« バイロイト ブーイング史 | トップページ | マーラー 交響曲第3番 ベルティーニ指揮 »

2022年8月17日 (水)

ブリテン 戦争レクイエム サヴァリッシュ指揮

Taihuu

お盆に台風8号が襲来し、悪天にみまわれました。

お休みをとって、旅をされた皆様は、まったくとんでもないタイミングでの台風直撃でした。

こちらは、家から見た、台風が去ったあっと、すぐのふたつに割れた空。

世界中、いいことがない日々、台風とともに嫌な空気を洗い去って欲しいと、この絶景を見て思いましたね。

Usagi

ガラスのうさぎ像。

東京大空襲で母と妹を失い、そこでみつけたガラスのうさぎ、二宮に疎開していた少女ですが、今度は二宮駅で無差別の機銃掃射を受け、父を失いひとりになってしまう。
近くの平塚には軍需工場があり、平塚は空襲の目的地のひとつだったが、二宮はなにもなかった町でした。

Sawallish1_20220817092301

  ブリテン 戦争レクイエム

   S:ユリア・ヴァラディ
   T:ペーター・シュライヤー
   Br:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ

 ウォルフガンク・サヴァリッシュ指揮 NHK交響楽団
        日本プロ合唱団連合
        東京荒川少年少女合唱隊

      (1979.5.7 @東京文化会館)

毎年、この時期に、戦争レクイエムを。
戦没者への追悼とブリテンが熱く希求し続けた反戦平和の思いの込められた独自のレクイエム。
今年ほど、リアルに戦争が起きてしまう恐ろしさと、隣国が起こしているという日本にとっての脅威とを感じたことはない。
春にはボストン交響楽団がパッパーノの指揮でとりあげ、冒頭にU国の国家が演奏されてます。
そちらを今年は取り上げようかとも思いましたが、パッパーノ盤はすでに取り上げ済みですので、自分がこの作品を知ることとなったサヴァリッシュの演奏にしました。

1979年に演奏されたこの音源は、同日に生放送されたものをエアチェックしたカセットテープから板起こししました。
サヴァリッシュは、フィッシャー=ディースカウ夫妻をよくN響に呼んできて、数々の名演を残してくれました。
この戦争レクイエムと同時期に、ショスタコーヴィチの14番や、マーラーの4番、歌曲、さらに違う年にはバルトークの青髭、シューマンのファウスト、ドイツレクイエムなど。
いずれも権利関係をクリアして正規音源化して欲しいものばかりです。

サヴァリッシュとFDは、年齢も近く、まさに朋友。
知的な演奏を志すふたりは、レコーディングも多く、ピアニスト&指揮者としてもサヴァリッシュはFDと相性がよかった。
このライブでも、戦争レクイエムの初演者として、気合の入り方と、抑制の巧みさとで、極めて雄弁な歌唱を聴かせるフィッシャー=ディースカウ。
夫婦共演の際は、まるでFD歌唱が乗り移ったかのようなヴァラディの歌も素晴らしい。
ヴァラディはFDとは歳の差婚だったので、引退はしたものの、まだまだお元気の様子。
ハンガリー出身、ルーマニア育ちなので、ドイツものばかりでなく、イタリアもの、スラヴ系もレパートリーにありまして、メゾ領域もこなす幅広い音域を活かし、ドラマテックでありつつ、細やかなリリックな歌唱もこなせる歌手でした。
何度か舞台も経験できた好きなソプラノのひとりです。
言葉に意味を持たせつつ、これもまた知的なシュライヤーの歌声もわれわれにはお馴染みです。
ただ、イギリス系のテノールで聴き慣れたこの作品には、やや違和感も感じることは確かです。
それでもこのシュライヤーの歌唱は、真摯なサヴァリッシュの戦争レクイエムの演奏にはぴったりで、やや神経質系に傾くイギリス系のテノールよりもここでは相応しいとも感じます。

そのサヴァリッシュの指揮が、これもまた集中力と緊張感に富んだもので、理知的でいつも生真面目なその演奏スタイルから一歩も二歩も踏み出した感興の高まりを感じます。
いまのN響なら、もっと精度の高い演奏ができるとも思うが、指揮者への全幅の信頼と、ライブでの記念碑的な演奏会であることから、みんな夢中になって取り組んでいることが、当時の映像の記憶からも思い出せるし、この音源にも感じます。
つくづく思うが、NHKはこうした演奏会をはじめ、たくさんの音源や映像を保有していると思う。
ちゃんと残っているものはしっかりアーカイブ化して有償でも、もっともっと公開して欲しいものだ。

なんでも海外と比べれないいというわけではないが、英BBCが、BBC傘下のオーケストラはおろか、国内のオケ、オペラ座の音源をほぼフリーでストリーミング放送している。
ドイツの放送局各局、フランス放送、北欧・東欧の各局もみな同じ。
NHKは国民から金を取ることばかりに主眼があるようで、サービス精神はなきに等しいと思う。

Kibana
                (路傍のキバナコスモス)

過去記事から再掲載

この曲は、ほんとうによく出来ている。
編成は、3人の独唱、合唱、少年合唱、ピアノ・オルガン、多彩な打楽器各種を含む3管編成大オーケストラに、楽器持替えによる12人の室内オーケストラ。
レクイエム・ミサ典礼の場面は、ソプラノとフルオーケストラ、合唱・少年合唱。
オーエン詩による創作部分は、テノール・バリトンのソロと室内オーケストラ。

この組み合わせを基調として、①レクイエム、②ディエス・イレ、③オッフェルトリウム、④サンクトゥス、⑤アニュス・デイ、⑥リベラ・メ、という通例のレクイエムとしての枠組みを作り上げた。
この枠組みの中に、巧みに組み込まれたオーエンの詩による緊張感に満ちたソロがある。
この英語によるソロと、ラテン語典礼文による合唱やソプラノソロの場面が、考え抜かれたように、網の目のように絡み合い、張り巡らされている。

「重々しく不安な感情を誘う1曲目「レクイエム」。
戦争のきな臭い惨禍を表現するテノール。
曲の締めは、第2曲、そして音楽の最後にあらわれる祈りのフレーズ。
第2曲は長大な「ディエス・イレ」。
戦いのラッパが鳴り響き、激しい咆哮に包まれるが、後半の「ラクリモーサ」は、悲壮感あふれる素晴らしいヶ所で、最後は、ここでも祈り。
第3曲「オッフェルトリウム」、男声ソロふたりと、合唱、二重フ―ガのような典礼文とアブラハムの旧約の物語をかけ合わせた見事な技法。
第4曲「サンクトゥス」、ピアノや打楽器の連打は天上の響きを連想させ、神秘的なソプラノ独唱は東欧風、そして呪文のような出だしを経て輝かしいサンクトゥスが始まる。
第5曲は「アニュス・デイ」。テノール独唱と合唱典礼文とが交互に歌う、虚しさ募る場面。
第6曲目「リベラ・メ」。打楽器と低弦による不気味な出だしと、その次ぎ訪れる戦場のリアルな緊迫感。
やがて、敵同士まみえるふたりの男声ソロによる邂逅と許し合い、「ともに、眠ろう・・・・」と歌い合う。
ここに至って、戦争の痛ましさは平和の願いにとって替わられ、「彼らを平和の中に憩わせたまえ、アーメン」と調和の中にこの大作は結ばれる。」

最後に至って、通常レクイエムとオーエン詩が一体化・融合して、浄化されゆく場面では、聴く者誰しもを感動させずにはいない。
敵同士の許し合いと、安息への導き、天国はあらゆる人に開けて、清らかなソプラノと少年合唱が誘う。
このずっと続くかとも思われる繰り返しによる永遠の安息は安らぎを覚える。
最後の宗教的な結び、「Requiescant in pace.Amen」~彼らに平和のなかに憩わせ給え、アーメンでの終結、ライブで聞いたらこのあとには拍手はいらない静寂を保ったまま、静かにホールを去りたいものだ。

70~80年代は、日本は平和でよかった。
世界は米ソの冷戦やベトナム戦争はあったが、日本は高度成長と見えてた明るい未来とに酔うようにして、国民みんなが元気で明るかった。
50年を経たいまはどうだろう・・・・
あきらかに力を誇示する国が台頭し、自由と民主主義の先生だった国も自国が分断の危機。
日本は成長を忘れたようにして、怠惰をむさぼるのみか・・・・
日本の危機、世界の危機にあるいま、ブリテンの音楽意義がある。
敵対していた国の歌手たちによる初演、ブリテンの思いを今こそ・・・・と思います。

Usagi-2

|

« バイロイト ブーイング史 | トップページ | マーラー 交響曲第3番 ベルティーニ指揮 »

コメント

サヴァリッシュですね。N響の関係者から「怖い指揮者だ。本番でRシュトラウスの演奏が止まった時があった。鬼の形相だった。」と聞きました。私には好々爺、温厚篤実、学校の先生、誰からも好かれる演奏をする指揮者というイメージです。わざわざレコードやCDを買うまでもない指揮者でもあります。(ファンに怒られますね)ブリテンのレクイエムをこの豪華キャストで録音していたとは。聴いてみます。よこちゃん様、心がお若いですね。同様に70年代、80年代を過ごしてきた私は怠惰な現在を満喫しています。灼熱の夏もクーラーのおかげで快適に、知りたい情報も携帯で瞬時に入手でき、昔から○○で苦しんできましたがウォシュレットのおかげで清潔&健康に過ごす事のできる平成と令和に大感謝です。こちらの録音が手に入るまでの間、お馴染みのブリテン指揮のLPレコードで聴きます。

投稿: モナコ命 | 2022年8月23日 (火) 19時17分

こんにちは。
モナコ命さんは、サヴァリッシュをあまりご評価されていないご様子ですね(笑)
確かに、シンフォニックなレパートリーではだいたい予想がつき、優等生的な演奏となりますが、氏のオペラはまったくもって素晴らしいと思います。
ワーグナーとシュトラウスのミュンヘンでの上演の数々は、オペラ演奏史上の最大の功績かと存じます。
一方で、こうしたブリテンやショスタコーヴィッチのようなレパートリーを果敢に取り上げるチャレンジ精神もありました。
 しかし、ともあれ、ゆったりとお過ごしされるのが一番。
いろんな情報を目にしすぎると、イライラ感が増すばかりですからね。

投稿: yokochan | 2022年8月28日 (日) 10時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« バイロイト ブーイング史 | トップページ | マーラー 交響曲第3番 ベルティーニ指揮 »