフォローを受けつつも、27年におよぶ蜜月を築いた名コンビ。
交響曲編では、全集づくりを安定的にまかせられる、レコード会社としても、ありがたい稀有な存在としてのハイティンクを書きました。
管弦楽作品では、このコンビならでは個性が、協奏曲分野では、ソリストたちの絶大な信頼を得てました。
(画像はいずれも拾い物です)
シューベルト 「ロザムンデ」
メンデルスゾーン 「真夏の夜の夢」
A:アーフェ・フェイネス(シューベルト) 1965年
S:ラーエ・ウッドランド
Ms:ヘレン・ワッツ(メンデルスゾーン) 1964年
60年代のふたつの名演。
単独での再発を予想しますが、年代を考えると録音が実によくて、ここでも安定のコンセルトヘボウ・フィリップスサウンドが聴ける。
同質性のある、ふたつの音楽。
ともに、馥郁たるロマン派の音楽の忠実な再現であります。
重厚に過ぎる面もありますが、それ以上に、いまではとうてい味わえないセピアカラーのヨーロピアンサウンドが味わえます。
ワーグナー 管弦楽曲集
(1974年 @コンセルトヘボウ)
10分の前奏曲に真っ向から勝負して、ひと時たりとも気の抜けたような音がなく、また神秘性も、官能も、祝祭性、崇高さも・・・
みんなありません。楽譜がそのまま音になった感じ。
それがコンセルトヘボウという美しい織物のような摘んだ響きのオーケストラなものだから、ホールの音色と相まって、独特のユニークなワーグナーになっている。(過去の自分のblogから)
まだオペラをあまり指揮していなかった頃の録音、このあとオペラ指揮者として、急速に経験を積んでいくが、のちの数々のワーグナー録音の萌芽をここに感じます。
マイスタージンガーとトリスタンは、ここではとりわけ素晴らしい。
さらにレコード発売時、レコ芸で評価95点を得た録音がまた素晴らしい。
ドビュッシー 管弦楽曲集
(1976~1979 @コンセルトヘボウ)
ラヴェル 管弦楽曲集
(1971~1976 @コンセルトヘボウ)
ハイティンクはドビュッシーとラヴェル、ふたりのフランス人音楽を得意にして、若き日々から晩年までずっと指揮し続けました。
最初に出た、「海」と「牧神の午後」、すり減るほどに聴きました。
柔らかく、ふっくらとした音楽造りに、オーケストラのシルキーな音色、それとフィリップスの豊穣なる素晴らしき録音。
これらが相まって、フランドル調の、いくぶんくすんだ渋いドビュッシーで、ともかく美しい。
絹織の音色たちは、このコンビにしか紡ぎだせないものだった。
「夜想曲」も「映像」もいずれも素晴らしく、ジャケットも素敵なものでした。
そしてラヴェル。
61年にも録音していて、そのうちの「パヴァーヌ」は①で取り上げたアンソロジー集に入ってました。
この旧盤の復刻も期待したい。
ドビュッシーではもう少しくすんだヨーロピアン・セピアトーンを聴かせるが、ラヴェルでは、オランダのカラーとしてイメージされるオレンジ色風の明るさも加えて、落ち着きとあでやかさのバランスの兼ね合いがとても素晴らしく聴こえます。(自身のblogより転載)
小品におけるしゃれっ気も素敵で、重厚なイメージのあるこのコンビの軽やかな一面もうかがわせます。
なんども録音した、ダフニスの全曲が、コンセルトヘボウで残さなかったのが残念ですが、この曲集で自分がことさら好きなのは、「クープランの墓」と「優雅な円舞曲」「マ・メールロア」でございます。
R・シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
交響詩「死と変容」
アルプス交響曲
(1973.4 、1981.12、1985.1 @コンセルトヘボウ)
70年録音の「英雄の生涯」もよい演奏で、思わぬ落ち着きと、恰幅のよさに驚く。
英雄の生涯は、ハイティンクがずっと指揮し続けた曲のひとつで、ロンドンフィルとシカゴとでも録音を残し、私もシカゴとの来演で聴きました。
でも、コンセルトヘボウでブルックナーのように再録音して欲しかった。
73年のツァラトゥストラは、あの当時、メータやカラヤンが幅を利かせていて、冒頭の数分ばかりがもてはやされた時代でもあった。
ハイティンクは、冒頭は全体の一部のような扱いで、以外にもあっさり。
聴かせ上手なゴージャスサウンドばかりが評価されていたから、当時は評価はいまいちで、いま現在の耳聴くと、いまや、こんな豊かなサウンドを聴かせるコンビはないから、こちらの方がある意味ゴージャスに聴こえる。
名コンマス、ヘルマン・クレバースのオケの一部を担っていたような存在のソロもいい。
年月を経て80年代のハイティンクとコンセルトハボウのシュトラウス。
CD初期の「死と変容」「ドン・ファン」「ティル」の3曲を収めたものは、レコードで購入したけれど、CD時代では、ツァラトゥストラとカップリングし直したものを購入。
ここでは、ドン・ファンは旧録音の71年盤に入れ替えられ、ティルは省かれた。
未取得の「ドン・キホーテ」とともに、いつかは手に入れねばと思ってる。
しかし、「死と変容」が滴り落ちるような濃密な豊穣サウンド満載で、これぞ、シュトラウスだと思わせる。
グライドボーンでオペラの指揮もするようになっていたハイティンク、モーツァルトやシュトラウスを盛んに取り上げていた。
そんな経験も上増しされ、純音楽的なアプローチに加え、豊かな歌と劇的な要素をその解釈により加味するようになり恰幅が一段と増した。
音の響きに埋もれてしまい散漫になりがちなこの曲に、一本、筋がピシリと通っている。
金管の咆哮も刺激的でなく、ティンパニの連打も耳に心地よい、録音のよさも演奏を引き立てている。
さらに名演・名録音、このコンビの最大傑作のひとつが、アルペン。
堂々たるテンポが実いい。
テンポばかりでなく、ここでも音のひとつひとつが充実してやはり密度は濃い。
このようなアルプスのごとき威容を前にして、聴くこちら側も背筋がキッチリと延びる思いだ。
標題音楽でありながら、交響曲であるというこの楽譜を信じ、正面から堂々と向き合った演奏で、全体の構成感も完璧だし、各処を見れば、登山・下山の楽しみ、スリル、絶景をそれぞれに味わわせてくれる。
ハイティンクの丹精な音楽が、この時期、コンセルトヘボウとの長年の結びつきの完成形でもって巨大な音楽芸術を築き上げたと確信したものです。
何度も言うけど、ホールの響きを豊かにとらえつつ、低音から高域まで、実に音楽的に鳴り響くフィリップスの録音がまた実に素晴らしい。
よき時代であったと、つくづくと思う。
そして、アルペンの終盤では、しみじみと回顧をすることとなりました。
ハイティンクは、アルプス交響曲をよほど得意にしていて、ロンドン響とも再録音してます。
promsでのウィーンフィルとの演奏、シカゴの定期での演奏、いずれも録音してます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協奏曲の録音がやたらと多いのも、このコンビならでは。
フィリップスレーベルの看板奏者たちの協奏曲録音は、ハイティンク&コンセルトヘボウか、コリン・デイヴィスが起用されることが多かったからだけど、いろんな奏者たちから声がかかり、他のレーベルにも録音をするようになったのが80年代以降。
アシュケナーが協奏曲で共演したいのは、オーマンディとハイティンク、プレヴィンと語っていた。
奏者を重んじ、その演奏に寄り添い、そして柔軟に、完璧に付き添ってくれる指揮者として。
オペラ指揮者としても大成したハイティンクについても、あてはまることだと思うし、ある意味オペラ指揮者としては、その先の突き抜けたような独裁的な統率力のようなものがなかったこともわかります。
ちなみに、同様に協奏曲の共演で、ひっぱりだこだったのは、アバド、マリナーもそうでした。
ベートーヴェン/ブラームス ヴァイオリン協奏曲
Vn:ヘンリク・シェリング
(1973.4 @コンセルトヘボウ)
シェリングの数度の両曲の録音の最充実期、最後の正規録音。
もうね、ソロもオケも立派すぎて、あたりを振り払うくらいの恰幅のよさと、音の豊かさにあふれてる。
おおらかさを感じる大人の演奏。
しかし、決して緩くなく、厳しさに裏打ちされた求道的な一途さもあり、曲の本質をとらえてやまない、シェリングとハイティンク。
あと、メンデルスゾーンとチャイコフスキー、バルトークの録音もあります。
そちらは、ロマンの息吹きがちゃんとあります。
ベートーヴェンとブラームス、コンマスのクレバースをソロにした録音もありまして、こちらはまだ未取得ですが、きっと家族風呂のような親密な演奏なんじゃないかと思ったりもしちゃってます。
ベートーヴェンとブラームスのピアノ協奏曲は、アラウとの共演がありますが、ペライアとのベートーヴェンともども、いまだ未視聴、次なる課題です。
ブラームス ピアノ協奏曲第1番/第2番
Pf:ウラディミール・アシュケナージ
Pf:アルフレッド・ブレンデル
(1973、1981 @コンセルトヘボウ)
ハイティンクにうってつけの、ブラームスの協奏曲。
コンセルトヘボウとは、こちらのふたつの音源、アシュケナージとの81年、ブレンデルとの73年の録音。
さらに、アラウと、60年代にベートーヴェンとともに録音。
ともにハイティンク向きのシンフォニックな規模の大きな作品ゆえに、文句なしの柔和かつ強靭な演奏です。
ハイティンクの個性としては、2番の方が向いてますし、ウィーンフィル・アシュケナージの演奏が最高です。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲 全曲
Pf:ウラディミール・アシュケナージ
(1984~1986 @コンセルトヘボウ)
ピアニストとしても、指揮者としてもラフマニノフすべてを録音したアシュケナージが、プレヴィンとの録音のあと、2度目の全曲録音に選んだのがハイテインクとコンセルトハボウでありました。
ハイティンクのラフマニノフはこれ以外になく、交響曲はまったく取り上げなかったが、コンセルトヘボウとのコンビから想像されるとおりの、くすんだ響きと重厚さに、豊麗なるロマンティシズムが感じられる。
重いだけでなく、しっとりと憂いも含んで、唸りをあげるかのような低弦、むせぶようなホルンが素晴らしいが、ロシア風のむせび泣きような憂愁とは異なる品のよさがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2回に分けた、コンセルトヘボウとの思い出の音盤。
声楽作品は、ブルックナーとマーラー以外は少なめ。
ネーデルランドオペラでも、ピットに両者は入っていたのでしょうか不明です。
ハイテインクにとっても、コンセルトハボウにとっても、さらにフィリップスレーベルにとっても、最も幸せな時代だったかと思います。
コンセルトヘボウには、60年代から日本人奏者がたくさん在籍してます。
一番有名なのはヴィオラ首席をつとめた波木井 賢さんで、来日したとき、映像の数々でとても目立ってましたし、ハイティンクの信頼も厚かった方です。
メンバー一覧を調べたら、現在も6人の日本人がいました。
弦が5人、そしてティンパニです!
日本の音楽ファンには、コンセルトヘボウはウィーンやベルリン、バイエルンと並んで大好きなオーケストラですね。
次回は、ロンドンフィルに行きます。
コンセルトヘボウのサイトにリンクがあったハイティンクの追悼掲示板。
わたくしも、1,029本目の蝋燭を灯しました🕯
最近のコメント