カテゴリー「プロコフィエフ」の記事

2025年3月18日 (火)

プロコフィエフ 交響曲第3番

Nakai-01_20250316233001

隣町の中井のちょっとした山から見た富士山。

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

プロコフィエフを年代別に聴いていこうのシリーズ。
歌劇「炎の天使」をさんざん視聴しまくり堪能したあとは、交響曲第3番。

1919年から27年まで8年をかけて書いた「炎の天使」だが、改訂の遅れなどが重なり、ワルターの指揮で予定された初演が流れてしまい、クーセヴィツキの指揮でパリにて全3幕のうちの2幕までが演奏会形式で初演。
その後も手を加えつつ5幕7場に書き直したりしたものの、その間、望郷のソ連へ帰還し、さらに舞台初演の目途が立たなくなり、生前はついぞ上演されずに終わった「炎の天使」。

しかし、パリでの一部初演から、このオペラの素材を交響曲として活用しようと思い立ち、1928年に第3番の交響曲として完成させた。
翌年1929年にモントゥーの指揮でパリにて初演。
原作の野心的ともいえるオペラは悪魔崇拝、異端審問、ファウストとマルガレーテ、三角関係、騎士道精神、聖と悪・・・これらをテーマとして、その音楽も激しく、緊張感にあふれ劇的かつ抒情的、そう多面的複雑なものだ。

自身のオペラを素材としているからといっても、「ニーベルングの指環」のアドベンチャー作品のように長いオペラをダイジェストに仕立てたような作品ではまったくない。
素材のオペラを原曲として、オペラの筋や流れとはまったく関係なしに、音楽だけを交響曲に組みあげた別次元作品なのであります。

4楽章の交響曲というスタイルに形式的にも完璧に則しているものの、そこはプロコフィエフで当時の新古典主義的な流れとはまったく迎合せず、やはり素材のオペラのドラマの劇性をしっかり内包しつつも、あまりに主観的だった過激なオペラとはまったく違う客観性と冷徹さを持っている。
子供時代から天才の名を欲しいままにしたプロコフィエフは、なんでも作曲ができてしまい、音楽に書けてしまう。
しかし、シュトラウスなどとまったく違うのはロマンがなかったことかもしれず、交響曲に表題性などはまったく持ち込まなかったことだろう。
7つの交響曲もそんな存在なのであり、この3番を「炎の天使」と呼ぶことに作者が抵抗を感じたのもさもありなんです。

オペラの方を知らなかった自分が聴いてた3番と、オペラをほぼ掌握した自分がいま聴いている3番とでは、印象がかなり異なっている。
つかみどころがなく、暴力的でありつつ抒情もあり、アヴァンギャルドでもあり・・・そんな当初のおっかなびっくりの想い。
しかし、いまはオペラですっかりおなじみなった、全編のあらゆるモティーフやいろんな断片が、そっくりそのまま4つの楽章のなかでつなぎ合わされてさまざまに登場するので、手の内にはいった親しみやすい作品となり、交響曲として見た場合でもこれは傑作であると確信するようになった。
聴き進め慣れるうちに、ショスタコーヴィチの4番にも通じる、飽きのこない面白さ満載の作品だと思う。

1楽章:冒頭はオペラ1幕で、レナータが悪霊にうなされ、やめてと拒否るときの音楽で、同時に低音域では、彼女をなだめるルプレヒトの「リベラメ」が鳴り響く。
そのあとの優しい旋律はレナータの憧れの青年への想い、さらにルプレヒトの元気な旋律、これらが絡み合うソナタ形式で、3幕の活気ある決闘シーンでの音楽も登場し、ワクワク感もあり。
2楽章:5幕の修道院シーンで始まる緩徐楽章で、しずかな抒情的な楽章ではあるが、3部形式となっていて、2幕で魔術に関する文献を読み漁るレナータのシーンも挟まれる。
3楽章:スケルツォ楽章で4幕の居酒屋シーンを思わせる出だしのあとは、多くの聴き手をひきつける13声部による弦のグリッサンドにいよる目まぐるしくも興奮誘う場面。
2幕での伯爵の魂の召喚シーンで、3つのノック音はティンパニが3打する。
この楽章の終わりは、オペラのラストの最終音である。
4楽章:2幕の素材から始まり、そのあとは、同じ2幕でのルプレヒトと魔術師アグリッパとの痛烈な応酬のシーンと同じく5幕ラストの悪夢乱れ飛ぶ興奮シーンの音楽となり、その後に静まって2幕の最初、本屋さんの場面になる。
音楽は最初の興奮呼び覚ます場面が戻ってきて、スピード感を増しつつ激しさも加えクライマックスを迎え、2幕の終了のシーンと同じく痛烈なエンディングとなる。

オペラの最後は3楽章の終わりで使用、交響曲の終わりは第2幕の終わりを使用。
オペラの結末は眩しいような一音が伸ばされ、終わり方にいろんな解釈の余地があるが、交響曲の方は有無をいわせぬ圧倒感で壮絶な結末感があり、交響曲のラストに相応しいものです。

手持ちの音源を手当たり次第に聴きました。

  プロコフィエフ 交響曲第3番 ハ短調 op.44

【CD音源】

Abbado-prokofiev

  クラウディオ・アバド指揮 ロンドン交響楽団

      (1969.4 @キングスウェイホール)

ジャケットは拾い物ですが、この曲はこのアバド盤で初めて聴いた。
日本では71年に発売されたかと記憶しますが、その頃はピーターと狼だけで、プロコフィエフなんてまったく聴こうということにはならない少年だった自分。
デビュー時から、この3番を得意曲にしていたアバドですが、いつもお世話になっております「アバド資料館」様のデータを参照いたしましたら、1963年にベルリン放送響とフェニーチェ劇場のオケで取り上げており、以来70年ぐらいまでロンドン、ウィーン、パリ、ボストンなどでさかんに指揮してます。
そこからずっと間があいて、ロンドン響で1977年のpromsで指揮をしてまして、実はこれがアバドが3番を指揮する最後だったのです。
新しさや革新性などを見出して取り上げることの多いアバドらしい「3番」という選択。
絶対に5番は指揮することがなかったが、それでも77年が最後だったとは。

今回、たくさん聴いてみて、36歳のアバドの颯爽とした指揮ぶりが思い浮かぶようなフレッシュな輝きを感じます。
ただ「炎の天使」を知ってしまったいまの耳で聴くと、これもまたアバドらしいところですが、やや穏健な感じに過ぎるかとも思いました。
時代性もあるのかもしれないが、同じホールで10年後に録音されたウェラー盤の方が、もっとぶっ飛んでいるようにも感じます。
 ところが77年の演奏が、ロンドン響のyoutube公式チャンネルで聴くことができまして、それはもっとスピード感もあり、一方で軽やかで俊敏なカッコいい演奏なのでした。
この年にシカゴでプロコフィエフのキージェとスキタイを録音してましが、もしもそこでこの交響曲をやってくれていたかと思うと・・・・

Prokofiev-weller

    ワルター・ウェラー指揮 ロンドン・フィルハーモニック

      (1977.4 @キングスウェイホール)

ウィーンフィルのコンマスから指揮者になったウェラーは、独墺系でいくかと思いきや、デッカでは誰も埋めてくれなかったロシア系の作品のレパートリーに次々とチャレンジしましたね。
そんななかのひとつがプロコフィエフの全集で、ラフマニノフはやや大人すぎる演奏でしたが、こちらはかなりナイスなカッチョいい演奏なのです。
なかでも、3番とか6,7番がいい。
よく歌いつつ、おおらかに歌いあげつつ気持ちいいなぁと思いつつ1楽章を聴いていると、3,4楽章では聴いていて前傾姿勢を取らざるを得ないほどに夢中にさせてくれる熱さとスピード感が快感となる凄い演奏になっていくのある。
憂愁や哀感は弱めですが、このアヴァンギャルド感はこの時期のプロコフィエフの大胆な作風にはぴったりだと思うのです。
70年代の半ば、ハイティンクが指揮者だった頃のロンドンフィルの好調ぶりや、デッカの定評あるキングスウェイホール録音も併せて楽しめるナイスなプロコフィエフ。

Prokofiev-ozawa_20250316181301

  小澤 征爾 指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

      (1989~92 @ベルリン)

もっと無茶苦茶にして欲しくもあった小澤さんのプロコフィエフ。
せっかくのベルリンフィルなのだから、という思いもあり、もしかしたらボストンかフランス国立菅でやった方が面白かったかも・・・と思ったりもする。
全集として、プロコフィエフの作風の変化や流れを確認・実感できるという意味では、抜群の存在感のある一組だと思う。
小澤さんらしいところは愛のモティーフなどのふるいつきなるくらいな歌わせ豊かな場面、それと激しい部分の対比の鮮やかさ。
美しい都会的な3番の演奏だと思う。

Prokofiev-gergiev

  ヴァレリー・ゲルギエフ指揮 ロンドン交響楽団

       (2004.5 @バービカン、ロンドン)

なんでも一挙にやってしまうタフなゲルギエフ。
ロンドンでのチクルスのライブであるが、ゲルギエフのあまり聴きたくないうなり声も聴こえ、迫真は感じるものの、やはりいつものとおり急ぎすぎで、プロコフィエフのうつろいゆく音楽の変転やときおり光る抒情などが、スルーされてほいほい進んでしまう気がするのだ。
全部はまだ見れていないが、10年後にモスクワとサンクトペテルブルクでやったチクルスの映像の方がずっと面白いし、アクもあって妙によろしい。
不思議な指揮者ゲルギエフ、そのいまを確認してみたい。
アホみたいな戦争のせいでロシアの音楽家の「今」が聴けない、確認できなくなってしまったのが疎ましい。
しかしyoutubeでマリンスキーやモスクワフィルの最近の演奏が視聴できるので、けっこう楽しんでますし、相当に頭部が進行し、怪僧のようにも見えるようになったゲルギエフは相変わらず精力的にしてまして安心もしてるし、実演もそろそろ接してみたいものです。

Prokofiev-rostropovich

   ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮 フランス国立管弦楽団

                   (1987.4 @グランドオーディトリアム、パリ)

快速のゲルギエフとうって変わって、つかみの大きな巨大さを感じるロストロポーヴィチの演奏。
爆発力も秘めていて、ときおりドカンと来るところが快感でもあり、フランス国立菅の響きが刺激的にならないので、うるさい感じにもならない。
聴けば聴くほど味のある演奏の類かもしれない。
この全集も捨てがたい魅力があるが、いちばんいいのは、2つの版を録音してくれた4番の双方の演奏。
チャイコフスキー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチと優れた全集を残してくれたロストロポーヴィチの望郷の思いあふれる演奏に感謝です。
2楽章のしみじみ感は、この演奏が随一。

Prokofuev-37-karabits

    キリル・カラビッツ指揮 ボーンマス交響楽団

        (2013.7 @プール、ドーセット)

プロコフィエフと同じ、ウクライナが故郷の指揮者カラビッツ。
現在の最高のプロコフィエフのスペシャリストと思う。
一音一音を大切に扱っているのがよくわかり、地にしっかり足がついていて、着実・丁寧に、エモーションに流されずに音楽に真摯に打ち込む様子がよくわかる。
ついつい、ガーーっと勢いやリズムに乗ってやってしまいそうなところでも着実な歩みを感じさせるし、それが逆にプロコフィエフの音楽の良さ、本質が浮かび上がってくる、という仕組みに聴こえるのだ。
とてもクレバーな指揮者だと思いますね。
美しい愛の旋律もほんとに美しく演奏されるし、その後の移り変わるあらゆる旋律やモティーフがオペラを聴き馴染んだ耳からすると、あるべき姿で出てくる感じ。
そして何よりも録音がよろしく音がいいし、オーケストラもウマいもんだ。
ほめ過ぎだけど、カラビッツの演奏は放送などでもここ10年ぐらいかなり聴いてきたし、2019年のエルガーの「ゲロンティアスの夢」などは涙が出るほどに感動した。
彼のプロコフィエフの全集は、いまのところNo.1だな!

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     
エアチェックと映像でもたくさん持ってます。

【映像】

・ゲルギエフとキーロフの変態的な演奏が目で見えて面白い。
・フランス人指揮者ラングレーとシンシナティ響のセンスあふれる演奏もよい。
ラングレーとシンシナティはいいコンビだったようだが、正規音源がないのが残念で、いまはセナゴーが指揮者となった。
この作品を得意とするインキネンと北ドイツ放送フィルも手の内に入った演奏で、インキネンは都響でこれを取り上げる予定なので聴きにいきたい。
あとネットでは、プロコフィエフを得意とするアンドリュー・リットンとベルゲン・フィルの映像もストリーミングで観れます。
これが最高の演奏で、小太りになってしまったリットンだが、その指揮ぶりは俊敏で熱く、ベルゲン・フィルもクールでうまい!
リットン氏もロシア物を得意とする指揮者だが、本国の英国ものを今後は極めていただきたいものです。

【エアチェック

ユロフスキ(息子)とベルリン放送響の2023年の最新の演奏が、切れ味とともに「炎の天使」を知り尽くした高感度のすさまじい演奏なのであった。
このコンビが来日するのに、日本人人気ソリストとの組み合わせとなり、メインが名曲集なのが勘弁して欲しいわ!
同じ2023年の演奏で、promsでのグスターヴォ・ヒメノとBBC響の演奏も迫真の名演で、ヒメノ氏の実力をいかんなく確認できる。
ヒメノはリセウ劇場で「炎の天使」の上演を指揮していて、やはりそうした積み重ねあってのもの、こちらの上演映像も観れる。
ヒメノさんは、トロント響の指揮者となり、今後ブレイクすると思う。
・アバドの77年演奏は先に触れたとおりだが、イタリア人指揮者が好む3番。
・シャイーがpromsで90年にコンセルトヘボウと演奏したものも録音できていて、まだ切れ味ゆたかな指揮だったシャイーを確認できる。
・ムーティさんも円熟の巨匠となっても気合とともに、シカゴで2018年に指揮してます。
こちらは恰幅がよくなって、テンポも遅くなり壮大かつシカゴの鋼のようなサウンドが楽しめる。
あとアメリカのオケでは、サンフランシスコ響をスロヴァキアのヴァルチュハが振った2018年録音は、若々しい表情付けと清々しさがよろしい演奏だった。

プロコフィエフの交響曲といえば、5番ばかりがコンサートのメイン曲に取り上げられるばかりであるが、この3番もショスタコーヴィチのすべての交響曲が広く受け入れられたいま、誰が聴いても面白く聴くことができる作品だと思い、日本のオケでも外来でもどんどんやって欲しいと思いますね。

Nakai-02_20250316233001

この数週間、「炎の天使」、交響曲第3番を徹底的に聴きまくったせいか、さすがに耳が疲弊しました・・・

プロコフィエフから少し離れて、こんどは何を聴こうか。

その前に今月はコンサートを二つ、4月もノットのブルックナー、神奈フィル・ショスタコとかも続きますし、5月には「ナクソスのアリアドネ」@静岡のチケットも手当できました。

こちらは、中井町の同じ場所で、目を海側に転じ、大島がこんなにでっかく見えた図です。

| | コメント (0)

2025年3月 6日 (木)

プロコフィエフ 「炎の天使」 ②

Azuma-02_20250222141701

真っ赤に染まる西の空。

夕焼け大好き人間です。

Firey-angel-bayerishen1
                     (バイエルン州立歌劇場)

     プロコフィエフ 「炎の天使」

プロコフィエフのオペラの最高傑作と聴くたび、上演鑑賞するたびに思い、またいったい何なんだろうという不可思議感にもつつまれる。
交響曲第3番も同じように、すぐれた作品としての評価がうなぎのぼり。

あくまで、自分的にこのオペラの聴きどころを羅列しときます。

1幕
・印象的なその出だしは、プロコフィエフのほかのオペラにもいえるが、それはそのオペラの複雑な展開の萌芽のごくさりげない出だしにすぎない。
・隣室でのレナータがうなされる様子も呪文のようで面白いが、なんといってもレナータが「やめて、助けて」と悪霊に言いつのり、ルプレヒトは「リベラメ・ドミネ・・」と祈りを捧げ開放する。
この部分が、第3交響曲の冒頭なのである。
・レナータが身の上話しを語るモノローグの素晴らしさ、オーケストラは美しくもミステリアスな背景。
・ルプレヒトが襲い掛かるも、すぐに萎えてしまうところの音楽の変転ぶり
・禍々しい占い師の場面はオカルト音楽だ

2幕
・呼び出しに応える3つのノック音、最初はかなりビックリするが、こうした効果音を巧みに使うのがプロコフィエフである。
・だんだんと混迷を深めるレナータ、オーケストラのキューキューするグリッサンド効果抜群のシーンは、第3交響曲のスケルツォ。
 ノック音とあいまって、最高の怪しげ効果を出す
・魔術師の部屋での呪術シーンの間奏もオーケストラは最高の荒々しさと禍々しさで、めっちゃカッコいいのだ。
 これもまた交響曲に使用されたシーン。
・そのあとの魔術師の宣告における男声ふたりの声の応酬も、ロシアオペラならではの野太さで痛烈で聴きごたえあり、オケも最高!

3幕
・レナータのマディエルへの愛のモティーフと思われる前奏から始まる、ルプレヒトとのやり取りでは、ここも交響曲に採用
・続くレナータのモノローグが、このオペラにおける歌手の一番の聴かせどころ。
 正気と狂気を揺れ動くさまを歌い演じなくてはならないレナータ役の、唯一の女性らしく、かわいらしいところ。
 幕の終わりの決闘で怪我を負ったルプレヒトを心配する彼女の歌も同様によろしい。
 抒情とクールさ、プロコフィエフならではの音楽
・決闘シーンでの切迫感は、オケの間奏曲でよく出ていて、ナイスなカッコよさもありで、ずっと聴いていられる。
 映像で見たトレリンスキ演出では、この音楽は実に踊りやすいんだと思った。

4幕
・この幕はメフィストフェレスとファウストが出てきてしまうので、ドラマの必然性や緊張感が途絶えてしまうように感じる。
 給仕少年を食ってしまうという意味不明の残虐シーンもあるが、全体の雰囲気としては皮肉とユーモラスな感じ。

5幕
・修道院の場面なので、神妙な雰囲気で静かに始まるのだが、誰がわずか20分後の地獄のようなシーンを想像できるだろうか。
 第3交響曲の2楽章の開始部分そのもの。
・神妙さに急激に影を差すところの急変ぶりもよろしい。
・宗教裁判長に必要とされる圧倒的・威圧的なバスの声は、これもまたロシアオペラならでは。
・聖なるもの、悪魔的な俗の極み、この対立と乱れきった交錯を変転万化するプロコフィエフの音楽は完璧に描いてやまない。
 聴くだけでなく、ここは映像作品で各種観ると、それぞれの無茶苦茶ぶりが感嘆に値する。
 これはもうタンホイザーのバッカナール世界であり、背徳の極みが、最後は一条の光のような眩しい音楽で終結するのだ。
 合唱が聖と悪を歌いつつ、その合唱は6つに分割され複雑さに拍車をかける。
 オーケストラのエキセントリックな強烈ぶりも一度聴いたら忘れられず、こちらの身体も動かしたくなるくらいなのだ。
 最後のシーンばかりでなく、オスティナート効果も随所にあり、プロコフィエフの音楽の中毒性も味わえますぞ。
   第3交響曲の終楽章のデラックスバージョン。

CD音源

Firrey-angel-jarvi

    レナータ:ナディーヌ・セクンデ  
    ルプレヒト:ジークフリート・ローレンツ
    宿屋の女将:ローズマリー・ラング
    占い師、修道院長:ルートヒルト・エンゲルト・エリィ
    アグリッパ、メフィストフェレス:ハインツ・ツェドニク
    ファウスト:ペテッリ・ザロマー
    宗教裁判長:クルト・モル
    グロック:イェスタ・ザヒリソン
    ワイズマン:ブリン・ターフェル  ほか

  ネーメ・ヤルヴィ指揮 エーテボリ交響楽団
             イェスタ・オーリン・ヴォーカルアンサンブル
             プロムジカ室内合唱団

        (1989.5 @エーテボリ)

このオペラの本格初録音は驚きのDGからの発売。
ヤルヴィとエーテボリの当時の蜜月コンビがDGに移って北欧・ロシアものを次々に録音していたころ合い。
いろいろと聴いたうえで、この演奏を聴くとやはりヨーロッパの演奏であり、その響きも洗練されすぎて聴こえる。
歌手も含めてスッキリしすぎて感じるが、何度も聴いて耳に馴染ませるにはこれでいいのかもしれないし、オヤジ・ヤルヴィのまとめ上手からうかびあがってくるプロコフィエフの音楽の斬新さもよくわかる。
ワーグナーを歌うような歌手ばかりのキャストは充実はしているが、特にモルの宗教裁判長はザラストロみたいで違和感ありか。
セクンデがリリカルで案外によろしい。

Prokofiev-firey-angel-01

    レナータ:ガリーナ・ゴルチャコヴァ  
    ルプレヒト:セルゲイ・レイフェルクス
    宿屋の女将:エフゲニア・オエルラソヴァ=ヴェルコヴィチ
    占い師:ラリッサ・ディアドコヴァ
    グロック:エフゲニ・ボイツォフ

    アグリッパ:ウラディミール・ガルーシン
    メフィストフェレス:コンスタンチン・プルジニコフ

    ファウスト:セルゲイ・アレクサーシン
    修道院長:オリガ・マルコヴァ=ミハイレンコ

    宗教裁判長:ウラディミール・オグノヴィエンコ
    ワイズマン:ユーリ・ラプテフ  ほか

  ヴァレリー・ゲルギエフ指揮 キーロフ劇場管弦楽団/合唱団

        (1993.9 @マリンスキー劇場、サンクトペテルブルク)

ロシアオペラをほぼコンプリート録音してくれたゲルギエフとマリンスキー劇場に、いまや感謝すべきでしょう。
あまりにも不条理なゲルギエフをはじめとする西側のロシア音楽家の締め出しの継続中のいま、90年代のこのフィリップス録音の数々は快挙であり、いまや音楽愛好家の至宝ともいえると思う。
ヤルヴィも絶倫級に録音を残したが、この頃のゲルギエフの活動も負けてはいない。
西側のプロコフィエフだったヤルヴィ盤に比べ、ここでのプロコフィエフの音楽は強靭さと野太さもあり、一方で音が過剰に広がってしまうのをあえて抑制しているかのようなスピード感がある。
そこでもっとギトギトして欲しいと思う場面があり、そこがまた職人ゲルギエフなのだとも思う。
レイフェルクスにややアクの濃さを感じるものの、歌手全体のレベルが高く、劇場でのいつものメンバーとしてのまとまりがいい。
ゴルチャコヴァが声の力感が申し分ないし、ヴェルデイも得意とする彼女、モノローグでの情感あふれる歌唱も実によろしい。

このライブ演奏が映像化もされていて、youtubeで全編見ましたが、日本の暗黒舞踏(Butoh)に明らかに影響を受けたと思われる白塗りのほぼ裸ダンサーたちが、最初から最後までうごめいていて、正直ウザイと思われた。
最後には憑依された修道女の一部はスッポンポンになり、まさに怪しげな地獄シーンとなるもので、デイヴィッド・フリーマンの演出。
東京でも上演され、コヴェントガーデン、メット、サンフランシスコなんかでも履歴がある。
マリンスキー劇場のサイトで確認したら、この演出はまだ継続していて、2021年のトレーラーを見たがおんなじで、歌手はスキティナとニキティンに刷新されている。
この際、ゲルギエフの指揮での再録音を望みたい。

エアチェック音源

Firey-angel-bayerishen-2

    レナータ:スヴェトラーナ・ソズダテレヴァ  
    ルプレヒト:エウゲニー・ニキティン
    宿屋の女将:ハイケ・グレーツィンガー
    占い師:エレナ・マニスティーナ
    グロック:クリストフ・ズペース

    アグリッパ:ウラディミール・ガルーシン
    メフィストフェレス:ケヴィン・コナーズ

    ファウスト:イゴール・ツァルコフ
    修道院長:オッカ・フォン・デア・ダームラウ

    宗教裁判長:イェンス・ラールセン
    ワイズマン:ティム・クィパース  ほか

  ウラディミール・ユロフスキ指揮 バイエルン州立歌劇劇場管弦楽団/合唱団

     演出:バリー・コスキー


        (2015.12.12 @バイエルン州立歌劇場、ミュンヘン)

演奏と映像では、これがいちばんだと思う。
忘れもしないコロナ禍での世界の劇場からのオペラ配信で観たバイエルン劇場でのもの。
初めて観た「炎の天使」に衝撃と、こんな面白いオペラや音楽があるのかという驚き。
ユロフスキの鋭い音楽造りと統率力の豊かさを実感し、その魔人のような指揮姿にもびっくりしたもんだ。
主役のふたりも、録音した音源で何度聴いてもすばらしく、ニキティンの従来のロシア歌手にない明晰なる声は実によい。
またソズダテレヴァの迫真の歌も、映像での体当たり的、かつユーモアある演技も残像に残っているので、それも伴い素敵なものだ。

コスキーの演出がとんでもなく面白かった。
ダンスを有効に取り入れるコスキー演出の真骨頂は、このプロコフィエフ作品あってこそ生きてくる。
女装の男性バレエや、酒場での乱痴気シーンなどでの異様ぶり、ラストの魔界シーンも棘の冠をかぶったイエスだらけになり聖と悪との対比も見事。
豪華な内装の高級ホテルからスタートした物語りは、ずっとこのホテルが舞台となり、そのホテルの一室が徐々に廃れて姿を変えて行き、最後にはどす黒い漆黒の部屋にまでなった。
飾りものだが、男性器丸出しのメフィストフェレスなどユーモラスでありキモくありで、全編にコスキーならではの容赦ないユーモアもあり。
これもまた映像作品化を望みたい。

Feuriger-angel01

    レナータ:アウシュリネ・ストゥンディーテ  
    ルプレヒト:ボー・スコウフス
    宿屋の女将、修道院長::ナタースチャ・ペトリンスキー
    占い師:エレナ・ザレンバ
    グロック:アンドリュー・オーウェンス

    アグリッパ、メフィストフェレス::ニコライ・シューコフ
    ファウスト、ワイズマン:マルクス・ブルッタ
    宗教裁判長:アレクセイ・ティコミロフ   ほか

  コンスタンティン・トリンクス指揮 ORFウィーン放送交響楽団
              アーノルド・シェーンベルク合唱団

     演出:アンドレア・ブレス


        (2021.3.27 @テアター・アン・デア・ウィーン)

ウィーンでは演劇もオペラもアヴァンギャルドな上演の多いテアター・アン・デア・劇場。
この作品こそふさわしい。
ORFでの放送を録音しました。
こちらはすでにDVDにもなっているが、まだ未視聴ですが、トレーラーだけ見てこれはいいかな、と判断。
精神病棟に舞台を移した様子で、みんな病んでる。
歌手たちも含めて、「ヴォツェック」を思わせる。
 その歌手たる、いま最高のレナータ役と思われるストゥンデーテが完全に逝っちゃってるくらいの入魂の歌唱。
スコウフスも性格バリトンそのもののこの役を完璧に歌ってる。
新国でドン・ジョヴァンニを聴いたことのあるトリンクスの指揮、なかなかダイナミズムを意識した造りで、リズム感もよろしく、変転しまくるプロコフィエフの音楽の流れもうまくつかんでいる。

映像

Lange-de-feu-aix-01

    レナータ:アウシュリネ・ストゥンディーテ  
    ルプレヒト:スコット・ヘンドリクス
    ホテルの女将:ベルナデッタ・グラビアス

    占い師、修道院長::アグニェシカ・レリス
    グロック、医者:パヴォロ・トロストイ
    アグリッパ、メフィストフェレス::アンドレイ・ポポフ
    ファウスト、宗教裁判長、ハインリヒ:クリストフ・バチィク
    ワイズマン、給仕長:ルーカス・ゴリンスキ
       ほか


      大野 和士 指揮  パリ管弦楽団
              ワルシャワ大劇場合唱団

     演出:マリウス・トレリンスキ


        (2018.7.13 @エクサン・プロヴァンス)

これはフランス放送のストリーミングからエアチェック。
大野和士とパリ管という願ってもない組み合わせに狂気して聴き、録音もした。
録音だけで聴いたとき、オーケストラが抑制されすぎ、ややおとなしいように感じた。
しかし、しばらくのちに映像も全編観ることができて、そんなことはまったくなく、オケと歌手、舞台、すべてが一体となった集中力・緊張感の高い上演だったのだと確信した。
エクサン・プロヴァンス音楽祭は半野外上演なので、オーケストラの響きと歌手のバランスなどを考慮した結果なのかと思った。

ここでもストゥンディーテが目を見張るほどにすごくて、とくに映像を伴うと見ながらその歌唱と演技に引き込まれてしまうこと必須。
この役のスペシャリストになった感もありますが、こうして鮮明な映像で見ちゃうと他の歌手が生ぬるく感じてしまう。
声は鋭いけれど、繊細さも併せ持ちつつ、ほの暗いトーンの持ち主。
そうエレクトラも得意役にしているのもわかります。
指の先から、足の指先まで、演技していて、憑依したときの目の白剥く様子も凄まじい。
この上演の年の秋に、ストゥンディーテは大野&都響に来演してツェムリンスキーの抒情交響曲を歌いまして、私もそれを聴いてました。
おっさんに過ぎるルプレヒトのヘンドリクスは、演出に沿った存在そのものに感じ、サラリーマン風の人の良さがその声にも出てました。

ポーランドの演出家トレリンスキは、なかなかに魅せる舞台でありました。
ネオンの光るラブホテルが舞台で、そこにはいろんな宿泊客がいて、随所に登場して味わい深い存在となってまして、思わず笑える連中もいました。
二役を演じる歌手もいるが、あえて同じ衣装であえてわかりにくく同質化をねらったものか。
黙役のかつての恋人ハインリヒ伯爵は、目の不自由な方の設定で、最後のシーンではそのまま宗教裁判長としてレナータを断罪する役ともなる。
オペラの冒頭で音楽の始まる前に寸劇があり、そこでは少年が日本のかつての特撮映画のガメラをブラウン管テレビで見ている。
またレナータと同じクローンのような女性が、ハインリヒ伯爵が出てくるときに何人も出てくる。
伯爵とルプレヒトの決闘のときにたくさんいて、踊り狂うが決闘で敗れたルプレヒトはそのとき子供化してしまう。
メフィストフェレスに食われるのはレナータの子供の姿。
ともかく、レナータもルプレヒトも子供時代のトラウマを背負っているのか、そしてレナータは薬物依存となっているのか・・
修道院シーンにも多数のレナータもどきであふれ大暴れ、自傷行為をする本物のレナータ、ハインリヒかのように抱きしめる宗教裁判長。
レナータは最後、倒れ伏すが、これは彼女の想いがかなったという救いなのか、絶望なのか、地獄行きなのか。。。。
前者をイメージさせる演出だとしたら、それはこのオペラにプロコフィエフが思ったラストシーンなのかもしれない。

Firery-angel-rome

           レナータ:エヴァ・ヴェシン  
    ルプレヒト:リー・メルローズ
    ホテルの女将:アンナ・ヴィクトローヴァ

    占い師、修道院長::マイラム・ソコローヴァ
    グロック:ドミンゴ・ペリコーラ
    アグリッパ::セルゲイ・ラドチェンコ
    ファウスト:アンドリー・ガンチュク
    メフィストフェレス:マキシム・パスター

    宗教裁判長:ゴラン・ユリッチ
    ワイズマン:ピョートル・ソコロフ
       ほか


   アレホ・ペレス 指揮  ローマ歌劇場管弦楽団
             ローマ劇場場合唱団

     演出:エマ・ダンテ


        (2019.5.23 @ローマ歌劇場)

ローマでの上演だし、カトリック総本山の地元ともいうことあり、きっとお堅いんでしょうね、ということの一方で、原作への忠実ぶりも求めてこちらを購入してました。
時代設定も原作どおり、妙な読み込みも少なめで、さらには日本語字幕もあることからフムフムなるほど、という思いで鑑賞しました。
安全運転すぎる演出ではありますが、たくさん出てくる個性豊かな登場人物たち、重要な存在である黙役、思わず踊りたくなるプロコフィエフの音楽に合わせたバレエチーム・・etc、わかりやすく納得感のあるものでした。
ラストシーンの不条理も、ラストピースが最後にひとつハマるような感じでのエンディングでよかった。
ただ、自分的には炎の天使と思しき赤っぽいダンサーがちょっと鬱陶しかった。
また全体に、ほかの演出を観てきてしまうと、刺激の少なさやギリギリの切迫感のようなものの欠如を感じました次第でありました。
あと好きでなかったのが、3つのノックの音が小太鼓で鳴らされたところで、ここはやはり、どんどんドンでしょう、と思いましたね。

聞き知った名前のいない歌手のレヴェルは総じて高く、見た目はこの人もオッサン系のメルローズが暖かい声のバリトンでよかった。
レナータのヴェシンさんは、ほかの盤の鋭い歌唱や演技を知ってしまうとちょっと弱く、演出上もさほどの厳しさを表出していない感じ。
ちなみに5幕の地獄シーンは安心安全のものです。
ほかの場面で1か所だけ、ポ〇リありで頑張りました!
あとこのDVDの一番いいところは、お馴染みペレスの指揮で、機敏でかつ情感にあふれ、オペラの緩急と呼吸感が豊かなところ。

「炎の天使」の映像作品を楽しむなら、まずこのローマ劇場盤で、次はもし製品化されたらバイエルンでしょう。
あと観てみたいのは、リセウ劇場(G・ヒメノ指揮)、チューリヒ劇場(ノセダ指揮)で、ともにストゥンディーテなところもすごい。

前にも書いたが、原作は最後にはレナータには救いの手がのばされてこと切れるが、プロコフィエフのオペラでは、そのあたりの具体的な最後がない。
そのあたりをどのように結論付けた解釈をするかで、いろんな伏線を全編に設けることができるので、このオペラは演出家には腕の振るいがいのある作品であり、傑作なのだと思う。
なんども言いますが、なによりもプロコフィエフの音楽がすばらしい。

Makai

新国立劇場の次のシーズン・ラインナップが発表されましたが・・・
うーーん、という内容ですな。
ヴォツェックとエレクトラの新演出はいいにしても。。。
大野監督、これやって欲しいよう

次は交響曲いきます。

| | コメント (0)

プロコフィエフ 「炎の天使」 ①

Azuma-01_20250222141701

ある日の壮絶な夕焼け。

こんな日の翌日は雨だったりしますが、この晩遅くに暖かい当地には珍しく雪が舞った。

Firey-angel-jaclet

  プロコフィエフ 歌劇「炎の天使」op.37

時計回りに、ゲルギエフ&キーロフ(CD)、N・ヤルヴィ&エーテボリ(CD)、ユロフスキ&バイエルン州立歌劇場(エアチェック)、大野和士&パリ管(エアチェック)、トリンクス&ORFウィーン放送響(エアチェック)、ペレス&ローマ歌劇場(DVD)

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。

      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「3つのオレンジへの恋」(1921)に続く、プロコフィエフの4作目のオペラ。
日本を経てアメリカに逃れたプロコフィエフ。
アメリカを拠点に、ピアニストとして人気と多忙を極め、本人の想いとはうらはらに「ボリシェヴィキのピアニスト」と呼ばれ人気を博した。
ヴァーレリィ・ブリューソフというロシア象徴主義運動の代表格である作家の1908年発表の同名の小説をもとにした5幕のオペラ。

1_20250222175601

原作の表紙、舞台は16世紀のドイツでライプチヒからケルンあたり。
プロコフィエフもこの設定は変えず同じくしており、小説の内容もイメージ的にはほぼ同じ。
原作者のブリューソフ自身の経験に基づく三角関係的な耽溺小説ではあるが、プロコフィエフのオペラの「炎の天使」の筋立てのややこしさや、複雑さは、まさにこの原作にこそある。
さらにそこには、悪魔主義と非現実という象徴的な背景があり、宗教的な愛による救いも原作にはあるが、しかしプロコフィエフのオペラにはそれがない。
まさに救いのないオペラをプロコフィエフは作曲したのであります。

原作の中の挿絵にはこんなおっかない絵もあり

2_20250222223101

1919年から作曲を開始したが、完成は1927年と8年の歳月がかかった。
その間、ニューヨークで知り合ったスペイン生まれの歌手リーナ・リュベラと愛し合うようになり、1922年にミュンヘンの南のエタールという街に移り住み、1923年にふたりは結婚した。
リーナはプロコフィエフの最初の妻で、その後もフランスやアメリカでともに暮らすが、プロコフィエフの祖国への帰還を熱い思いに対し、ソ連の体制などを心配して反対したものの、ソ連に移住することになる。
その後のリーナは気の毒で、プロコフィエフはほかの女性と関係を持ち別居となり、離婚届も出されてしまう。
さらには政治的な問題にも巻き込まれ、反体制派として逮捕までされ、プロコフィエフの死後雪解けの時期に名誉回復を得る。
リーナが亡くなったのは1989年と長命なのでした。

リーナとのドイツでの結婚生活のなかで、「炎の天使」の作曲に没頭するプロコフィエフ。
ノイシュバンシュタイン城のあるフュッセンと山ひとつ隔てた場所にある風光明媚な場所で、この斬新きわまりないオペラが書かれたというところが面白い。
1927年に完成し、翌28年に初演を目論んだもののスコアの改訂が間に合わず流れてしまい、パリのオペラ座でクーセヴィツキによって演奏会形式で2幕分のみが初演。
3幕11場の全体構成を5幕7場にするなど、その後も手を入れつつも初演の機会は訪れず、ソビエトに帰還してしまってからは、その内容から同国での上演などおぼつかず、まさにお蔵入りとなりました。
プロコフィエフの死後2年目の1955年にイタリア語翻訳によりヴェネツィアのフェニーチェ劇場で初演となる。
このオペラの主題を用いて交響曲第3番を作り上げたのが1928年。
こちらは1929年にモントゥーの指揮で初演され、いまやコンサートでも人気曲のひとつとなっている。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

       登場人物

    16世紀 ドイツ ライン地方

 レナータ:悪魔に魅入られた娘(ソプラノ)
 ルプレヒト:騎士で旅人 レナータに一目ぼれで愛し抜く(バリトン)
 宿屋の女将:(アルト)
 召使:(バス)    
 占い師:(メゾ)
 ヤコフ・グロック:本屋(テノール)
 アグリッパ・フォン・ネッテスハイム:魔術師、哲学者(テノール)
 マティアス・ヴィスマン:ルプレヒトの学生時代の友人(テノール)
 医師:(テノール)
 メフィストフェレス:悪魔(テノール)
 ファウスト:いわゆるファウスト・哲学者(バリトン)
 居酒屋の主人:(バス)
 尼僧院長:(アルト)
 宗教裁判長:(バス)
 ハインリヒ伯爵:黙役
 その他の連中:3体の骸骨、隣人、尼僧、随行員etc. 合唱、バレエ

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1幕 宿屋にて
宿屋の女将に案内され、粗末な屋根裏部屋に、アメリカ帰りの騎士ルプレヒトが登場。
この宿で一番良い部屋だと自慢されるが、隣室から叫び声が聞こえて来る。
ルプレヒトが駆け付けると、若い女性が「悪霊に取り憑かれている」と言って悶え苦しんでいる。
この美しいレナータに一発で心ひかれたルプレヒトが事情を聞くと、レナータはその身の上を話し始める。
 子供のころ、マディエリという「炎の天使」といつも一緒に楽しく過ごしていた。
やがてレナータは年頃の乙女になり、その友情は愛情に変わっていった。
レナータがマディエリに恋心を打ち明けると、マディエリは「いずれ時がきたら人間の姿になって再びレナータの前に現れる」と約束して去って行った。
さらに月日は流れ、レナータはハインリッヒと名乗る伯爵に出会う。
このハインリヒ伯爵こそがマディエリの生まれ変わりだと確信し恋に落ちてしまう。
二人は短くも幸せな時を過ごしたが、伯爵はレナータを捨てて突然に姿をくらましてしまった。
それ以来、夜ごと悪夢にうなされながら伯爵を来る日も捜し続けているのであった。
彼女の話を聞くうちに、ルプレヒトはレナータの不思議な魅力に憑かれ、彼女を自分のものにしたいと言う欲望にかられ、普段の冷静さを忘れ襲いかかるが、激しく拒絶される。
しかしルプレヒトは危なげなレナータを愛し、守りたいと強く心に決める。
様子を見に来た女将は、このレナータを売春婦と罵り、ルプレヒトに忠告し、さらに占い師を呼んで来て占うことにする。
占い師はレナータとルプレヒトの血塗られた運命を予言する。怯えるレナータを連れてルプレヒトは宿を逃げ出して行く。

第2幕
第1場 ケルン
ルプレヒトとレナータはケルンにやって来る。
レナータはハインリッヒ伯爵を探し出すために、魔術について文献をあたり調べている。
本屋のグロクが登場し、魔術についての文献を持参するが、黒魔術などは、異端としての裁判の恐れあり勘弁して欲しいという。
 ルプレヒトは再び愛を告白するが、ハインリッヒ伯爵の足元にも及ばないとまったく相手にせず、文献に没頭する。
レナータが伯爵の魂に呼びかけると、ドアをノックする音が3回聞こえて来るので「魔術が成功した」と喜ぶ。
しかしそれは、熱に浮かされたレナータの幻聴であった。
絶望するレナータ、ルプレヒトはまたやって来た本屋グロクの忠告に従って、学者で魔術師のアグリッパ・フォン・ネッテスハイムに助言を求めにいく。

第2場 アグリッパの書斎
学術書や科学的計測器などが散乱するアグリッパの書斎、そこで鳥の剥製や骸骨の並ぶまがまがしい雰囲気のなか研究中。
そこにルプレヒトが訪ねて来て経緯を説明し、助言を求めるが断られる。
ただアグリッパは、魔界に関わってはならないと警告を与え、自分は人間の深淵を探求するのみなのだ、と宣言する。
横に並ぶ3体の骸骨が「アグリッパは嘘をついている」と教えるが、それはルプレヒトには聞こえない。
アグリッパは、真の魔術とは科学そのものであると忠告をする。

第3幕
第1場 ハインリヒ伯爵家の前
レナータはケルンに滞在していた伯爵に巡り合うことが出来たが、伯爵はレナータを魔女と呼んで遠ざける。
レナータは深く傷つき、そんな伯爵なんて火の天使マディエリの約束した化身ではないと考えるようになる。
ルプレヒトはすべては幻だったのだと、アグリッパに会っての結論を言うが、レナータは「自分を辱めた伯爵に決闘を申し込み、殺して欲しい」とルプレヒトに訴える。
ルプレヒトはさっそく伯爵家に決闘を申し込みに向かい、レナータは屋敷の外でマディエリが姿を現わしてくれるように神に祈っていた。
ここでのモノローグはなかなかに切実で、この作品の一番オペラらしい歌唱シーンとなる。
レナータは祈りの陶酔の中、窓に映る伯爵を見上げると、そこにはハインリヒ伯爵が、、やはり伯爵がマディエリの生まれ変わりであるとまたも確信してしまう。
ルプレヒトが決闘の段取りを終えて戻ると、身勝手にもレナータは伯爵を傷つけることを禁じるのである。
なんでやねんと、めちゃめちゃ怒るルプレヒトであった。

第2場 ライン川
レナータから伯爵を傷つけるな!と命令されたルプレヒトは、それでも勇敢に決闘に挑み闘いの末、深手を負う。
突然出てきた友人のヴィスマンに助けられる。
一方の伯爵はまた姿を消してしまう。
レナータはこの顛末に愕然とし絶望に暮れ、ルプレヒトへの愛をいまさらに誓い、命乞いをし、死んでいまったらもう自分は修道院に入るとしおらしくもこの厳しい試練を嘆く。
しかしその誓いを嘲るような声もまた聞こえ、レナータは不安に陥る
ルプレヒトは私を死に追いやりやがってこのやろう!・・・と悪魔の幻影を見る
医師を伴いヴィスマンが戻ってきて、ルプレヒトは一命をとりとめる。

第4幕 ケルンの街角、居酒屋
レナータが介護し、ルプレヒトは回復し、ふたたびレナータとの結婚を望んでいた。
しかしレナータはルプレヒトに感謝はしていたが、愛することはできないという。
レナータはルプレヒトを遠ざけ、未だに伯爵に性的な欲望を感じる自分の体を呪い修道院に入ると言い張る。
混乱するレナータはルプレヒトを悪魔の使いだと責め、ナイフで何度も自傷行為をする。
そして結婚を哀願するルプレヒトの制止を振り切り、ナイフを投げつけて逃亡してしまう。
 その時ファウスト博士と悪魔メフィストフェレスがレナータとルプレヒトの言い争いを居酒屋のテーブルに座って見物していた。
ファウストは天使も悪魔も人間のことが理解できないと意味深に言う。
メフィストフェレスはワインを飲み、肉を持ってこいと給仕の少年に命ずるが、男の子は肉を落としたりして粗相をしてしまうと、その子をメフィストフェレスは食べてしまう。
ファウストはメフィストフェレスの悪ふざけにうんざりしているが、驚いた店主は「男の子を返せ!」と大騒ぎをして、メフィストフェレスは満足げに男の子をゴミ箱から出してみせる。
そんなメフィストフェレスは落胆するルプレヒトに興味を持ち、女に振られ気落ちをしてやがると揶揄し、無理強いでは愛は手に入らない、一緒に飲もうぜと誘っって来る。
ケルンを案内しろ、一緒にくれば、いろいろとわかるぜとメフィストフェレスは誘う。

第5幕 修道院
逃げ出したレナータは修道院に入っていた。
悪霊を信じるのか?見たのか?と僧院長は問い、レナータが来て以来、不思議なことばかりが起きるという。
しかし悪霊に苦悶するレナータによって修道院はだんだんと不穏な空気に包まれる。
尼僧達も不安におののき始める。
尼僧院長はレナータを呼び出し宗教裁判にかけることし、宗教裁判長は十字架をかざし悪魔払いを始める。
この悪魔払いの儀式は修道女達をさらに混乱させ、悪霊を呼び醒ましてしまう。
炎の天使の幻影がついにレナータを制圧し、修道女たちはサタンをも讃美し始めみなトランス状態となりレナータを讃える。
メフィストフェレスとルプレヒトはこの様子を見ていて、ほら、あの女だぜとルプレヒトに見せつける。
ついに宗教裁判所長がレナータに悪魔と通じた堕天使と烙印を押し、拷問と張り付け火炙りの刑を言い渡し、混乱の極みに達する。
最後は近衛兵も乱入し、ついに処刑へとなる・・・・・

                    

とんでもなくややこしく、ヒロインの目まぐるしいまでの心変わりは、悪魔に魅せられた由縁か。
そうした女性を愛し抜くことができるのか。
いるかもしれない悪魔と対峙する男性、ルプレヒトは騎士道精神を発揮して、自らの破滅も顧みずに渦中に飛び込んでいく。
そこまでして愛し、救助するに足る女性なのかを問うのもこのオペラだし、そのあたりが上演にあたっての演出家の腕の見せ所だろう。
ラストシーンは、音楽としてはいろんな解釈を施すことができるような残尿感も漂うが、まばゆい音のエンディングとなる。
ルプレヒトは、メフィストフェレスにとどめられたのか、レナータを救うことが出来ずに傍観者となる。

一方、ブリュソフの原作の方だが、修道院入りしたレナータは、悪魔か聖人に取りつかれた状態になっていて、そうした罪を告白して牢ににつながれてしまう。
それをルプレヒトが救出に向かうが拒否されたあげくに、「炎の天使」と同一視したのかどうか、彼の腕に抱かれつつ死んでしまう。

この結末の描かれ方の違いは大きい。
救いがなく、より悪魔的、暴力的な結末にしたプロコフィエフは、ここに付けられた音楽がまさにそのような出来栄えになっており、予定調和的でないところが、この時期のプロコフィエフの先鋭的な作風にピタリと来るわけです。

| | コメント (0)

2025年1月28日 (火)

平塚フィルハーモニー管弦楽団 ウィンターコンサート2025

Img_730211

平塚市の「ひらしん平塚文化芸術ホール」から見た富士山。

平塚の市民オーケストラ、平塚フィルハーモニーの演奏会に行ってきました。

年に3~4回、本格的なプログラムによるウィンターコンサートと定期演奏会に、ファミリー向けのコンサートなど、積極的な活動をしているオーケストラです。

Hiratsuka-po-01

 ミヨー    「屋根の上の牛」

 プロコフィエフ 交響的物語「ピーターと狼」op.67

      ナレーション:金子 裕美

         交響曲第5番 変ロ長調 op.100

        「シンデレラ」から”舞踏会に行くシンデレラ”

  田部井 剛 指揮 平塚フィルハーモニー管弦楽団

     (2025.1.26 @ひらしん平塚文化芸術ホール)

いつも果敢なプログラムを組む平塚フィル。
市民に愛されるオーケストラですから、この日も、ピーターと狼ぐらいしかきっと知らないだろうと思われる聴き手で、いつもどおりホールはかなり埋まりました。

Hiratsuka-po-02
 (打楽器たくさん、ハープにピアノ、これぞプロコフィエフ)

ブラジルの陽光感じる明るくリズミカルな第1曲目。
七夕の里、ラテン的なノリのいい音楽は、平塚のイメージにもぴったり。
楽員さんの楽しそうな演奏も印象的でした。
15回あらわれる明るい主題、途中まで数えていたけれど見失いました。。。

「ピーターと狼」を演奏会で聴くのは初めて。
わたしの楽しみは、平塚を拠点とされるソプラノの金子さんのナレーション。
もう何年もまえだけど、英国歌曲のジョイントコンサートを横浜で聴き、そのときのフィンジを歌った金子さんの素敵な歌声が忘れられなかったのです。
そのときのブログがこちら「英国の薫り」
素晴らしくよく通る涼やかなお声で聴くピーターの物語。
会場には、ほんらい聴いてもらいたかった子供たちはいませんでしたが、老若男女問わず明晰・明瞭極まりないナレーションで導かれる一服の音楽劇を心から楽しんだのでした。
オーケストラのソロもみなさんバッチリでした。

大好きな交響曲第5番。
私のこのブログでは、コロナ禍でプロコフィエフのオペラに目覚め、それからプロコフィエフの主要作品を作曲順に記事にしている途上です。
7つの交響曲、それぞれに好きですが、5番は中学生時代からずっと聴いてきましたが、いまは3番と6番がいちばん好きだったりします。
クールでメロディアスな1楽章は着実にピークを作り上げ、最大のフォルテで楽章を閉じ、わたしも興奮しましたが、会場からも思わず拍手がおきてしまう熱演。
 打楽器とピアノが活躍する2楽章も見ていて楽しいし、若い賛助出演の奏者のみなさんも、いずれもうまく、完璧!
わたしの一番の聴きどころ、これまたクールな抒情が鋼のように強さをまといつつ盛り上がる3楽章、ここに田部井さんはピークを持ってきた感もあり、オーケストラも絶唱ともとれるくらいに頑張り熱くなりました!
 そして洒脱さも感じるナイスな終楽章、変転しまくる音楽の進行は、アマオケには至難の曲ではないかと思ったが、まったく危なげなく、わたしも興奮の坩堝へと最後は導いてくれました。
素晴らしい演奏に、平塚フィルを讃えたい。
ブラボーもしちゃったし、ほかの方も何人か飛ばしてましたね!
指揮の田部井さん、これまでで一番難しい曲をやりました的なことをおっしゃってましたが、実に見事でした。

アンコールもプロコフィエフでしっかり締めます。
憂愁とカッコよさのないまぜになったプロコフィエフ節満載のワルツで!

フロントが解放されたホールから気分よく外へ飛び出しましたよ。

Hiratsuka-po-04

平塚の帰りは「都まんじゅう」

軽くてほんのり甘くて、あったかい。

子供のときからずっと変わりません。

| | コメント (0)

2024年11月12日 (火)

プロコフィエフ 「束の間の幻影」 アンナ・ゴウラリ

Entoku-07

何年か前の京都の圓徳院のお庭。

京都好きの娘の念願は、京都でお式を挙げること。

流行り病で、異国の方はまったくおらず、静かな京の街なのでした。

Prokofiev-visions-fugitives-chopin-piano

 プロコフィエフ 「束の間の幻影」op.22

          ピアノ:アンナ・ゴウラリ

              (2013.10 @ノイマルクト)

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。

ピアノの名手でもあったプロコフィエフがピアニストにならず、作曲家としての道を歩んだことは幸いなことでした。
5歳のときに書いたピアノ作品が作曲家としての処女作という。
1909年、18歳のときに作品1となるピアノ・ソナタ1番、最後のソナタ9番は、ずっとあと1947年56歳のとき。

ほかの諸作でもそうですが、プロコフィエフは年代とそのときの居場所や政治背景などで、その作風が目まぐるしく変わったが、その根底にはいつもクールなリリシズムがあったと思います。
いくつもの顔を持つプロコフィエフの作風において、気まぐれ的な即興性という側面があり、自身は「スケルツォ的」とも呼んだらしい。
そんな様相は、交響曲やオペラにも見出せます。
そして、案外とその代表格のような作品が「束の間の幻影」という小品集。

1915年24歳の頃に作曲され、1917年に出版されたので作品番号は22がついてます。
ソナタの3番や「古典交響曲」などと同じころ、さらには「賭博者」も控えていた時分。

20曲の小品を集めたもので、それぞれが独立しているとも言えるし、またまとめて聴くことで、聴き手は次々に変わるプロコフィエフの即興性を、まるで万華鏡でも見るがごとく味わうことになる。
「束の間の幻影」という、極めて印象的なタイトルは、ロシアの詩人コンスタンティン・バリモントの詩からとられたもので、この日本語訳も実によくできたものだと思います。
いかにもタイトル通りの、まるで感覚的であり、気まぐれ的でもあり、姿を捉えようもない不可思議さも感じたり、印象派風でもあり、神秘主義的でもあり・・・なんでもありの感じの小品が数分単位で連続している。

あらゆる刹那の瞬間に私は世界を見る、変わりゆく虹の色の戯れにくまなく映えた世界を」バリモント

ここ数日、静まった夜間に、この曲を何度も流したりして過ごしました。

なにも考えることなく、ぼんやりと聴いて、そして寝てしまうのです。
これもまたプロコフィエフの音楽の世界なんだな。

ロシアのタタールスタン出身で、現在はドイツで活躍中のアンナ・ゴウラリの硬質でありながら、煌めくような美感も感じるピアノが素敵でありました。
カップリングのショパンの3番のソナタが辛口の演奏で、これがまた実に素晴らしい。
彼女のほかのショパン、スクリャービンなども聴いてみたいものです。

ゴウラリさんのバッハです。



深まる秋

Entoku-08

| | コメント (0)

2024年5月 3日 (金)

プロコフィエフ 「3つのオレンジの恋」 

Izumo-01_20240420213201

桜が終盤の秦野の出雲大社相模分祠。

秦野は近いし、商業施設も豊富なので、週に1~2回は行きます。

歴史ある施設も多く、行くたびにいろんな発見があります。

毎年の節分には、大相撲の力士も訪れ、豆まきをしますが、今年は近くの地元の熱海富士が来ました。

こんな日本の風物を、短期間ですが日本滞在したプロコフィエフはどの程度味わったでしょうか。

Izumo-02_20240420213201

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。

  プロコフィエフ 歌劇「3つのオレンジへの恋」op.33

1916年の「賭博者」につぐ、残されたプロコフィエフ3番目のオペラ。
「古典交響曲」を経てピアニストとしても絶頂にあったプロコフィエフ、3番目のピアノ協奏曲を手掛けた。
最初は喜んで迎えた革命も、もしかすると音楽家としてこの先、ロシアではうまくやっていけないのではないかと不安になり、アメリカに発つ。
1918年5月に出発、夏までのアメリカ航路がないため、3か月間日本に滞在し、東京や横浜でピアノコンサートを行ったのはご存知のとおり。
プロコフィエフの作曲活動のなかでは、「放浪記」などと呼ばれもしますが、この間に得たいろんな体験は、さまざまな作品のなかに刻まれてます。

このオペラの原作は、1720年ヴェネツィア生まれの劇作家カルロ・ゴッツィの同名の作品。
ゴッツィは仮面劇のコメディア・デッラルテの作者で、寓話的な作品が多い。
かの「トゥーランドット」もこの人の作だし、ワーグナーの処女作「妖精」もゴッツィの「蛇女」という作品がベース。
しらべたら、ヘンツェもゴッツィ作をオペラ化してたりする。

皮肉やユーモア、風刺に満ちたゴンツィの作風をロシアの見せかけ的な自然主義に満ちた演劇界に対する反論として、演劇雑誌を出版していた劇作家のメイエルホリド。
プロコフィエフは、このメイエルホリドとも親交があったので、「3つのオレンジへの恋」を特集したその雑誌をアメリカへの渡航にも持参していた。
ロシア語訳されたものを、プロコフィエフ自身がフランス語で台本をしたためていた。
渡米後、シカゴでの演奏会が成功し、同時にシカゴ・オペラから新作を委嘱され、ちょうどよろしく、この作品であてがうこととなった。
1921年に完成、依頼主のシカゴオペラの代表の死などがあり、初演がやや遅れたものの同年暮れに初演された。

プロコフィエフのオペラによくあるように、登場人物が多くて主役級はいるものの、全貌の把握が難解で、音源だけでは理解が完全には及ばないと思う。
「魔法をかけられた王子が魔術師の宮殿に導かれ、3つのオレンジを盗み、そのうちのひとつから出てきた女性と恋に落ちて花嫁として迎える」
こんなたやもないお伽話。
「行進曲」ばかりが有名だけど、確かにこの行進曲が鳴り響くと快感を覚えるほどにはまりますが、そればかりでない、この時期のプロコフィエフ節が随所に炸裂。
全4幕、1時間50分ほどのちょうどよい短さ。
深刻さゼロで気軽に聴ける音楽ではありますが、古典への傾きとともに、野心的なモダニズム、高揚感もたらすリズム、クールなニヒリズムなど、まさにプロコフィエフならではです。

おとぎの世界だから変な連中ばかり出てくる。

  架空の王国の支配者♣の王  バス
  その王子           テノール
  王女 王の姪         メゾソプラノ
  首相レアンドレ        バリトン
  トルファルディーノ 道化   テノール
  パンタロン 王の顧問     バリトン
  チェリオ 魔術師の王の守護者 バス
  ファタモルガーナ 魔女    ソプラノ
  リネッタ オレンジ1号   コントラルト
  ニコレット オレンジ2号  メゾソプラノ
  リネット  オレンジ3号   ソプラノ
  スメラルディーナ 黒人奴隷  メゾソプラノ
  ファルファレロ 悪魔    ジェームズ・ウルフ
  クレオンテ 巨大な調理人  バス
  司会者           バス
  悲劇、喜劇、抒情劇、茶番劇のそれぞれ擁護者
  悪魔、廷臣、大酒飲み、大食い、怪物、兵士・・・・たくさん

こんな訳のわからん連中がうじゃうじゃ出てきて、まくしたてたり、わらったり、嘲笑したり、泣き叫んだりを大げさにしますよ。
舞台映像も数種観たけれど、かぶりもの、コスプレ、考え抜かれ凝りにこった装置など、見た目も楽しい、なにもそこまで的な愉快なものばかり。
しかし、劇も音楽も面白いけど、内容の深みは少なく浅薄に感じるんだよな~
前のオペラ「賭博者」はドストエフスキーの描いた人間のサガや、ロシア人の留まることをしらない没頭ぶりと、冷淡さを音楽でも見事に表現しつくしていた。
このあとに来る「炎の天使」の狂気すれすれの緊張感ともまた違う。

のちにプロコフィエフが語ったこと、「私が試みた唯一のことは、面白いオペラを書くことでした」。
まさに、この言葉につきます。
素直にこのドタバタ劇の奇想天外なストーリーを楽しみ、そこに軽やかまでに乗ったプロコフィエフの洒脱な音楽を楽しむに尽きるのであります。

物語りや人物たちに、いろんな比喩や風刺の意味合いを読み解くこともアリだとは思うけれど、私はそこまでのことをして、この愉快なオペラをひねくり回したくはない。
むしろ、ドネツクで生まれたウクライナのプロコフィエフという側面で、かつては
ロシア帝国の人だった彼が、ロシア革命を嫌い出て行った、そのプロコフィエフがこんな軽い仮面劇をベースにしたオペラを書いた。
アメリカに行けた解放感もあったであろう。
また思えば、ウクライナはロシア帝国の一部であり、音楽はチャイコフスキーもプロコフィエフも両国が同根であることを忘れてはいけないと思う。

ややこしいそのあらすじ

プロローグ

悲劇、喜劇、抒情劇、それぞれの役者たちがどんな劇をみたいのか争うが、おかしな人々も加わり、「3つのオレンジへの恋」を主張する。
伝令が登場し、クラブの王の息子の王子がうつ病になったと告げる。

第1幕
 
医者は王子が治る見込みはないと報告、絶望の王は、笑いによる奇跡の力を思い起こす。
顧問パンタロンは、道化師のトルファルディーノに助けを求め宮廷で余興大会を開催することとする。
王の座をねらう首相レアンドロは、これに反対

002_20240503130501

王派の魔術師チェリオと首相派の魔女モルガーナがトランプ対決を行うが、チェリオは負けてしまう。
王の姪は、首相に王位をあたえ結婚しようとたくらむ、そのためには王子の病状を悪化させようと薬を盛るか、銃弾でやるかを首相にせまる。
これを聞いてしまった召使のスメラルディーナは、ふたりに捕まってしまうが、かわりにチェリオが後ろについてることと、モルガーナが助けてくれるだろうと進言し仲間になる。

第2幕

道化トルファルディーノがいくら頑張って笑わそうとしても王子は無反応。
王子を無理やり宮廷の広間に引き出す。
そこで始まる「行進曲」、さまざまな連中が入場してくる。

ばかげたダンスや出し物が演じられたにもかかわらず、王子は無反応で見事に失敗。
しかし、そこへ魔女のファタモルガーナが登場し、自分がいる限りは王子には笑いはないよ、と宣言。
トルファルディーノが警戒し、彼女が王子に近づくのを阻止しようと突き飛ばすと、派手にひっくり返ってしまう。
それを見た王子は笑い出してしまい、止まらない。

003_20240503130501

怒ったファタモルガーナは、王子に対し「3つのオレンジに恋をせよ!」と呪いをかけてしまう。
王子は、クレオントの城にむけて、トルファルディーノを引き連れて出立する。

第3幕

魔法使いチェリオは、悪魔ファルファレロを呼び出し争うが、すでにトランプで魔女に負けているので敵わない。
そこへ王子とトルファルディーノがあらわれ、チェリオは、これから向かうクレオントの城では3つのオレンジを守っている料理女に気を付けろ、と魔法のリボンを渡す。
さらに、水のあるところでなければ、オレンジの皮をむいてはいけないと警告。

城に到着した二人は、不安で一杯。
そこへ大きな料理人がひしゃくを持って出てきて、行く手を阻止する。
トルファルディーノが魔法のリボンをみせると、料理人はリボンを気に入ってしまい、そのすきに王子は3つのオレンジを持って逃げる。

砂漠へ逃げた王子、オレンジたちはどんどん大きくなるが、疲れ切った王子は寝てしまう。
ぜんぜん起きてくれない王子の横で、喉が渇いたトルファルディーノはオレンジのひとつの皮をむいてしまう。
すると中から王女リネットがあらわれるが、彼女は飲み物を求める。
トルファルディーノは、ふたつめのオレンジの皮をむくが、その間リネットは死んでしまう。

004_20240503130501

2つ目のオレンジからは、王女ニコレットがあらわれるが、彼女も飲み物を求めやがて死んでしまう。
困惑したトルファルディーノは逃げてしまう。
やがて眼をさました王子は王女の死を悲しみ、通りかかった兵士たちに、亡くなったふたりの王女の埋葬を依頼し、3つ目のオレンジに手をかける。
すると今度は違う王女、ニネットがあわられる。
彼女は愛を告白し、ふたりは恋に落ちるが、またしても喉の渇きを訴えるものの、そこへプロローグで出てきた「おかしい人々」が水を持ってきて、彼女は救われる。
王子は、ニネットを連れて宮廷に戻ろうとするが、こんな格好ではいけないわと言うので、立派な服を持ってくるよと言い残して去る。
そこへ召使のスメラルディーナとファタモルガーナが出てきて、リネットに魔法のピンを刺してしまう。
すると彼女はネズミに変ってしまう。
行進曲が聴こえ、王子が王様ご一行を連れて戻ってくると、スメラルディーナが自分が王女ですと名乗り出る。
王子はこんなの違うと言い張りますが、王は結婚を命じてしまし、首相と王の姪はほくそ笑む。

第4幕

チェリオとファタモルガーナがまたもや口論をして争うが、ここでまた「おかしい人々」が出てきて、ファタモルガーナを突き飛ばしてやっつけてしまう。

宮廷では王子の結婚式の準備が進んでいるが、王女の席にはネズミがいる。
チェリオが魔法を解いてあげると、そこには王女リネットが戻ってくる。
今回の謀反に気が付いた王は、3人の首謀者の処刑を命じる。
しょっぴかれる3人であるが、そこへファタモルガーナが出現し、3人を連れて姿を消す。

005_20240503130501

国王と廷臣たちは、大いに喜び、王子と王女を新婚夫婦として祝福します。

          

荒唐無稽のありえへん物語ですな。
この寓話に、なにを見るか、なにが風刺されているかを考えたり、読み解くことはできるだろうか。
それは難解で、極めて無理難題なこじつけをするしかない。
音楽だけを聴くならば、プロコフィエフのナイスな音楽、ユーモアにあふれた音楽、行進曲など感覚を刺激する音楽を楽しむにつきる。
そして舞台映像としてはいくつかあるが、最新の技術で克服されたユニークで巨大な舞台装置や、登場人物たちの奇想天外な衣装や化粧などを、なにも考えずに観て楽しむにつきます。

Three-orange-nagano-1

  架空の王国の支配者♣の王  ガブリエル・バキエ
  その王子           ジャン=リュク・ヴィアラ
  王女 王の姪         エレーヌ・ペラギャン
  首相レアンドレ        ヴァンサン・ル・テキシエ
  トルファルディーノ 道化   ジョルジュ・ゴーティエ
  パンタロン 王の顧問     ディディエール・アンリ
  チェリオ 魔術師の王の守護者  グレゴリー・ラインハルト
  ファタモルガーナ 魔女     ミシェル・ラグランジュ
  リネッタ オレンジ1号    ブリギッテ・フルニエ
  ニコレット オレンジ2号   キャスリーン・デュボスク
  ニネット  オレンジ3号   コンシュエーロ・カローリ
  スメラルディーナ 黒人奴隷   ベアトリス・ユリア=モリゾン
  ファルファレロ 悪魔    ジェームズ・ウルフ
  クレオンテ 巨大な調理人  ジュール・バスタン
   ほか多数

    ケント・ナガノ指揮 リヨン国立歌劇場管弦楽団
              リヨン国立歌劇場合唱団

       (1989.3~4月 リヨン)   

唯一持ってる音源。
いつもオペラを親しむすべとして、ともかくこのCDは何度も聴きまくりました。
海外盤なのでフランス語主体のリブレットは、英語訳でも字数がやたらと多くて難解。
だから、何度も聴いてその音楽を親しむのみ。

ナガノはこうした洒脱な作品には、抜群の切れ味を示します。
多くの演者を従え、難解なオーケストラも完璧に統率。
唯一のわずかな不満は、不真面目さがないことで行儀がよすぎること、遊び心が少なめなところ。

バキエやバスタンなど、懐かしい男声歌手。
リリックな王子役、芸達者な道化役や、かわいらしいオレンジ3号など、劇場でいつも歌ってる歌手たちのまとまりの良さも特筆です。
この音源には、スタジオ収録的な映像作品もあり、ネット上で確認もしましたが、やや時代を感じさせるもので舞台も簡潔なものでした。

ゲルギエフとマリンスキー劇場が日本でも上演していて、そのときの舞台がどんなものだったか、また音源は非ロシアのものばかりですので、ロシア人による演奏も気になるところです。

Img_20240315_0004

  架空の王国の支配者♣の王  マルティアル・デフォンティン
  その王子           アラン・ヴェルヌ
  王女 王の姪         ナターシャ・ペトリンスキー
  首相レアンドレ        フランソワ・ル・ルー
  トルファルディーノ 道化   セルゲイ・コモフ
  パンタロン 王の顧問     マルセル・ブーネ
  チェリオ 魔術師の王の守護者  ウィラード・ホワイト
  ファタモルガーナ 魔女     アンナ・シャフジンスカヤ
  リネッタ オレンジ1号    シルヴィア・ゲヴォルキアン
  ニコレット オレンジ2号   アガリ・デ・プレーレ
  ニネット  オレンジ3号   サンドリーヌ・ピオー
  スメラルディーナ 黒人召使   マリアンナ・クリコヴァ   
  ファルファレロ 悪魔    アレクサンドル・ヴァシリコフ
  クレオンテ 巨大な調理人  リチャード・アンガス
   ほか多数

 ステファヌ・ドゥヌーヴ指揮 ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団
                ネーデルランド・オペラ合唱団

       演出:ローラン・ペリー

       (2005  アムステルダム音楽劇場) 

DVDでの鑑賞。
これは実に面白かったし、いろんなアイデア満載で、しかも笑えました。
ペリーならではのお洒落でセンスあふれる舞台と、登場人物たちの自然な所作で共感を呼ぶ描写の数々。
そして衣装や舞台装置もデフォルメされつつ超リアルで、見ていてほんとに楽しい。
それらがプロコフィエフのリアリスティックな音楽に奥行きを与え、ファンタジー感もプラスしている。

ドゥヌーヴの明快な指揮がよい。
親日家のドィヌーヴ氏は、故小澤さんのオペラにおける弟子的な存在にもなりましたが、プロコフィエフのリズミカルな局面をとてもよくつかんでオランダのオケから鮮やかなサウンドを引き出している。
荒唐無稽なオペラの進行のなかにも、しっかりとした音楽性とオペラティックな雰囲気や呼吸をよく出していると思う。
ペリーの演出では、指揮者も演者のひとりとなり、道化のトルファルディーノがピットに降りて来たりで、愉快な場面を演じてました。

001_20240503130501

王子の正妻役となるニネット姫を若きピオーが演じていて、その声の無垢な佇まいと、この役に与えられた可愛さを短い出番ながら完璧に歌い演じてました。
ほかの諸役も特色ある役柄をそれぞれユニークな存在として歌い演じて、誰ひとり穴がなくなり切っているところが面白い。
いつまでもパジャマ姿のヴェルヌの王子役と道化のセルゲイ・コモフのやりとりも愉快。
ウォータンのような杖を持ったウィラードの貫禄と強烈な声によるチェリオ。
ナターシャ・ペトリンスキーの悪役だけど、姪役が美人でなによりだった。

通常のDVDでの視聴だったが、ブルーレイでの視聴になれてしまうと、映像の輪郭の甘さが気になってしょうがない。
こうした作品こそ、ブルーレイ化して欲しいものです。

あと、音源や映像では、ゲルギエフ、ソフィエフ、ハイティンクなどがあり、とくにグラインドボーンでのハイティンクの着ぐるみ満載の舞台をなんとか見てみたい。



| | コメント (0)

2024年2月 4日 (日)

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番

Takeshiba-02_20240129214701

竹芝桟橋から見た浜松町の西側。

2年ほど前まで、このあたりをよく散歩していたものです。

久しぶりにやってきたら、まだ地盤整備をしていた場所に、すっかりビルが建築中。

東芝ビルの横にあった、ちょっとした広場が開発され、ホテルとオフィスの高層ビルが計画され、あっというまに出来つつあります。

仕事でもお世話になったこのビルのあたり、そして自分も侘しいながらも拠点としたエリア。
ちょっと見ぬ間に変貌するのが都会。
まったく変わらないのが、地方。
いまいる場所も住むには最適な地方です。

Takeshiba-01_20240129215301

対岸に目を転ずれば、「安全だが安心ではない」とバカな知事がほざいた、あれだけ世間を騒がせた豊洲の市場と、オリンピックの選手村でマンションとして入居を待ち受ける新しい街。
あの欺瞞にみちた言葉は完全なウソだった。

しかし都会だけが、お金が集まり循環していくから、さらなる開発を生み、関連の業者も利益が生まれるからここに集まる。
これは好循環ではなく、片寄った悪循環で、民間業者は利益を生まない地方には目が向かないし、資本も投下しない。
若い人々はテレビやSNSで垂れ流される都会にしか興味を示さず、地方を捨て、地方をあとにする。

二分化以上に複雑に多極化してしまった日本には明日はあるのか・・・
回復は困難だと思う。

同時に、地方の豊かな文化も年代の入れ替わりで、忘れられ衰退してしまうのではないか。

極論からむりくりに、越後獅子のプロコフィエフにもっていく(笑)

Takeshiba_20240129220701

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。

②と③の年代に移行します。

   プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op26

1916年の「賭博者」についで、「古典交響曲」を経てピアニストとしても絶頂にあったプロコフィエフは翌年17年、3番目の協奏曲を手掛けた。
その後のロシア革命で27歳のプロコフィエフはロシアを離れ、アメリカを目指すのが1918年。
5月に出発、夏までのアメリカ航路がないため、3か月間、日本に滞在。
こんな長旅と、いろんな新鮮な体験や、アメリカでのモテモテの演奏三昧で、第3協奏曲の作曲は時間がかかり、1921年にようやく完成し初演。

苦節を経たというよりは、いろんな刺激を受けすぎて、いろんな作品を書き連ねた結果にようやく出来上がった第3ピアノ協奏曲なのでありましょう。

モスクワからシベリアを経る長旅。
ウラジオストクから海を渡り、福井の敦賀港に着きます。
敦賀から東京までは1日で鉄路となりましたが、きっと北国線で長浜-彦根・米原で東海道線をたどったのでしょうね。
こういうことを想像するのがほんとに楽しい。
モスクワ経由で、ヨーロッパ諸国からシベリアを経て極東のウラジオストクまで、1枚の切符で行き来ができたのです。
ウラジオストクからは海路で、敦賀までつながり、その先1日で東京まで来れたそんな時代が戦前から確保されてた。
日本人選手がオリンピックに出場するときも、一時このルートだったかもしれない。
さらには、なにかで読んだこともあるが、戦中のユダヤ人を救った、杉原千畝のリトアニアからのユダヤ人救出ルートもこれだったはずだ。

めぐる歴史、そこに絡む音楽の歴史、そんな風に思いをはせるのも、クラシック音楽を愛好する楽しみのひとつだと思う。

苦節の末のプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。
短期滞在ながら、芸者遊びなども堪能し、日本舞踊と音楽に影響を受けたことで、「越後獅子」との関連性も明確なのがこの協奏曲です。


Abbado-argerich-proko-ravel_20240129220501Prokofiev-kissin-abbado_20240129220501

       マルタ・アルゲリッチ

     エウゲニ・キーシン

     ユジャ・ワン

 クラウディオ・アバド指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              ルツェルン祝祭管弦楽団

   (1967.5 @イエス・キリスト教会、1993.9 @フィルハーモニー、
                     2009.8.12 @ルツェルン)


レコードデビュー間もない新人の頃から、最後期の時代まで、アバドが協奏曲指揮者として記録してくれたプロコフィエフの3番。
スタイリッシュさを信条としつつ、切れ味と抜群の歌心をそなえたアバドのプロコフィエフは、アルゲリッチとの録音からユジャ・ワンの映像まで、一貫して変わりない。
しいてどれが好きかと言ってしまえば、やはりアルゲリッチとの演奏。
カラヤンが独占していたベルリンフィルを大胆不敵に歌と熱気でドライブしてしまった感じなのだ。
指揮棒なしのルツェルンでは、ピアノを聴きながら自在にオケもピアノを導く大人のアバド。
キーシン盤では熱っぽさよりは、どこか醒めたクールを感じ、これもまたプロコフィエフの本質をオケのすごさとともに感じる。

アルゲリッチの大胆不敵さとお洒落さ感じる洒脱さは、のちのユジャ・ワンの敵ですらなく、片方はトリックスターにしか思えない。
映像があることのマイナスは、いつもユジャ・ワンに感じることでありますが、ここではまだ大人しめの衣装が理性を保っている。
キーシンは案外に優等生的で、もっと踏み外すくらいにしてもよかったかも・・・

Proko-ravel-waissen-ozawa

   アレクシス・ワイセンベルク

 小澤 征爾 指揮 パリ管弦楽団

     (1970.5 @パリ)

これも私には懐かしい1枚。
ジャケットもまた懐かしいし、ともに若い、クールでニヒルなふたりの写真。
こんなかっこいい写真そのものと思うような演奏。
カラヤン以外の指揮者とやったワイセンベルクのすごさ、すさまじさを感じます。
容赦ない打鍵の切れ味とすさまじさは、カラヤンなら許さないだろう。
70年代のパリ管の味わいのよさもあり、しなやかな小澤さんの指揮がミュンシュのパリ管を再現しているかのようで、華麗さもあり。
カップリングのラヴェルもすてきなもんだ。

7

   マウリツィオ・ポリーニ

 マキシム・ショスタコーヴィチ指揮 NHK交響楽団

      (1974.4.17 @NHKホール)

わたしのエアチェック音源から、NHKホール開館1年後のポリーニ。
テレビでも見たけれど、ポリーニの技巧のすさまじさに刮目したものですが、音源でもそれは感じる。
音の強靭さはひとつもブレがなく、70年代の行くとこ敵なし的なポリーニだったのを痛感。
70年代のピアノは、わたしら若輩ものにとってはポリーニかアシュケナージかどちらかだったし、ふたりのショパンはどっちがいいと、いつも論争だったなぁ。

しかし、ポリーニは正規にこの曲の録音を残さなかった。
バルトークと同じように、アバドとシカゴで録音してくれていたら、どんなにすごかっただろうな・・・・・

Ashke-previn

   ウラディミール・アシュケナージ

 アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団

      (1974.1 @キングスウエイホール ロンドン)
 
演奏全体に厚みや音の圧を感じるのは、デッカの優秀録音とキングスウエイホールの響きのせいだろうか。
アシュケナージの技量の高さもさることながら、プロコフィエフの音楽の持つほの暗いロマン性と抒情を巧みに弾きあげているのがさすが。
プレヴィンも重心低めながら、リズム感よく、颯爽としていて爽快だ。

Takeshiba-03_20240203223301

ここはおおむかし、海水浴場だった芝浦の場所。

ここにもかすかに見えるビルにいたので、考えが行き詰ったときなど、よく気晴らしに水辺を見に来てました。

しかしね、近くにある、大昔からある居酒屋で酔って話をした長老から、あのあたりはな、よくどざえもんが浮かんだもんだよ、と聞き恐ろしくなりましたね。
江戸の歴史は案外に浅いから、そんなに大昔のことでない時代と、この大都会は共存しているわけなんです。

| | コメント (7)

2022年10月30日 (日)

プロコフィエフ 「賭博者」 バレンボイム指揮

Sunset-02_20220530134301

壮絶なる夕焼け。

こうした燃えるような、焼けるようなダイナミックかつ濃厚な夕焼け大好きです。

自宅からの夕焼けであります。

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ再開。

いまさらながら、プロコフィエフの生まれた場所を調べてみたら、もっか話題のウクライナ、ドネツク州のソンツォフカという村だった。
ウクライナ→ロシア→ソ連→ウクライナ(→)ドネツク
こんな風に変遷を繰り返す場所で、ムリ無理に親ロシアの共和国として独立承認させてしまったばかり。
でも西側からしたら、ウクライナです。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。

まだ①のロシア時代で、この時代のモダニスト的な先鋭ぶりが実に面白いところだ。

コロナ禍における引きこもり生活で、海外から日々流されたオペラストリーミングの数々のなかで、ばっちり目覚めてしまったのがプロコフィエフのオペラ。
そんななかで、一番ピピっときたのが「賭博者」でありました。


Gambler-barenboim

  プロコフィエフ 「賭博者」

①のロシア時代の作品で、1916年の完成。
1909年18歳のプロコフィエフは、ドストエフスキーの自伝ともいうべき「賭博者」を読んで、その内容に魅せられた。
1915年にロンドンに渡り、ディアギレフに出会ったときも、オペラ化を考えていた「賭博者」を提案したものの、断られ、ロシアっぽいバレエを書きなさいということで、「アラとロリー」や「道化師」が生まれることになる。

イギリス音楽好きとしてはなじみ深い指揮者で、当時キーロフ劇場にいたアルバート・コーツから、あらためて「賭博者」のオペラ化をすすめられ着手したのがディアギレフに断られたすぐあとで1916年にはスケッチが、翌17年には全曲が完成。
これまで天才的に評価され成功を重ねてきたプロコフィエフだが、すんなりと初演にはいかなかった。
1918年キーロフ劇場での初演は、おりからの2月革命の影響で歌手たちが、プロコフィエフの難解なスコアをろくに練習ができず難しすぎると訴え、さらには劇場も暴動などを恐れキャンセルされてしまう。
さらにはその年の5月、プロコフィエフはロシアを出ることを決断し、シベリア鉄道で日本経由でアメリカへと向かう。
「賭博者」のスコアは、キーロフ劇場に残されたままで・・・

ロシアを離れて9年、革命10周年を契機に、プロコフィエフはソ連に演奏旅行のため一時帰国するが、多忙な演奏会の合間にブレイクしていた若きショスタコーヴィチのピアノ演奏に接し感嘆している。
そして、朋友であった演出家メイエルホリドの提案で、「賭博者」の改定に乗り出した。
ヨーロッパに拠点のあったプロコフィエフが次にソ連に一時帰国をしたのが1929年で、2年前の帰国ではさほど感じなかったスターリン体制の息苦しさを体感することになる。
第1次5か年計画の挙国一致の機運が文化・芸術の分野にも波及しはじてており、反モダン・反ジャズ・反西欧・反古典を標ぼうする「RAPM」(ロシア・プロレタリア音楽同盟)という組織が音楽界を牛耳る動きを示していた。
メイエルホリドはプロコフィエフに事前に、こうした環境下にあると危機感を手紙で送っていたが、プロコフィエフは楽天的にとらえていたようだ。
プロコフィエフの2度目の帰国は、RAPMの連中にとって、やっかいな人物の登場と捉えられ、キーロフ劇場での「賭博者」の初演に横やりをいれて、中止にしてしまう。
この2稿版での初演は、ベルギーのモネ劇場でフランス語訳で同年に初演され大成功をおさめ、2年間のロングランとなったそうだ。
ソ連での上演は遅れること1963年、ロジェストヴェンスキーの指揮でのことだった。
いま上演される「賭博者」は、この第2稿によるものがほとんどで、初稿は2001年に同じくロジェストヴェンスキーによってなされていてCD化もされているが入手難の様子。

 プロコフィエフ 「賭博者」

   アレクセイ:ミッシャ・ディディク
   ポリーナ :クリスティーネ・オポライス
   将軍   :ウラディーミ・オグノヴェンコ
   バブレンカ(お婆様):ステファニア・トツィスカ
   公爵   :シュテファン・リューガマー
   アストレー氏:ヴィクトール・ルート

   ブランシェ:シルヴィア・デ・ラ・ムエラ
   ニルスキー王子:ギアン・ルカ・パゾリーニ
   ブルメールハイム男爵:アレッサンドロ・パリアーガ
   ポタピッチ:プラメン・クンピコフ
   カジノ責任者:グレプ・ニコルスキー

  ダニエル・バレンボイム指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団

                ベルリン国立歌劇場合唱団

   演出:ディミトリー・チェルニアコフ

         (2008.9.5 @ベルリン国立歌劇場)

場所:架空のヨーロッパのリゾート 、ルーレッテンバーグ

時間: 1860年代

1

グランドホテルの庭で、将軍の家族の家庭教師であるアレクセイは、侯爵に借金をしている将軍の姪であるポリーナに会う。
アレクセイはポリーナを愛しており、宝石を資金にしてギャンブルをするという彼女の指示を実行し、お金を失ってしまう。
将軍は、若いブランシュに夢中で、侯爵、そしてイギリス人のアストリー氏と一緒。
彼の損失について尋ねられたとき、アレクセイは自分の貯金を失ったと言い、収入がそこそこある人はギャンブルをするべきではないと叱られるが、アレクセイは、辛辣にお金を節約するという考えを見下したように言う。
アストリー氏はめずらしく思いアレクセイをお茶に招待する。
その後、将軍はモスクワの叔母バブレンカ(ポリーナの祖母です)から電報を受け取ります。
 ポリーナは、侯爵への借金を返せないことに不満を感じている。
ポリーナはアレクセイに彼の愛を証明し、公園に座っているドイツの男爵夫人をバカにすることによって、彼が本当に彼女のために何かをするかどうかを確認するように要求。
アレクセイは男爵夫妻を小ばかにした行動をとり、男爵の怒りを買ってしまう。

2

ホテルのロビーで、将軍はアレクセイの行動を非難。
アレクセイは悔い改めず、将軍は彼を家庭教師として解雇のうえ、スキャンダルの流出を防ぐために侯爵の助けを得ようとします。
ブランシュは以前に男爵に融資を求めていましたが、それは男爵夫人を動揺させた経緯があり、男爵夫妻の社会的地位が高いため、将軍は必死となる。バブレンカから遺産の分け前を受け取るまで、将軍はブランシュにプロポーズできない。
アレクセイは、ポリーナが自分の相続分を受け取ると、侯爵が彼女を引き渡そうとするだろうと考え始めます。

侯爵は将軍に代わって現れ、アレクセイの行動を和らげようとします。
アレクセイは、侯爵が小学生のように振る舞うのをやめるように要求するポリーナからのメモを作成したので侯爵を軽蔑し、怒って去る。
侯爵は将軍とブランシュに、アレクセイを追い払うのにに成功したと告げる。

将軍はバブレンカの死ぬことを予見し喜ぶが、その直後、彼女が健康でホテルに到着、彼女の声が聞こえた。
彼女はアレクセイとポリーナに愛情を込めて挨拶しますが、すぐに将軍たちを見抜き冷たくあしらい、お前には遺産はあげないと言いのける。
彼女は病気を克服したのでスパで休んでギャンブルをする予定なのだ。

3

カジノでバブレンカ は、ルーレット で 負け続ける。
将軍は意気消沈し、ブランシュとのチャンスが減るのを恐れおののく。
侯爵がバブレンカがどれだけ失ったかを話した後、将軍は警察を召喚することを提案しますが、侯爵は彼を思いとどまらせる。
アレクセイが到着し、将軍と侯爵はバブレンカのギャンブルでの損失を食い止めるために彼の助けを求める。
次に、ブランシュの別の潜在的な求婚者であるニルスキー王子が到着し、将軍はバブレンカを失うことをさらに恐れる。
ブランシェはニルスキーと一緒に出発しまう。
アレクセイは、バブレンカが経済的損失を被った後、ポリーナの家族がどうなるのかと思い悩む。
バブレンカは資金を使い果たし、モスクワに帰りたがっている。
バブレンカはポリーナに一緒に来るように頼むが断る。
将軍はバブレンカを嘆き悲しみわめく。

4

ホテルの部屋で、アレクセイは侯爵からの手紙を持っているポリーナを見つける。
侯爵は抵当に入れた将軍の財産を売却すると言い、ポリーナのために5万を許し、侯爵は彼らの関係が終わったと見なすと書いてきた。
ポリーナは、これが彼女に対する侮辱として強く感じており、侯爵の顔に50,000の金を投げつけたいと激しく言う。
アレクセイは、ポリーナが彼に助けを求めたことを非常に喜ぶ。

The_gambler-1

カジノに駆けつけたアレクセイは、幸運に恵まれ、20回連続で勝ち、銀行を破綻させてしまう。
常連客はアレクセイの勝ちに勝つすごさについて興奮。
アレクセイは勝利のあと大金を得て自分の部屋に戻りますが、ディーラーや他のギャンブラーの声が聞こえ続けます。
彼を待っていたポリーナに、侯爵に返済するための資金を彼女に提供する。
彼女はこれを拒否し、自分の体と引き換えにお金を受け取ることを主張し、彼が本当に彼女を愛しているかどうか尋ね、ふたりは情熱的に抱き合う。
ところがポリーナは自分の行動を即時に後悔し、アレクセイがお金を渡すと、彼女はそれを彼の顔に投げ返しそれを使い果たす。
走り去るポリーナ、残されたアレクセイは、カジノでの彼の成功を狂気のように思い出したたずむ・・・・・

            

原作者ドストエフスキーもルーレットで多額の負債を負い、自作の版権を担保に借金をすることになるほどだった。
このオペラもほぼドストエフスキーの原作に忠実な内容となっているようだ。
温泉保養地で繰り広がられる色恋ギャンブル沙汰。
多くの映像作品も見たが、出演者はみんな酒とタバコは手放さず、放蕩の限りだ。
これもまたロシア人の姿か。
わかっちゃいるが、とことん行く、止まらない。
しかし、最後は「愛情と金は引き換えにはならない」のだ。
そこで救われるが、女心はわからない。

ここにつけた若きプロコフィエフの音楽は、洗練さとともに、禍々しさと激しさも満載で、リズム感とスピード感あふれる音楽には、その繰り返し的な効果もふくめ、聴く側に表現は不適切ながら中毒症状にも似た快感を与えてくれる。
とくに、4幕のカジノシーンは、その切迫した音楽が賭博に興じる主人公やギャンブル客の興奮を熱狂的に見事に描いている。
アリアなどは一切なく、全編がレシタティーボで出来てるような音楽劇であります。
冒頭に奏される旋律が、このオペラのキモとなっていて、陶酔的で、最後のクライマックスでいい感じに出てきて惹きつけられること受け合いだ。
そして、いまでも通じる内容でもあるので、設定を置き換える演出も、ここぞとばかりに取り組み甲斐いのあるオペラである。

The_gambler-4

チェルニアコフの演出は、こうした作品では抜群の切れ味を示す。
ホテルのロビーを真ん中に据え、左にはアレクセイの部屋、右は客室、真ん中は通路になっていて、その奥はガラスの回転ドアがある。
ジャケットのゲームマシンに興じるねーちゃんは、この通路でカジノシーンで登場するもの。
そのカジノ会場は、ホテルのロビーだったところが、キンキラになって、タバコの煙がもくもくする気密性の高い部屋へと変貌する。
こうした舞台装置もチェルニアコフは毎度自分で考えて制作しているので、だいたいパターン化してくるが、先のベルリン・リングではお金もかかったろうが、最高に緻密な舞台ができあがっていた。

登場人物たちは、完全にドラマの主人公のようで、その所作はオペラの舞台で演じているのでなく、映画の登場人物のようですらある。
心理描写にたけた演出家らしく、事細かにその所作にも意味あいがつけられているし、その動きが現代人であるわれわれの日々の生活の延長みたいにも感じる。
さらに歌わない登場人物も多くいて、主人公たちの背景でそれぞれが会話したりしている姿もずっとあって、これがまた全体のフレームのなかでリアル感を打ち出すことになっている。
「孤独のグルメ」で主人公の背景で、ほかの客が食べたり話したりするのが映っているけど、まさにあんな感じでリアルなんです。
カジノシーンの緊張と没頭感は人々の巧みな心理描写を背景にした動きで見事に表出。
4つの演出で舞台映像を観たが、カジノシーンはこのチェルニアコフが一番見事だった。

しかし、リングのときも書きましたが、そのオペラの全体像をしっかり把握したうえでないと、理解が追い付かないのも事実。
かなりのお勉強も必要でした。
ということで同時に、ゲルギエフのマリンスキー劇場での上演も観てますが、こちらは抽象的だけど簡潔なのでわかりやすい。
しかし、なにもなさすぎて、スカスカに感じてしまうのも寂しいものだ。

The_gambler-3

歌手たちはいずれも素晴らしく、アレクセイを得意役とするディディクの渾身の演技に歌は文句のつけようがない。
そして悲劇的な役柄を歌わせては抜群のオポライスのシリアスな歌声は、女優のようなその美貌とともに魅せられる。
オグノヴェンコの将軍さまも、ユーモラスさとともに、頑迷さをよく歌いこんだバスだった。
懐かしいトツィスカの傍若無人も面白く、相変わらずド迫力の声でユニークなものだ。

ベルリンでバレンボイムは、驚きのレパートリーを築いたが、そのひとつがプロコフィエフ。
「賭博者」とともに、「修道院での婚約」も上演しているし、R・コルサコフの「皇帝の花嫁」、ムソルグスキー「ボリスゴドゥノフ」らのロシアものを、いずれもチェルニアコフと組んでいて、いかにバレンボイムがこの演出家を気に入ってるかがわかる。
そのバレンボイムの指揮、オーケストラもウマいもので、プロコフィエフの音楽を重厚かつダイナミックに描いてみせた。
さばさばと流れてしまうゲルギエフよりは、メリハリもあっていいと思った。

Prokofiev-gambler-01

正規録音では唯一のゲルギエフ盤。
1996年の録音で、キーロフ劇場でのロシアオペラ録音を精力的に行っていた時期の記録。
まず音がよくて、プロコフィエフが若い頃から精緻な音楽を書いていたことがよくわかる。
一気呵成に聴かせてしまう勢いがあり、劇場の雰囲気も豊かだが、ロシアでの演奏であればもっとがっつりと逞しく図太くあってもよかった。
スタイリッシュにすぎるかも。
 映像でも視聴、歌手ではビジュアルも歌も素敵なカゾノフスカヤのポリーナがいい。
アレクセイのガルージンが力強くクセもある声だが、見た目がオッサンにすぎるので、ディディクに比べるとキツイ。

Prokofiev-gambler-1

1974年のボリショイ劇場でのライブでステレオ非正規盤。
非正規にしてはリブレットも充実していて変な話だけど本物っぽい。
指揮はラザレフで、録音はさえないが、オケの響きは太くとくに金管もロシアっぽく力強い。
全般にゲルギエフよりもはるかにロシアしてる演奏で、狂気の塩梅もよろしい。
70年代のソ連を代表する歌手たち、この頃はロシアオペラの来演はボリショイ劇場だったから、きっと日本にもやっきたはずのメンバー。
マスレンニコフのアレクセイが破滅的にすごい。

Gambler-01

2017年のウィーン国立歌劇場上演。
コロナ禍の世界のオペラ劇場のストリーミング大会の恩恵を受けて視聴。
これより前のベルリンでのチェルニアコフの映像もベルリンのストリーミングで見ていたけれど、このウィーンの上演でこの作品のドラマと音楽を把握できた次第。
 アレクセイはベルリンと同じディディクで、年月を経てさらに歌唱に磨きがかかり、ギャンブルへの取り憑かれ具合も増して威力を増した。
ポリーナは親しみを持てるロシアのエレーナ・カセーヴァで、わたくし彼女が好きなんですが、西側での活動を継続してるみたいで安心した。
バブリンカには、かつてのブリュンヒルデ、おなじみのリンダ・ワトソンが演じていて味わいが深いです。
指揮はシモーネ・ヤングで、これがまたいい。
シモーネ女史はウィーンでの近代オペラの指揮を一手に引き受けていて、ピットないでの生き生きとした指揮姿はウィーンフィルでも散見されるメンバーを夢中にさせるナイスなものです。
音楽もキレがよく、すみずみまで明快です。
強いて言えば、どす黒さのなく健康的すぎることでしょうか。
その演奏が寄り添ったのがカロリーネ・グルーバーの演出で、ドラマの本質は変えず、多彩な表現で個々の人物や出来事に意味付けを行う。
穏当ながら大胆な解釈もあり、ラストシーンでは驚きがあった。
カジノシーンでは、アレクセイは悪魔に変身する途上で、人間の心を人々が集団的に失っていく様が回転する回り舞台でよく表現されている。
グルーバーとヤングのコンビは、真夏の夜の夢でも傑作を生みだしてるし、わたしも二期会のルルでその演出を体感したばかり。
 DVD期待、いきなりチェルニアコフでなく、ゲルギエフでもなく、こちらから鑑賞するのがいいかもしれない。
ウィーンのプロコフィエフは甘くて酸っぱいのだ。

The_gambler_4_1

2019年にリトアニア国立歌劇場で上演された映像を期間限定で観ることができた。
これがチェルニアコフばりの上下左右を巧みにつかった空間活用演出で、時代設定も現代そのもので、いまに生きる「賭博者」そのもの。
演出家はヴァシリー・バルハトフという30代のロシア人で、その夫人はなんと、いまをときめくアスミク・グリコリアン。
その彼女がポリーナを演じていて、これまた深みのある演技と強い声で持って舞台をけん引している。
しかし、それ以上の演出家のアイデアが秀逸で、リゾートホテルをドイツの廉価なホステルに変え、そこに集うカジュアルな平服を着た人々へと設定を変えた。
ホテルのロビーはコインランドリーに格下げとなり、舞台はそこからスタートするしEUをもじったような政治的な主張もはいる。
ポリーナは子連れで、もしかしたら姪っ子かもしれないが、この女の子の所作が可愛くてときに舞台をさらってしまう。
分割された空間=部屋を見事に生かして、キッチンの様子やテレビでゲームに興じる女の子、マックのPCでネットサーフィンをするアレクセイなど、実に今風でリアル。
バブリンカはモスクワ旅行から帰ってきた風で、みんなに安いスーベニアを配っていて、そのすべてが細かすぎでよく出来ていて笑える。
驚くべきはカジノが、オンライン化されていて、世界中のいろんなユーザーと同時対戦をして勝ち抜くことになり、そのメンバーたちの悲喜こもごもが拡大されたスマホ画面に映し出されること。
アレクセイが勝った証左は、PCで確認というまさにリアル現代。

アレクセイのドミトリー・ゴロフニンもカジュアルな身のこなしがナイスな歌手でロシア臭のないスマートぶり。
ラストシーンも斬新。
モデスタフ・ピトレナスという若いリトアニアの指揮者も才気煥発な感じで実によろしい。
バルト三国は、非ロシアであり、ロシアのエッセンスももったヨーロッパの国々だ。
ロシアの演奏家を聴けなくなったいま、この三国は救いだ。
リトアニアの賭博者、めちゃおもしろかった。

 というわけで、すっかりプロコフィエフの音楽にやられちまっている状況で、夢のなかでも賭博者鳴ってますぜ、やばいよ。

1_20221030220401

もう夢、見ませんように。

秋の夕景は美しい。

| | コメント (0)

2021年3月31日 (水)

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第2番 ブロンフマン

Moon

桜の開花の始めの頃と月。

この月も今頃は満月を過ぎ、早かった今年の桜も散り始めている。

夜風も心地よくなり、あの冬が遠くに思い起こされるようになったが、コロナは変わらずか・・

満月に地球が月から受ける重力の影響は、潮の満ち干が大潮になり、地震にも影響があるとかないとか・・・

 心の備えも万全に!

それはさておき、プロコフィエフ。

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918)
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922)
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933)
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953)
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

まだ①の時代やってまして、ピアノ協奏曲です。

Prokofiev

  プロコフィエフ ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op16

    Pf:イェフム・ブロンフマン

  ズビン・メータ指揮 イスラエル・フィルハーモニック管弦楽団

       (1993.7 @テルアビブ)

①のロシア時代の作品で、1913年の完成。
22歳の学生時代のプロコフィエフ、同年の自身のピアノによる初演では、そのぶっ飛びぶりに、批判が相次ぎ騒ぎになったそうな。
翌年にロンドンに渡り、ディアギレフに出会ったときも、この作品を聴かせ、さらにオペラ化を考えていた「賭博者」を提案したものの、断られ、ロシアっぽいバレエを書きなさいということで、「アラとロリー」や「道化師」が生まれることになる。

ロシアの原初的な物語や荒々しさを期待していたであろうディアギレフは、この協奏曲をどう聴いたであろうか。
しかしながら、時はまさに、ロシア革命前夜ともいえるストライキだらけのロシア、自身もヨーロッパ各地へ楽旅、さらには後に日本経由でアメリカ行き、こんななかで初稿のスコアは紛失してしまう。
どこで紛失したかは不明だが、10年後の1923年にドイツで記憶を遡ってプロコフィエフ自身がスコアを復元したのが現行版。
紛失オリジナル版が今後出てきたら、と思うとわくわくしますな。

初期作品は、ラフマニノフ調やスクリャービンっぽいところも聴かれるプロコフィエフの音楽ですが、ここでは、いわゆる先鋭化したモダニズムの風情が勝ってます。

4楽章形式で33分ぐらい。

アルペジオをともなった憂愁込めたピアノ、そんなラフマニノフ風なスタート。
その後、テンポを上げて、プロコフィエフらしいギクシャクとした雰囲気となり、ピアノもオーケストラも切れ味を高めていき、威圧的なモットー的な主題が響き渡る。
再び冒頭に回帰。そして、ピアノの長くかつ自由なカデンツァは凄まじい!
速いパッセージで転がるように進む、これまたプロコフィエフらしい、クールでかつ息もつかせぬ急展開。
禍々しい楽章。アラとロリーを思わせる。
即得な奇妙なリズムを伴ったフレーズが出るし、口笛のようなすかした弦がかっこよく、ここ好き。
急速感ある出だし、むちゃくちゃノリノリになれる萌える楽章。
そして、落ち着くと民謡風のメロディを楚々と弾くピアノ。
こうして、なんとなくロシアのムードに浸っていると、勢いを増して、一度聴くと忘れられなくなるモティーフが現れる。
 で、またロシア調に回帰し、懐かしいムードに哀愁を感じる。
でも、オーケストラに例のモティーフが、盛大に出て(ジャジャジャジャ、じゃじゃじゃじゃジャーン)とで、曲は一気に終了に向かう。

いったい何だったんだろう、といつも聴いたあとに思ってしまう、モザイク的な2番の協奏曲。
超絶技巧を要するピアノと、強弱振幅の大きいオーケストラ。
カデンツァがしっかりあり、主役はちゃんとピアノで、オーケストラは引き立て役であるとともに、いくつかの忘れえぬ独特のモティーフを堂々と響かせる。
協奏曲としてのバランス感覚にも優れた2番だと思います。

ブロンフマンの技巧に裏打ちされた豊かなピアノが素晴らしい。
メータの指揮には切れ味をもっと求めたいが、合わせものとしては、ソリストを引き立ててうまいもんです。

エアチェック音源で聴いてる、トリフォノフとティルソン・トーマス&クリーヴランドの方が凄まじくも爽快な演奏。
あと、デニス・コジュヒンとオロスコ・エストラーダ&サンフランシスコも豪快な演奏。

プロコフィエフ・シリーズ、次はいよいよ、「賭博者」。

Shiba_20210331092601

| | コメント (0)

2021年1月29日 (金)

プロコフィエフ スキタイ組曲「アラとロリー」アバド指揮

Wakou-01

こう見えても「牛」さんです。

今年ほど、その年の干支が何であるか?あまり意識しない年はないと思う。

Wakou-02

なにもかも、世界中がおかしくなってしまった。

それでも、4丁目交差点の和光は、こうして2021年を演出してくれました。

プロコフィエフシリーズ、そして今日は怒りを込めて野卑に。

  -----------------

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918)
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922)
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933)
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953)
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

①の時代から。

Prokofiev-abbado-cso

  プロコフィエフ 「スキタイ組曲」~アラとロリー op.20

    クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団

        (1977.2.22 @シンフォニーホール、シカゴ)

1914年、音楽院を卒業したプロコフィエフは、ロンドンでディアギレフに出会い、新作の委嘱を受け、手掛けるべく準備していたオペラ「賭博者」を提案するが断られる。
第2のストラヴィンスキーとして期待していたディアギレフは、「ロシアのおとぎ話か、原始的なものを」という提案をし、バレエ「アラとロリー」に取り掛かり、仕上げたピアノスコアで、ディアギレフに聞かせたものの、お気にめさず、別な素材にしてほしいとされる。
ディアギレフのバレエ・リュスでの作品は、こうして流れてしまい、プロコフィエフは出来た「アラとロリー」のなかから気に入った素材を集めてオーケストレーションし、1915年「スキタイ組曲」として完成させた。
 バレエ・リュスのために同時に書いたバレエ作品は、「道化師」op21で、1916年に完成。
しかし、その後、ロシア革命やアメリカ亡命などで、「道化師」の初演は1921年まで待たねばならなかったようだ。

  →「アバドの道化師」

 1.ヴェレスとアラの崇拝
 2.邪教の神、そして悪の精の踊り
 3.夜
 4.ローリーの輝かしい出発と日の出

スキタイ人は、有史以前に黒海周辺に暮らしていた世界史上初の遊牧騎馬民族で、その歴史を紐解くと世界を股にかけていて、なかなかに面白い。
この物語は、
「スキタイ人の偶像崇拝神、太陽神ヴェレスの姫アラ。
彼女に邪な愛を抱き、さまざまな霊をしかけたりと、ちょっかいを出し、脅かす続ける邪教神チュジボーグ。
そして、若い戦士ローリーは、彼女を苦境から救いだし、やがてアラと愛し合い結ばれる」という古きスラヴの伝説に基づくもの。

「春の祭典」を聴いて、自分もそれっぽい作風のものを書いてみようという思いが念頭にあったプロコフィエフ。
立派に、バーバリステックしてます!
1916年1月29日のマリンスキー劇場での初演は大騒ぎになったとか。

1.冒頭から激しく荒れまくる狂暴極まりない音楽。
ヴェレスへの帰依、憑依といいますか、もう狂っとるで。
静まると、なんとも怪しげなミステリアスな世界へ、こちらはアラを表すものだそうな。

2.そして来ますよ、キターっ!
邪教の神さんが、地下より悪霊召喚だ!
原始的でもあり、暴力的でもあり、かつまた超かっちょええ!
短いけど、ハルサイも真っ青の世界で、禍々しい世界にひたりましょうぞ!

3.一転、静かな夜想曲タッチの「夜」の音楽。
こちらも負けじおとらじの怪しげタッチな音楽。
夜陰にまぎれて、アラーを襲う邪教神チュジボーグだが、涼しげなチェレスタやハープによって表される月光を浴びて退散。

4.今度は、月の光から、日の出の明るい光景で、妙に明るくもあり、なんだか飄々としても感じるクルクル回るような音楽だ。
邪教神の成敗に向かうロリーと、闘いの様子。
そして、なんだかあっけないくらいに打ち負かしたようで、あたりを眩しい光線が徐々に照らしていくさまは、怪しさも満載。
光線のような輝かしい唐突な盛り上がりとエンディングは、スクリャービンの「法悦の詩」の終結に似たり。

ということで、にぎやかな22分間です。
夜中には絶対聴けない、ある程度音量を上げないと、ダイナミックレンジの幅が大きすぎて聴き取れない。

こんな音楽を、アバドは喜々として指揮しているように感じる。
全然、刺激的な音楽には聴こえない。
羽毛のように軽やかかつ、ナイフのように鋭利で、でもしっかり歌うスタイル。
あのスタイリッシュな一連のストラヴィンスキーシリーズにも通じる。
おまけに、ここではシカゴの強靭なアンサンブルが最高潮に寄与していて、オケはべらぼうにうまい。
ホールの乾いた響きをうまくとらえたDGの録音も、レコード時代から最高によかった。

この年の2月、同時期に、アバドとシカゴは、ポリーニを迎えて、あの名盤、バルトークの協奏曲を録音してます。
70年代から90年初期まで続いたアバドとシカゴの蜜月関係。
先ごろ、ハイドンのコンチェルタンテのライブが復刻されたが、シカゴ響のライブラリーに音源があれば、どんどん出して欲しいな。

Wakou-03

荒ぶるプロコフィエフの初期の音楽を、スタイリッシュなアバドの指揮で聴きました。

次のプロコフィエフは、ピアノ協奏曲2番か、「賭博者」であります。

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

いぬ ねこ アイアランド アバド アメリカオケ アメリカ音楽 イギリス音楽 イタリアオペラ イタリア音楽 ウェーベルン エッシェンバッハ エルガー オペラ カラヤン クラシック音楽以外 クリスマス クレー コルンゴルト コンサート シェーンベルク シベリウス シマノフスキ シュナイト シュレーカー シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン スクリャービン スーク チャイコフスキー チャイ5 ツェムリンスキー テノール ディーリアス ディーヴァ トリスタンとイゾルデ ドビュッシー ドヴォルザーク ハイティンク ハウェルズ バス・バリトン バックス バッハ バルビローリ バレンボイム バーンスタイン ヒコックス ビートルズ ピアノ フィンジ フォーレ フランス音楽 ブラームス ブリテン ブルックナー プッチーニ プティボン プレヴィン プロコフィエフ ヘンデル ベイスターズ ベネデッティ ベルク ベルリオーズ ベートーヴェン ベーム ホルスト ポップ マリナー マーラー ミンコフスキ ムソルグスキー メータ モーツァルト ヤナーチェク ヤンソンス ラフマニノフ ランキング ラヴェル ルイージ レクイエム レスピーギ ロシア系音楽 ロッシーニ ローエングリン ワーグナー ヴェルディ ヴォーン・ウィリアムズ 北欧系音楽 古楽全般 器楽曲 小澤征爾 尾高忠明 幻想交響曲 料理 新ウィーン楽派とその周辺 旅行・地域 日本の音楽 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 東京交響楽団 東欧系音楽 歌入り交響曲 現田茂夫 神奈川フィル 第5番 若杉 弘 趣味 音楽 飯守泰次郎 R・シュトラウス