« 富士と梅の花 | トップページ | 富士と菜の花 »

2025年2月15日 (土)

雑感、諸々

Togawa-11

春の先触れ、紅梅のほのかな香りも寒い中にも和みます。

今日は、日ごろ思っていることを脈連もなく書いてしまおうという回です。

①「なんでやねん!」

毎年、海外から多くのオーケストラがやってくるのは、コロナ禍を除いて日本という国が重要な音楽消費市場であることの証です。
欧米のオケが、お国ものや、そのときの指揮者の得意曲を引っ提げてくるわけですが、ここ数年のプログラムには??ばかりか、辟易とさえしてしまう思いなのですよ。
海外オケの来日に、多くの場合、日本人ソリストも登場して協奏曲プログラムが入るんです。
ベートーヴェンかチャイコフスキーかラフマニノフの協奏曲に、オケのメイン曲は名曲集ばかり。
多い曲を羅列してしまうと、ベートーヴェンの7番、ブラームスの1番か4番、チャイコフスキーの5番か6番、ドヴォルザークの8番か9番、ショスタコーヴィチの5番、マーラーは1番か5番、展覧会、ボレロなどなど。。。
せっかく、聴きたいオケが来ても、いつも名曲シリーズばかりで触手は伸びない。
しかも、チケットが妙に高くなってるのは、ソリストとマネジメント社のためか?とも思ったりしてしまう。
ともかく人気のある彼らを目当てにチケットは売れる。
前半で帰ってしまわないように、後半は誰でも知ってる曲を持ってくるのか?
マーラーを初めて聴くような聴き手も登場してしまうのです。
プロモーターの問題だとはっきりいって思うぞ。

がっかりプログラムは、ともかくほとんどのオケにいえる。
せっかくのロウヴァリとフィルハーモニアなのにチケットむちゃ高いし、ユロフスキーとベルリン放送なのにブラームスですよ、フルシャとバンベルクでべト7,ブラ1だよ、注目のシャニとロッテルダムなのに脅威のプロコ3番を弾き語りをさせろよ、ブラ4と新世界だぜ。
ケルン・ゲルツェニヒの久々登場は、ロトが「あれして」代役に好きな指揮者オラモになって、マーラー5番はともかく、べト7。
マーラーの5番は、佐渡裕とトーンキュンストラもやるが、5番はもうね、どこもかしこもやりすぎだよ。
オールソップとポーランドのオケが来るのは楽しみだが、またもソリストがーーで、メインも名曲で、ポーランドの音楽聴かせろよ!
ヤマカズとバーミンガムには、いつもの日本人ソリストが出てこないし、プログラムの展覧会にはひとひねりありよろしい。
スカラ座フィルが来るのはいいし、指揮者も目をつぶるが、ここにも日本人ソリストで、なんで悲愴とブラ4なんや。

こんな風につまらなくならないのは、ベルリンフィル、ウィーンフィル、バイエルン、ロンドン響、ボストン響などで、指揮者が大物だったりで、高額チケットでもソリストなしでも集客できると踏んでいるんだろう。
高いといえば、ウィーン国立歌劇場の「フィガロ」と「ばらの騎士」は、S席は土日になると82,000円で最安値でも29,000円ですぜ、だんな。

②「勝手にいじくるな!」

クラシック音楽をテレビで流すのはいいこと。
CMなどでも、効果的に使われ、それに興味を示した方がいれば喜ばしいこと。
ひとむかし前の、ニッサンのブルーバードのラプソディ・イン・ブルー、サントリーウイスキーの大地の歌、太田胃散のショパンなど、とてもセンスがあってよろしかった。
CM以外でも、ウルトラセブンでは曲が大いに寄与して名作となったりもしたのだ。
が、しかし、いまのクラシック音楽の使い方はひどい。
曲の選択と映像の内容に脈連なく、しかも瞬間芸のような切取り使用。
マーラーの千人を勝手に使うな、ヴェルディとモーツァルトのレクイエムもやめてくれ、怒りの日なのに、不適切な利用ばかりだろ、バチあたるぞ、カルメンもそう、みんな瞬間瞬間の効果音としてしか使用されていないのだ。
こんな使い方ではクラシック音楽への興味を引くどころが変な刷り込みとなるだろう。

③「地方分散を急げ」

人口の都市部一極集中、とくに東京への集中を各地に分散しないと日本の衰退は止まらず、他国に飲まれてしまう・・・・
実際は難しいことばかりで理想論だが、地方でも仕事があり、若い人、女性がやっていける社会を確立すれば、子育てにお年寄りも参画できて、少子化・高齢社会対策にもなるだろう。
また人も分散すれば、東京に集中する文化も地方に根付かせるっこともできるし、日本の伝統文化の衰退やネグレクトにもストップがかけられる。
東京はいたるところでビル工事をしているがもうやめて欲しい。
地方の主要都市に高層ビルでなく、それなりの建築物を造り、省庁や会社機能も移転させ、東京に出なくても、各地の中心都市で仕事や用事が済むようになればいい。
いまのままだと、政府の無作為な移民政策で地方に外国人のコミュニティができて日本人社会と異にするものが出来てしまうかもしれない。

④「政治家と官僚とマスコミを作り直せ」

アメリカでは革命とも呼ぶべきドラスティックな動きが進行中。
日本では、その真意をマスコミがまったく報道しないし、否定的ですらあるし、政治家もまったく違う方向を向いている。
基本は、国民のため、自国のため、それらに尽くし、そのためになることを政治化・官僚・マスコミがやればいいだけ。
でもぜんぶがそうじゃないことになっているし、国民の望んでないことばかりをやってる。
戦後80年、あらゆることがもう制度疲労を起こしてるんだと思う、道路陥没も被災地復興の遅延も、みんなそう。
がらがらポンをするときだろう。
愛国者が疎んじられる国は世界でも日本だけだよ。

⑤「横浜ベイスターズよリーグ制覇せよ!」

昨シーズンは史上最大の下剋上をやってのけたわれらがベイスターズ。
こんどこそ、リーグも制覇して、日本シリーズにも出て、総合優勝をして欲しいぞベイ。
川崎時代の大洋ホエールズ時代からの半世紀に及ぶファンです。

⑥「神奈川フィルよこれやって!」

定期会員から離脱してしまいずいぶん経つが、神奈川県人としては、神奈川フィルを愛し応援する心はずっとかわらない。
欲をいえば、現田&シュナイト時代の輝かしくもドイツ的な響きや、深遠なプログラムミングが忘れられない。
そのあとのマーラーチクルスも、オーケストラの存続もかかり、さらには震災というショッキングな出来事もあって、マーラーを一曲づつオケと聴き手が極めていくという喜びもあった。
 その神奈川フィルが、オペラのピットにはかつては多く入っていたし、定期でもよくコンサート形式で取り上げていた。
神奈川のオペラ団がなくなり、県民ホールもなくなってしまうなか、ピット入りは難しいとしても、オペラの手練れ沼尻監督のもとで始まった「ドラマテック・シリーズ」がうれしい。
一昨年に「サロメ」、ことしは「ラインの黄金」が予定されている。
この際、ハードルはあまりに高いが、リング4部作をぜんぶやって、朝比奈、飯守に続く快挙を成し遂げ、レコーディングも敢行して欲しい!

東京のオーケストラとは違った独自色をさらに出して欲しいのです。

以上

※勝手なことを言うはやすし
たまに吐き散らすのもよいでしょう
戯れ言としてお聞き流しくだされば幸いであります

Togawa

河津桜もほころんできました。

春はそこまで🌸

|

« 富士と梅の花 | トップページ | 富士と菜の花 »

コメント

よこちゃん様、お久しぶりです。色々な提言、嘆き、叱責、いずれも謹聴いたしました。私の街でのコンサートは新世界、運命、未完成、ラフマニノフPfconに固定されています。諦めています。自宅での鑑賞は「じゃない録音」を楽しむようになりました。ショルティのアイーダとかパツァークの冬の旅とかマゼールのトスカとか。ヘタウマを楽しむようになりました。年のせいかもしれません。素直に名盤を聴いていることができなくなりました。我ながら困ったものだと思いながら今日も蓄音機でアクセルシェッツの歌う詩人の恋を聴いています。

投稿: モナコ命 | 2025年2月20日 (木) 16時46分

モナコ命さん、しばらくでした、雪の方は大丈夫でしょうか。
こちらでは乾燥の日々で、身も心もパサパサです。
神奈川の田舎ですが、こちらも新世界・展覧会率が高いですが、ときにブルックナーやプロコフィエフなどもアマオケがかましてくれますのでうれしいです。
初めて接すると思わる方々も、案外しっかり聴いてますので、主催者側の決めつけでの名曲集ばかりも考え直してもいいとかと思います。

パツァークの冬の旅、懐かしいです。
むかし1000円の廉価盤で出てました。
「じゃない録音」聴きは、わたしも大賛同。
そうした日々のなかで、ときに聴く名曲集もやたらと新鮮だったり、名曲たる由縁の再認識もできたりしますね。
しかしまた、アクセルシェッツとは!
渋みも極まれり、尊敬いたします!

投稿: yokochan | 2025年2月22日 (土) 11時38分

返信とアドバイスを下さりありがとうございます。よこちゃん様と比べ私は視野が狭く、最初に聴いて「これは良い」と感じた演奏がベストになってしまいます。今でもマタイはミュンヒンガー、フォーレのレクイエムはフルネが一番と思っています。更にマズいことにこの歳になると他の方のご意見を聞くフリをして「はあー?」と心の中で冷笑しているのです。しかも笑顔で。我ながら性格の悪さと頑迷さに閉口してしまいます。よこちゃん様の守備範囲の広さ、懐の深さを目標にしていますが、ついに叶わず晩年に至りました。今日も「俺は知ってんだ」という顔をしながらアドルフブッシュの弾く無伴奏を楽しんでいます。

投稿: モナコ命 | 2025年2月23日 (日) 22時24分

モナコ命さん、こんにちは。
アドバイスなんてこっぱずかしいですが、さすがです、今度はブッシュの無伴奏。
わたしは、シャコンヌを古いミルシュテインのEMI録音で中学時代に聴いて刷り込みになりました。
ヴァイオリンの名曲集だったと思いますが、弦の音はレコードが相応しいといまでも思います。
ワタクシも人のハナシは聴く耳もってるふりして、聞かないクチです。
わが道を、少しばかり不安と人目を気にしつつ、この先も歩むのであります。

投稿: yokochan | 2025年3月 2日 (日) 10時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 富士と梅の花 | トップページ | 富士と菜の花 »